唐津くんち 曳山展示場 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

 こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

旧唐津銀行本店の見学のあと、こちらへ。

 

■唐津神社

  佐賀県唐津市南城内3-13

  参拝社無料駐車場あります。

 

 

境内にあったのは、大きい絵馬。

描かれているのは、唐津くんちの曳山です。

 

 

それでは、実物を見に行きます!

唐津神社のお隣が、曳山展示場です。

 

■曳山展示場

  佐賀県唐津市西城内6-33

  入場料 大人300円

 

ここの展示場には、全部で14の曳山が保管・展示されています。

 

これは曳山の台車。

 

左から、2番山 青獅子(中町)、3番山 浦島太郎と亀(材木町)。

 

左側、4番山 源義経の兜(呉服町)

 

右側、5番山「鯛」(魚屋町)は有名ですよね。

国内外のフェスティバルにひっぱりだこです。

 

左側、6番山「鳳凰丸」(大石町)

 

左から、7番山「飛龍」(新町)、8番山「金獅子」(本町)

 

左側は、9番山「武田信玄の兜」(木綿町)、

右側は、10番山「上杉謙信の兜」(平野町)、どちらも兜です。

 

右側、11番山「酒吞童子と源頼光の兜」(米屋町)。

 

12番山「珠取獅子」(京町)。

 

左、13番山「鯱」(水主町)、右は14番山「七宝丸」(江川町)。

 

この辺りは、明治の作品。

凄く古いんだねえ。と言ってたら、実は一番新しかった!

 

こちらが一番古い作品。

1番山 刀町の「赤獅子」。文政2年(1819年)作。

 

 

 

大きいモニターでは「唐津くんち」の様子を見る事が出来ます。

 

「唐津くんち」見に行きたいなあ・・・。

でも、大混雑なんだろうなあ・・・。アセアセ

 

【唐津くんち】

11月2日 宵ヤマ

11月3日 御旅所御神幸

11月4日 町廻り(翌日祭)

 

2019年は、土・日(文化の日)・月(振替休日)ですよ!!

 

 

【おまけ】

ちょうどスタンプラリーやってて、曳山展示場と旧唐津銀行の見学で、ガラポン抽選に挑戦できました。

 

参加賞の缶バッチ貰っちゃいました。可愛いでしょ。照れ