こんばんは、mmm(まーママ)です。
大分県豊後高田市の昭和の町を目指す旅、
「4時までには到着してね!」(私)
「なんでー?」(まーパパ)
「昭和の町だから、きっと5時までだよ!」(私の勝手な思い込みです。)
日田市豆田町から豊後高田市へ向かう道には、
「耶馬渓」「青の洞門」など寄り道の誘惑がたくさーんあります。
でも、どーしても4時までには到着したい!(こだわります)
そこで、寄り道はあと1ヶ所だけと決めました。
■宇佐神宮(うさじんぐう)
大分県宇佐市南宇佐2859
駐車場 : あります。有料です。
大分県の宇佐神宮は、京都府の石清水八幡宮、福岡県の筥崎宮とともに日本三大八幡宮のひとつです。
鳥居をくぐって、
橋が二つあります。屋根がついてる方は、特別な橋にちがいありません。
■茅の輪
茅の輪をくぐると、残る半年を無病息災で過ごせるといわれています。さっそく、くぐりまーす。
拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)に詠まれるこの和歌を歌いながら、茅の輪をくぐります。
【 茅の輪のくぐり方 】
①まず、茅の輪の前に立って一礼。左回りに輪をくぐり元の位置へ。
②次に右回りに輪をくぐり、元の位置に戻る。
③再び、左回りに輪をくぐり、元の位置に戻る。
④茅の輪の前で一礼し、茅の輪をくぐり、ご神前へとすすむ。
これで、半年我が家は安泰です!
本宮に行く間にも、小さい神社がたくさんあります。
■春宮神社
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。
一之御殿、二之御殿、三之御殿の順にお参りします。
【 参拝方法 】
二礼 → 四拍手 → 一礼
宇佐神宮の参拝方法は全国で出雲大社と宇佐神宮、新潟の弥彦神社の3ヶ所だけでおこなわれているものだそうです。
■八子神社
■若宮神社
下宮も必ずお参りください。という立て札があります。
こちらが下宮です。同じく、一之御殿、二之御殿、三之御殿と順にお参りします。
「下宮参らにゃ片参り」という言葉があるそうです。
宇佐神宮をあとにして、最終目的地へむかいます。
さあ、目的地の豊後高田「昭和の町」の看板が見えましたよ。
あれ、山の中腹のあれは何だ?
HOLLYWOOD ならぬ、 USA
そう、ここは、USA → U・SA → う・さ → 宇佐でした。
というベタなオチ。
おあとがよろしいようで。