おでかけ 黒島 ~大人の修学旅行~④ | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

 こんばんは、mmm(スリーエム)です。黒島散策の続きです。

 

 当日思い立ったおでかけなので、もちろんお昼ごはんの予約はしていません。

先程のしめごろしの木のそばで、バスを降ろしてもらいます。

こんなところでいいのかと言われましたが、

 

「大丈夫です。砲台跡を見に行くんで。」 

 

 

 

 ここから海岸線にそって、徒歩で移動します。

 

 ルンルンどこからともなく、聞き覚えのあるメロディー「西海賛歌」が聞こえてきます。佐世保市で正午を知らせる音楽です。ルンルン

 

 ここも佐世保市なんだね。

 

 あーお腹が減った。

 リュックにセブンのおにぎりがあります。立ち止まる場所もないので、歩きながら、おにぎりをモグモグ。

 

 「ぼ、ぼくは、お、おにぎりが、お、おいしいんだなー。」おにぎり

 

 もらったイラストの地図を見ながら歩いてますが、距離感がつかめません。ひとっこひとりすれ違いません。

 遭難したのでは・・・との不安が頭をよぎります。

 Googleで地図検索して現在地を確かめます。まだまだだね。・・・

 

 さらに歩くと、やっと立て札を見つけました。

■旧佐世保防備隊黒島東砲台施設

 

■探照灯格納庫 遺産No.22-01-03

 

 周辺を探し回りましたが、こちらしか見つけられませんでした。最近、日本遺産を探すのにはまっています。

 

 

 

 またしばらく歩くと、立て札が、

 

■旧佐世保海軍警備隊黒島名切砲台跡

                 遺産No.佐鎮22-01-01,02

 

 砲台の土台の部分だけが残っています。

 

 おそるおそる中を覗き込みます。何もありません。

 

 

 すばらしい景色を見ながら、海岸線沿いに歩き進みます。

 

 港が見えました!!無事帰還です。そのとたん、

後ろからぴゅーっと電動自転車に乗った観光客3名に追い越されました。島のおみやげは、黒島港ターミナルにある「黒島ウェルカムハウス」で購入できます。

 

 

 歴史的な天主堂、自転車での自然散策、そして、たぶん、ちゃんと予約していれば「海の幸」も堪能できるはずです。

 

「なんか、黒島散策って、~大人の修学旅行~ってフレーズが似合うよね。市役所の観光課の人に提案したい!」

 

「えっー。修学旅行は枕投げだろー。」 (これだから男子は・・・)

 

 子育てに一段落した40~50代の大人の方にぜひおすすめしたい島です。

 

 

 

 5月5日の西日本新聞の一面に「潜伏キリシタン 世界遺産へ」の大きな見出しが出ていました。

 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が世界文化遺産への登録を勧告したと発表したそうです。6月24日から7月4日に中東のバーレーンで開かれるユネスコの世界遺産委員会で登録の可否を最終決定されます。