こんばんは、mmm(スリーエム)です。
なんだか船に酔ってきたみたいーと思ったところで到着です。
「黒島」
長崎県北部の北松浦半島の南西沖合にある島。
人口 428人(2018年4月現在)
面積 4.62㎢
島の散策方法は、3つ。
①自家用車をフェリーで持ち込む。
②電動自転車をレンタル。
③徒歩。
今回特別にGW期間中のみ周遊バス(無料)が走っており、のせてもらうことが出来ました。
バスガイドは島の住民のおじいさんです。5組の観光客を乗せて、
9:30出発です。
走って10分最初の目的地に到着です。
■国指定重要文化財 黒島天主堂
長崎県佐世保市黒島町3333
【教会見学のマナー】
●飲食、喫煙、飲酒は厳禁です。
●教会内での写真撮影は禁止です。
●世界遺産候補の教会堂見学は【事前連絡】が必要です。
長崎の教会群インフォメーションセンター☎095-823-7650
今回予約はしていなかったのですが、予約されている観光客の方がいらっしゃったため、案内の方が待機されていました。一緒に中まで見学することができました。
写真撮影禁止なので、中の様子がお伝えできないのが大変残念なのですが、高い天井に重厚で細かいつくり、これが100年以上も前につくられたとは・・・
現在も、この場所でミサが行われています。
今から116年前に2年間をかけて建設されました。かかった費用は現代のお金に換算すると約3億円!
信者の方は献金か、勤労奉仕で建設に携わったそうです。
あちこちに傷みも出てきたため、今年の11月から2年間の大修復工事が行われるそうです。見学できるのは、10/31まで。気になる方はお急ぎください。
黒島の旅、続きます。