JR東日本・山手線原宿駅の木造駅舎が閉鎖され新駅舎での共用が開始されました! | Let's begin!

Let's begin!

”さぁ~始めよう!”


マイペースでまったりと日常のいろんなこと書いて行きたいと思います。



東京都内で現存する木造駅舎で最も古いとされているJR東日本・山手線原宿駅の木造駅舎が老朽

化により閉鎖され、木造駅舎に変わる新しい駅舎での共用がはじまりました。


以下引用・・・産経ニュース

JR山手線原宿駅が装い一新 木造駅舎とはお別れ

JR山手線の原宿駅(東京都渋谷区)が、東京五輪・パラリンピックに備えた改良工事で装いを新たにした。21日には、大正期の西洋風「ハーフティンバー」様式の木造建築として知られた旧駅舎に代わる新駅舎がオープン、外回り専用の新ホームも運用を開始。利用客は、一新された駅から明治神宮や表参道に出掛けることになる。

3連休中日の21日、駅は朝から学生やカップルでにぎわい、オープンしたばかりの新駅舎を撮影する人も多くいた。東京都中野区の大学2年、相沢ひかるさん(20)は「以前はホームが混雑していた。新ホームができて分散されすっきりした。ガラス張りのコンコースから原宿の景色が見え、楽しい気分になった」と話した。

JR東日本によると、新駅舎は旧駅舎の南側にあり、線路をまたぐ形で2階建て。大正13年完成の旧駅舎では、混雑への対応が難しくなり、防火上の問題もあったため建設を決めた。

引用終わり・・・






関西人の私から見た山手線・原宿駅のイメージというと明治神宮の最寄駅で宮廷ホーム(皇室専用の

ホーム)があったり、木造の駅舎だったりして歴史を感じる駅となっていましたが、その木造駅舎が今回

閉鎖され、まったく新しいイメージの駅舎となり原宿駅が大きく変わりましたね。

原宿駅の駅舎が新しくなるとのニュースを初めて知った時には、木造駅舎のイメージを踏襲して建設さ

れるのかと思ってましたが、まったく新しいイメージで新駅舎は建設されました。

そして、新しくなった駅舎です・・・





原宿駅は若者たちが集まる駅、そして宮廷ホームや明治神宮の最寄駅だったりして新旧のイメージを

兼ね備えた駅となり、木造駅舎は秋ごろに取り壊されるそうです。

そして今後は皇室に使用されなくなった皇室専用のホーム、宮廷ホームがどうなるのか、その行方が

気になりますね。