ザ・ドリフターズのメンバーで日本の喜劇王とも呼ばれる志村けんさんの訃報! | Let's begin!

Let's begin!

”さぁ~始めよう!”


マイペースでまったりと日常のいろんなこと書いて行きたいと思います。



「8時だョ!全員集合」や「志村けんのバカ殿様」などで人気を博した志村けんさんが、3月29日23時

10分、新型コロナウイルスによる肺炎のため死去されました。


以下引用・・・産経ニュース

志村けんさんが死去、新型コロナ感染で肺炎

昭和の伝説的音楽・コントグループ「ザ・ドリフターズ」のメンバーとして活躍した人気コメディアン、志村けん(しむら・けん、本名・康徳=やすのり)さんが29日、新型コロナウイルスによる肺炎のため死去した。70歳。通夜、葬儀・告別式は近親者で行う。後日、お別れの会の開催を検討している。

事務所によると、志村さんは今月17日に倦怠感の症状があり、自宅静養を開始。20日に東京都内の病院に搬送され、重度の肺炎との診察を受けて入院した。23日に新型コロナの検査で陽性が判明していた。

昭和25年、現在の東京都東村山市の生まれ。自身のエッセー「変なおじさん」などによると、柔道の有段者で厳格な教師だった父が、喜劇中継を見て笑っていたことに衝撃を受け、お笑いの仕事に憧れを持つようになったという。高校卒業直前にドリフターズの付き人として、故いかりや長介さんに弟子入り。昭和49年、ドリフを脱退した故荒井注さんに代わって正式メンバーとなり、ギターを担当した。

グループ加入後2年ほどはギャグに恵まれない時期もあったが、TBS系のコント番組「8時だョ!全員集合」の「少年少女合唱隊」コーナーで東村山音頭を披露したことが転機となり、一躍人気者に。童謡「七つの子」の替え唄「カラスの勝手でしょ」、加藤茶さん(77)とのヒゲダンスなどで番組の人気を支えた。

同番組終了後はフジテレビ系「志村けんのだいじょうぶだぁ」「志村けんのバカ殿様」などで変なおじさん、だっふんだ、アイーンなど幅広い世代に親しまれるギャグを生んだ。

多くのレギュラー番組を抱える一方、平成18年からは、バカ殿様が城の者たちとさまざまなコントを繰り広げる舞台「志村魂」を旗揚げ。ライフワークとして毎年公演を続け、コントを考える作家、演出家、演者として独自の笑いを極めた。

今年は、30日に放送開始した「エール」でNHKの朝の連続テレビ小説への初出演など、芸能生活50周年に向けて新たな挑戦に乗り出した矢先だった。

引用終わり・・・







子供の頃に一番楽しみにしていた番組というと「8時だョ!全員集合」で、土曜日は何時も8時からの

「8時だョ!全員集合」を見た後は、アクションドラマの「キイハンター」や「Gメン'75」という流れでテレビ

を見ていて、もう50年ぐらいになりますが、懐かしい思い出となってますね。

当初ドリフのメンバーはというと、いかりや長介さん、高木ブーさん、仲本工事さん、加藤茶さん、荒井

注さんの5名で番組を行ってました。

ところが「This is a pen!」や「何だ、バカヤロウ!」、「文句あるか!」、「何見てんだよ!」のギャグで

人気だった荒井注さんが「体力の限界」を理由にドリフを卒業すると、ドリフのボーヤをしていた志村け

んさんが新たに加入、加トちゃんとコンビを組んで「ヒゲダンス」などのコントをやって番組を盛り上げて

いたのはあまりにも有名になりましたね。

この頃がドリフの全盛期だと思いますが、志村さんもこの頃になるとご自分なりのキャラを作られていて

「志村ワールド」全開で、テレビ見ている子供たちを大いに笑わせてくれていたものでした。

もう懐かしい思い出の番組となっている「8時だョ!全員集合」ですが、またじっくりと見てみたい番組

ですね。

これからも、まだまだドラマや映画で活躍して欲しかった志村けんさんだけに、今回の訃報はホント残

念です。

改めまして、志村けんさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。


最後は、志村けんさんの代表作である「8時だョ!全員集合」から名場面や、東村山音頭です。




1981全員集合




全員集合 東村山音頭




ザ ドリフターズ 8時だヨ! 全員集合