JR西日本・吹田総合車両所(近スイ)一般公開・10/29・・・その1 | Let's begin!

Let's begin!

”さぁ~始めよう!”


マイペースでまったりと日常のいろんなこと書いて行きたいと思います。



昨年の10月29日に開催された吹田総合車両所の一般公開です。

これまでアップ出来ずに鮮度落ちのネタになり、ボツとなりかけてましたが今回ようやくアップ出来るこ

ととなりました。



今回の吹田総合車両所の一般公開は以下の通りの内容で実施されました。

 1、「ちびっこ電車塾」の開講

    鉄道に関する問題をクイズ形式で出題します。

 2、鉄道関連グッズの販売

 3、車両所の作業見学

    車体移動:大型クレーンによる車両の空中移動、車両の入れ換え作業

    車輪の削正、圧入作業の実演

 4、車両の展示

    トワイライトエクスプレスや特急車両(381系、287系)など

    221系改造車両(吹田総合車両所で改造された車両がご覧いただけます。)

 5、車両と綱引き

    2両編成の車両と綱引きしていただきます。

 6、台車の打音検査体験

    ボルトやナットをハンマーでたたき、音の違いでゆるみを発見する検査の体験ができます。

 7、軌道自転車の乗車体験会

 8、ミニSL、ミニ新幹線の乗車体験会

 9、運転士体験など・・・

内容的には例年通りの内容となりましたが、展示された車両は廃車予定のものもあって貴重な車両の

展示となりました。

今回は廃車が予定されているのは、12系お座敷客車「あすか」や、昨年営業運転を終えたトワイライト

EXPなどで、大阪環状線に新たに投入された新型電車323系の登場で103系の引退が予想され

る中、各線区で現在活躍中の103系の展示もありました。


ちなみに点検・整備を担当する車両は京都支所、森之宮支所など自所所属の車両のほか、福知山支

社は福知山電車区の所属車両、金沢支社・敦賀地域鉄道部の125系車両も担当しているようです。


それでは、まず最初に工場内の見学から・・・





連結器置場

電車専門工場なので密着連結器ばかりとなってます。









車輪など足回りを整備する職場。









こちらは台車です。



事業用車・クモヤ145形電車と綱引き。


続いて、車両所東側にある留置線で展示されていた車両たちです。



左から・・・少ししか見えてませんが103系、213系、クモヤ145形、381系。





213系

瀬戸大橋線の開通後、快速「マリンライナー」のパノラマグリーン車として活躍していました。

その後、223系9000番台車とともに3両で「U@tech」試験車として運用されいた車両で、本所の

所属車です。





事業用車・クモヤ145形



381系・振り子式の直流特急形電車です。

2015年10月まで山陰・福知山線で特急「こうのとり」などで国鉄特急色のまま活躍していましたが、

老朽化などで289系に置き換えられています。




以下は、ご存知「トワイライトエクスプレス」です。

スロネフ25-502 スイートとロイヤルの合造車



オハネフ25-501 Bコンパートメント









スロネ25-503 スイートとロイヤルの合造車



オハネ25-512 ツイン車





オハネフ25-502 Bコンパートメント







スシ24-503 レストランカー「ダイナープレアデス」






今回は以上です。

次回に続きます。