
以下引用・・・産経ニュースwest
キタ~関空直結「うめきた」新駅、平成27年度にも着工 35年ごろ完成
京都駅から関西空港駅を結ぶ特急「はるか」などが使用するJR東海道線支線を地下化し、JR大阪駅北側に設ける新駅について、大阪市が平成27年度にも着工することが30日わかった。
新駅はJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の2期開発区域に設置し、完成は35年度ごろの見通し。新駅ができれば、梅田から「はるか」に乗車できるようになり、関空への利便性も高まる。現在、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進める2期開発区域の更地化工事が26年度末に完了するのを受け、大阪市は同支線の地下化と新駅設置の工事に着手する。工事はJR西日本に委託する見通し。
事業費は線路の地下化に約540億円、新駅設置に約150億円を見込んでおり、主に大阪市が負担し、JR西も一部を負担するとみられる。
吹田-福島駅間を結ぶJR東海道線支線は、うめきたの2期開発区域の外周部分を通っており、はるかや貨物列車などが運行している。
ただ、線路が地上にあり、交通量の多いうめきた周辺の道路を踏切で分断する形となっている。
線路の地下化でうめきた周辺の交通混雑を緩和するとともに、JR大阪駅と直結する新駅の設置で、鉄道アクセスを改善する狙いだ。新駅には「はるか」が停車する見通しで、大阪環状線から関西空港駅や、新大阪駅から東海道線などにつながる。
うめきたでは、25年4月に先行開発区域「グランフロント大阪」がオープンする。2期開発区域の開発についても、橋下徹市長らは大阪府と大阪市で用地を買い取り緑化する方針で、早急に進める意向を示している。
大阪市の幹部は新駅についても「工期を短縮しないといけない」と述べ、できるだけ早期の着工・開業をめざす。
引用終わり・・・
先日の新大阪駅のエントリーの中で、おおさか東線のうめきた駅の語句が出てましたが、その件で詳
しい記事が出ていましたので、アップしてみました。
この新線、端的にいうと現在の東海道線・新大阪~大阪環状線・福島駅間のいわゆる梅田貨物線を
地下化して、うめきた駅を新設するというもののようですね。
新駅設置と共に、現在は関空特急「はるか」や「くろしお」などは、この梅田貨物線を経由していますが、
梅田貨物駅付近は単線となってますので、オール複線区間としたいJR西日本の狙いもあるんでしょう。
この新地下線が開通したら、いろいろと使い道がありそうで、また列車の増発にもなりますので、鉄的
にもおもしろそうな新線になりそうですね。
最近、開発が進む大阪のキタ。
昨年11月に阪急百貨店梅田本店のリニュアールが終了して、今度は阪神百貨店もリニュアール工事
を実施するそう。
旧大阪中央郵便局跡地を含めて、将来が楽しみな大阪・梅田地区です。