カートリッジのセッティング | mmのマッタリブログ ー AudioやJazzのこと

mmのマッタリブログ ー AudioやJazzのこと

所有しているAudioやJazzのことをマッタリとアップします。お暇な時に覗いて下さい。

DELAの入れ替えをした後に色々なジャンルの曲を聴くのが楽しくなって、ついついカートリッジのセッティングを後回しにしていました。
今日は、やっと気合いを入れてSME Fluid damper FD200のマニュアルを読みながら、SME3009S2に取り付けてみました。


ただ、アームリフターにハンドルクランプを取り付けるのが上手くいきません。3009S2に付いているのと、FD200に着いているハンドルクランプの凹みの位置が違うようで、ハンドルを上にしてもアームがリフトアップしません。
私のは、Improvedでは無いからなのか、別のタイプのが付いているためなのか定かではありません。まあ仕方ないので、ハンドルクランプは取り替えないで、このままにしておくことにします。

オーディオテクニカAT-ART1000カートリッジを3009S2に取り付けてオーバーハングとアームの高さ調整をします。




針圧は2.0に合わせて、カートリッジの左右の角度も微調整しました。



ダンパータンクにシリコン液の注入します。容器からシリコンが全て落ちるのに1~2時間かかります。



シリコン液が注入されたのを見届けて、レコードに針を落として聴いてみました。



A面、B面とも全く問題無くトレース出来ました。上手くいったようです。FD200のマニュアルには、自動車のショックアブソーバーの機能のようにSME3009S2の有害無益な共振を抑えて、超低周のレゾナンスのQを効果的に減少させるとありました。

音質の第一印象は、愛用しているortofon SPU Royal G MKⅡのシルキーサウンドとは全く違う質感です。現代的で緻密なプレイバックといったところでしょうか。これから様々な愛聴盤をじっくりと聴いてみると、はっきりとした印象が定まってくると思います。

MCイコライザーは、FIDELIX製のMCヘッドアンプLIRICOを組み合わせてみました。


どうしてAT-ART1000と同じダイレクトパワー方式(ダイレクトカップル)の

FIDELIX MC-F1000を選ばなかったのかと言うツッコミはご容赦を。見た目のデザインがAT-ART1000の方が好きだったからという理由だけです。MC-F1000の方を選んでいたらFD200は着けなくても良かったかもですが。



トーンアームの上げ下げは、手で直接やれば良いのですが、酒を飲んで酔っぱらっている時にやるのはやめた方が良さそうです。

今回、オーディオユニオン御茶ノ水店の店長のアドバイスは、的確だったことが立証された訳です。当たり前ですが、プロの経験値は素人とは段違いです。
お店の立場からみた商売面であれば、他のアナログプレイヤーを買って貰った方が良かったでしょうに。そうしなかった顧客ファーストの経営姿勢というかプロ意識に敬服します。