やっとわかりました!!!
昨日、パートで体がクタクタに
なった後、マットピラティスを
受けに行きました。
やっぱり物凄く
体が軽くなる(☆∀☆)(☆∀☆)♪
軽くなるだけじゃなくて、
痛みも取れるーーー(☆∀☆)(☆∀☆)♪
やる前とやった後を比べると
全く違います!
私はこの「違い」を体で体験するために、
肉体労働のパートを無意識に
選んだんだと思うぅー(T∀T)(T∀T)
違いのわかる女ぁーーー(T∀T)
私の受けてるピラティスは
マットピラティスです。
体をフラットに出来るのがとても魅力。
やはり、疲れをとるには
横になるのが一番なんですって(^-^)
そして、
リラックスしながらインナーの感覚を
研ぎ澄まして息を吐いていく(^-^)
キャットバックやロールアップで
背骨を動かすのも自律神経の調整に
凄く有効ですね☆
えーっと…
ピラティスの説明をして
いると長くなってしまうので
私の発見を発表します!(笑)
☆骨盤は、
お尻ではなく、下腹部で動かす!
☆肋骨は、
大胸筋ではなく、腹斜筋で安定させる!
これまた逆だったんです!!!
私、今まで、逆だったんです!!!
お尻で支えて胸でバランスとっていた
いわゆる鳩胸出っ尻。
お尻の筋肉って
一番最後まで残っている
大きな筋肉なんですって。
大腿四頭筋よりも強いらしい。
バレエを習ってる人がピラティスを
受けてるのを見てて気になって
たんですけど、
体を捻る動きのときに
お尻に力を入れて固めている。
それでは股関節は切れないっ( ̄□||||!
骨盤が足にも胴体にもくっついたままで
一本の棒のようになってしまっている!
体を捻ると更に体は固まっていくはず!
気になるけど言わない(笑)
バレエもどこも固めないのが理想。
エネルギーが滞りなく通る体に
するために、レッスンがある。
バレエで変な癖がついてたのを
取り除くまでに丸々2年っすよ。
お金も時間もかかったーーー。
(。・´_`・。)
それだけ外側は強いから、
ちゃんと教えられる先生に出会える
ことが重要ですね。
アロマトリートメントで
大胸筋を解すのも
呼吸が浅い&猫背に限らず、
姿勢を良くしようとして
肋骨の重さを胸の力で引き上げ
ようとしてたら、胸も首も張りますよね。
2010年から習ったり受けたりした
アロマもカラーセラピーもピラティスも
神鳥先生のバレエレッスンも心や宇宙の
本の読書も全て、
私へのプレゼントでした。
内側に意識を向けて!
気づいて!って( ・∀・)
だから、躊躇しないでやって、やって
やりまくって!!!(笑)
あ、でも、
外側が悪いわけじゃないんですよ。
必用です!
ただし、先ず内側なんで。
これは、『先ず私から』と同じですね。
それさえ分かれば、どんな辛いことも
自分が経験したいんだな、
後で、あれのお陰だったと思う日が来る
からここは一つ辛抱してみようって、
能動的になれるんですよね。
受け身でいると凄く疲れますもんね。
内側からエネルギーが湧いてくるので
それを止めずに流す、放出していく。
なんとかなる。自分を信じて!