○○の手習い… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

40の手習い

50の手習い

60の手習い

70の手習い

80の手習い

90の手習い

 

 

ん~~~

それ以上はさすがに出来へんか?

100にもなるとさすがに

ボケてるか、動かれへんか

…やもんな

 

でもそれはオイトイテ

 

💦

 

 

そんなこんなの

 

Let's begin

 

 

さぁ、始めましょ

 

 

 

Let'sビギン、…と言えば

我々世代では

 

 

これやけどな!

 

青春ドラマ『飛び出せ青春』

 

ワカルカナァ~

ワカンナイダロウナァ~

 

村野先生

いつものセリフは

Let'sビギン

 

ワカルカナァ~

ワカンナイダロウナァ~

 

💦

 

1970年代の青春ドラマヤンな

ふる~💦

 

 

 

オイトイテ

 

 

Let'sビギン

さぁ、始めよう…

 

 

よく言われるのは

60の手習い

 

 

要は…

 

幾つになっても

何かを学ぶとか

何かを始まるとか

歳には関係ない

…ちゅうことやな

 

 

ま、歳取れば

覚えが悪くなるんで

ワカモンのようにチャチャッと

要領良く物事に対応していくことはデキヘンケド

人生の経験と蓄積した智恵(悪?)で

また別の対応も出来る!?

 

 

そんなこんなのコトワザ

『60の手習い』

 

 

人間…

幾つになっても勉強やし

知らないことを学んだり

やったことないことに挑戦するんは

新たな世界への入口、世界の広がりかも

 

 

いわゆる『生涯学習』ちゅうヤツやな

 

学ぶンは学校だけやないでぇ

人間、生まれて死ぬまで

常に学習の繰り返し

 

知らないことを学び

失敗から対処法を学び

新たな世界を見つけ世界を広げる

楽しいモンやな、そういうことは

 

 

学校の勉強の優劣、出身校だけで

その人の人格まで決めつけるという

『学歴社会』より

 

 

その人が生涯を通じ自ら学習を重ね

その成果を適切に評価される社会…

そんな『生涯学習社会』は理想

 

東大でてるからエラい

京大でてるからデキる

 

…じゃなくて

 

 

その人が自ら積み重ねてきた

学習歴を評価されるコト

 

 

例えば…

 

中学しか出てヘンけど

大工の腕は抜群で超一流の腕を持ってる

 

…とか

 

出た学校や学歴だけで人を決めつけず

その人がどれだけ自ら学び経験を積み

エキスパートになったり優れた人材かを

適切に評価する社会

 

それが

『生涯学習習社会』

 

 

ま、人間の評価はとにかく

 

人生を寄り豊かに楽しく…

常に新しい知識や技能を習得して

自己の成長や生きがいを見つけていく…

ひいてはそれが

地域の活性化やコミュニティ形成にも貢献し

学びによって仲間作りや連帯感を醸成していく

 

それが生涯学習社会

…かな

 

 

ま、とにかく

グジャグジャ言うてんと…

💦

 

 

オモロイコトや興味を持ったことには

ドンドンバリバリ積極的に参画したり、学んで行く

それって大事なことやな

 

 

年令は関係ないでぇ

思い立ったが吉日

 

50であろうと

60であろうと

70であろうと

80であろうと

90であろうと

100はさすがにキツい?

いやいや、100でも

Let'sビギンやっ!

 

 

 

そんなこんなの

Let'sビギン

 

 

モウエエチュウネン

 

 

Let'sビギン

 

 

ワタシも『手習い』

…ちゅうほどでもないですが

こうゆうことも知識経験としてやってみたい

そう思ってたことがありまして

たまたまハプンツ~

知り合いの方がお師匠さんをやってることから

 

 

 

茶の道

 

茶道

 

…の世界に足をチョコッとだけ

踏み入れたという次第

 

 

ホンマちょこっとだけ

 

カトちゃん

チョットダケヨォ~

 

 

今は月一程度のお習い

 

1月に行き出したので

まだまだ4回ほどしか行ってないので

『茶道始めました』

…なぁんて大声では言われヘン💦

チッチャイコエヤ

 

 

ホンの序の口

ホンの入り口

玄関先で『こんにちはぁ~』と言ってる程度

そんな段階です

 

 

 

お稽古とは言っても他の生徒さんと一緒では

迷惑をおかけするし、こちらとしてもなんか小っ恥ずかしい

 

なので…

友人達と2~3人だけでの

プライベートレッスン的な!?

 

 

そんなこんなの

お茶のお稽古

 

 

 

 

大きな問題が一つあります

 

 

それは…

 

 

正座が長く出来ヘン

 

 

これ致命的💦

 

 

昨今は茶道も変わってきて

座椅子というかチョットしたイスを

お茶の席でも使うことが増えてきてるそうです

 

 

正座というんが中々出来ヘン人が増えたり

高齢や膝痛で座れん人もいるから…

というんが理由だそうな

 

 

ホンマ、正座はアカン…

出来ヘン

 

 

ナンとか克服したいというのが

先ずは第一目標!?

 

 

 

そんなこんなで

前回までは扇子や懐紙など

お師匠さんトコの練習用を使わせて頂いてたのですが

それくらいはとにかく買わんとアカン

 

 

…ちゅうことで

入門セットをAmazonでポチッと

 

 

 

 

 

お庭のこととか

掛け軸のこととか

焼きもののこととか

お茶の産地や名工な名前など

そんな知識はあまり持ち合わせてはいないし

ま、多分『正客』までは遠いとは思うモノの

お茶会などに行く機会も出来てくれば

一通りの知識やお作法は身につけないと

 

 

でも

しかし

but…

 

Z/B世代の頭脳は『記憶力』というモンを

どっかに置き忘れているので

なかなか容易に習得は出来ません

 

加えて足がしびれて気もそぞろ!?

 

 

ははは…

 

 

モノになるンかいな?

 

 

ま、そのうち

羽織袴でダンディに

お茶をたしなむナイスジジィ

 

そうなることを夢みて

 

 

ははは…

 

 

なぁんちゃって茶人を目指します

💦

 

 

ま、三日坊主にならんようにせんとな

 

 

ははは…

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ