♪ たっなかのぉ~ かきのはすしぃ~♪
関西の方なら耳に馴染んだ
このラジオCM
551程でも無いかもしれンけど
関西地方各府県にはこんなCM
めっちゃお馴染みやと思います
関根勤さんもモノマネの18番としてる
俳優の大滝秀治さんがCMを担当してました
柿の葉すしはやっぱり たなかだなぁ~
大滝秀治さんがそう語るCM
耳に残ってます
そんなこんななの
柿の葉すし
柿の葉すし
奈良には美味いモンがない
…などと悪口を言う方もいらっしゃいますが
さにあらん!
奈良には美味しいモンが沢山あります
名物 柿の葉すしもそのヒトツ
元々は奈良県中南部の吉野地方から和歌山北部の郷土料理
それを最初に商品として売り出した元祖は
奈良県吉野の大滝茶屋だと言われております
海から遠い奈良地方ではサバは塩漬け
そしてそれに名産である柿の葉で包む
そんな「柿の葉すし」
今、柿の葉すしでイチバン有名なのは
大滝秀治さんのCMで有名な「たなか」さん
柿の葉すしは
なぜか
柿の葉寿司(かきのはずし)と濁音にはならず
柿の葉すし、とそう呼ぶ
初めて聞いたときは
濁るのに何か違和感を感じたけど…
田中の柿の葉寿司は
「ずし」ではなく「すし」
…と濁ってません
寿司単独では「すし」やけど
なんちゃら寿司ってなると
「ずし」と濁るんが普通
名詞+名詞
いわゆる複合名詞は
音が変わる特徴があります
例えば…
雨靴は「あまくつ」じゃなくて「あまぐつ」
生花は「いけはな」じゃなくて「いけばな」
本箱は「ほんはこ」じゃなくて「ほんばこ」
寿司の場合もその例の通り…
いなり寿司は「いなりずし」
にぎり寿司は「いぎりずし」
ちらし寿司は「ちらしずし」
…となるはずやのに
もう一度ご覧下さいませ
田中さんの柿の葉寿司は
「すし」
…と濁ってません
なんでやろ?
知ってる方、教えて下さい
そんなこんなで
柿の葉すしを買って参りました
美味しいんですよ
柿の葉すし
では頂いてみましょう
柿の葉に包まれた
押し寿司
おしずし
押し寿司というんはやっぱり
「おしずし」と濁るのに
田中の柿の葉寿司は
「柿の葉すし」
濁れヘン…
まだ言うてる?
そう…
なんかヘンな感じやモン
シツコイケド💦
そんなこんなの
柿の葉寿司
柿の葉で包まれてる
柿の葉寿司は酢飯に酢で〆たサバ
いわゆる早寿司
酢飯の上にしめ鯖をのせ
塩漬けした柿の葉で包み
寿司桶に入れて石などの重しを置く
2~3日ほどで出来上がる早寿司
和歌山地方でも奈良に近い北部の方では
各家庭で郷土料理として柿の葉すしを作ります
で…
和歌山市内周辺から有田地方いかけては
包む葉は柿の葉じゃなくて「アセ」という葉に変わる
よく似た早ずし
柿の葉の僅かな香りがステキ
ヒトクチサイズで食べやすいし
バリエーションとして…
鮭バージョンもありますが
やっぱりワタシはサバが好きやなぁ
地方地方によって
ちょっとずつ作り方や材料は違うけど
関西の押し寿司文化は共通
そしてサバは昔はよく獲れたので
サバを使ったお寿司が多いのも特徴やなぁ
バッテラとか
握り寿司はお江戸の文化
押しずしは関西の文化
どっちも美味しいけど…
柿の葉寿司のホンマのシーズンは夏
柿の葉が青々として美しい時期に作る
それがもともとの旬でしたが
葉を塩漬けして作り始めた頃からは
オールシーズンが旬?
柿の葉って秋になると紅葉します
なので
秋バージョンはとても綺麗なお寿司になる
これは「たなか」さんの寿司ではないけれど…
色づいた柿の葉で包む柿の葉寿司
こんなんもあります
目で楽しめて
味も楽しめる
そんな柿の葉寿司
美味しいですよ
関西以外の方も是非召し上がってみて下さい
…ちゅうことで
ほな
また
![]()







