中世に想いを馳せて… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

お城と言えば…

 

なんか高いところにあるイメージ

 

立派な石垣をコレデモカという程積んで

屋根が幾重にもなった重厚な建物

 

それがニッポンのお城のイメージ

 

 

 

 

でも、

しかし、

but…

 

 

そんなイメージは『安土桃山』から以後のモン

 

 

大阪城に姫路城

名古屋城に熊本城などなど

 

ニッポンが世界に誇る遺産…

名城は全国に数々ゴザイマス

 

 

 

守りの拠点

権力の象徴

 

 

でもでも、これら安土桃山様式以前のお話し…

派手好みで権力を見せつけるンが好きやった織田信長ちゃんが

初めて『天守閣』を造ったという、知らんけど…

 

それ以後、秀吉ちゃんが色々お城を造り

果てはあのでっかい大阪城

 

安土桃山から江戸時代にかけては

全国津々浦々にすんごいお城が出来た…

という近代お城のおウワサ

 

 

 

ウチの近くにもお城がゴザイマシタ。

 

これは、いわゆる『平城』

 

山の上とかじゃ無く、平地に建てられたお城

 

それで時代も鎌倉時代のもの

 

鎌倉時代のお城と言えば、

先のNHK大河、鎌倉殿にも出てきたけれど

当時のお城は平地の平屋で居宅も兼ねていたそうな

 

有事になると山城に籠もって闘うという

二元構造だったようでゴザイマス

 

 

そんなこんなの『平城』

 

 

 

ウチの近くにある平城は

鎌倉時代のもので、和歌山の有力武士集団『湯浅党』の一族のお城 

 

 

この城は、現在は空き地で

建物も無い状態ですが

土塁や掘りなどが当時のまま残っているところから

令和4年3月26日に国の史跡に指定されたという

割合貴重な、いや、メッチャ貴重な城跡なのでゴザイマス

 

 

そんなこんなで

自治体も保存に力を入れてくれて

土地の買い上げと発掘調査などが進められております

 

 

で、これも地元の有志が

この城を顕彰し、保存会をつくり

自治体にも働きかけて保存運動が活発になり

様々な調査が行われ…

 

晴れて令和4年に『国指定の史跡』となったのでゴザイマス

 

 

実は

なにを隠そう

ナンイモカクセヘンケド

 

ワタシもそのメンバーになっておりまして

この城跡にチョイと関わらせて頂いております

 

 

…ちゅうことで江する前は、

先日、この城跡のお手入れをみんなで致しました

 

 

お手入れというか

ま、草刈りです

 

自治体が買い上げてくれる前は

ここは畑で、堀や土塁も約2/3程は壊された状態でした。

危機感を感じた地元有志で何とかココを保存し

文化遺産として顕彰し後世に伝えようと立ち上がった…

…ちゅうわけです

 

かなり壊されたり取り込まれたりしていましたが

1/3ほどは堀や土塁もそのまま

当時の様相を残す貴重な文化遺産なのです

 

 

そんなこんなで

会員達が年に数度の草刈り

 

 

城跡はかなりの広さがあります

 

もう10年ほど前から買い上げも進んでますが、

発掘作業はまだほんの一部

 

 

 

この地面の約50~80cm下には

当時の様子を知る遺物がきっとある

 

 

そしてこの周辺には仕えていた武士の居宅などがあったはず

 

 

本格的な発掘作業はマダも少し後になるそうです

 

 

ま、行政にも予算、ちゅうもんがあるもんな

そんなに直ぐにはできないそうです

 

早くやってね…

 

 

 

ここが『お堀』の跡

 

 

これが城郭の周りをずっと取り囲んでいた

…らしい

 

 

そんなこんなの

城跡のお手入れ

 

 

 

草刈り機が大活躍

 

ワタシの草刈り機

 

先日、エアクリーナーのカバーがどっかに飛んでしまって

カバー替わりに軍手を巻いてる

 

ま、これでもエエか…

 

 

午前7時からの作業で

約1時間も作業をすると

かなりの面積の草刈りが出来ました

 

さすが人海戦術

 

来年度には城跡の周りの土地の買収も行われるそうです

そこは仕えていた武士達の住居跡

そして武器などの製造工場もあったそうな

 

発掘調査が待ち遠しい…

 

 

ひょっとすると

あと何年後…

何十年か後かも知れませんが

 

ここが観光地となっているかも知れません

 

 

お土産物屋さんでもしようかな…

 

いや、そのときはもうワタシは

あの世に行ってると思いますが…

ははは…

 

 

とにかく…

 

 

ここは鎌倉時代からの遺跡

中世前期の武士団の在り方を知る上での貴重な遺跡

 

 

全容がわかる日が楽しみです

 

 

いつになるかわかりませんが…

💦

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ