世の中、色々変わってきた…
働き方も近年ドラスティックな変化
猛烈、勤勉、終身雇用…
そんな言葉も今は死語!?
昔は…
あの『リゲイン』のCMでも強調された
『企業戦士』達が日本を支え、猛烈に働くことが
美学とされていた昭和から平成時代
♪ 24時間戦えますかぁ~ りげいん りげいん ♪
あのCMが放映されていた1989年…
時代は昭和から平成へ
時代はバブル絶頂期
時任三郎がビジネスマンに扮し企業戦士として戦う
リゲイン飲んで頑張るビジネスマン
キャッチフレーズは『24時間戦えますか』
猛烈に働き、徹夜もあったり前田のクラッカー
猛烈に働くことが善・美学とされたあの時代…
みんな必死に頑張ってた
TVCMは時代を映し出す
当時はそれが働く男の美学
時は経ち…
バブルは崩壊
そして男だけがガンガン働く時代も終わり
男女共同参画
そして今…
働き方改革が叫ばれ
ブラック企業という言葉も生まれ
リゲイン的な『24時間戦えますか』は
遂に死語…
アカン言葉
働き方は随分変わりましたね
『会社のために』なぁんて死語、時代錯誤…
会社より自分の時間が大事
上下関係も破綻寸前
命令されるのはイヤ
必死で働くのもイヤ
仲間意識も希薄
飲み会はダメ
終身雇用はもうイヤだ、無理…
自分の個性を大切にしたい?
会社との相性が大事…
マスコミは労働意欲や会社愛などという言葉を毛嫌いし
自由・権利・利己主義を後押しし、法律もそれに従う時代
TVではアホコメンテーターが社会正義を盾に
旧来の働き方を非難する…、日本はダメだ、と
果たしてそれは正解なんだろうか?
個人が自己に正直に、自由に生きることは素晴らしいことだけど
社会を成り立たせて行き、みんなの共通の幸せを得るためには
ホントにそれでいいのだろうか…
なぁんていう素朴な疑問もポッカリ
日本がここまで来た原動力は
勤勉や会社愛や社会貢献にある…、トオモウ…
社会のため、会社のため、そして家族のために
でも、それは犠牲も伴い歪みも出来た
だから…
働き方改革
意識改革が必要だと
そうですね
それが大事
その通りその通り
でも、ヒトツ…
それで切り捨てた代償も大きくないですか?
ソウカンジルノハフルイニンゲンダカラ?
自己犠牲という言葉はあまり好きじゃないけれど
価値観という言葉に代えるとまた世界は違って見える
必死に働くことの意味や意義
『自己欲求、自己実現』と仕事との関係性
働くことの対価と満足度
そっぽを向くのではなくそこから見いだす喜びetc
価値観…
『個』を大事にするのは昔も今も基本的には同じ
でも、『個』を大事にする余り
『公共』と言う言葉を忘れてません?
公共の福祉…という言葉、知ってます?
そう思うことも屡々…
自分だけが良ければ…
そんなこの時代になっているのかも知れません
表だってそう言ってしまうと語弊があるので
『自由』『変革』『平等』『権利』などという言葉を巧みに操り
結局は『ワガママ勝手』を助長してません?
ワタシ、ついつい世の中を斜めに見てしまう
悪い性格になったのでしょうか…💦
時としてそう思うことが多々あります。
今、『退職代行モームリ』という会社が注目されてます。
新入社員の救世主?
会社に就職はしてみたモノの
自分に合わない
上司が怖い
も~むり…
等々の理由から会社を辞める代行をしてもらう
そんな会社
その名も『退職代行 モームリ』
中には就職後たったの2~3日で
『も~無理』と言って辞めてしまう新入社員も
少なからず居るようです
22,000円払えば面倒なコトはナッシング~で
会社にハナシをすることもなく辞められる…
そんな退職代行
辞めたい原因はいろいろ理由があると思います
ただ、その決断は早すぎません?
入る前に会社が言うてたことと入ったあとでは違うヤン!
…と言う場合もあるかもしれませんが
辛抱、ガマンと言う言葉は、もはや死語
決断は早く、モ~ムリ
直感的に『合わん』『気に食わん』と思えば
辞めたい、ここに居たくない…
と思う方が多くなっているのでしょうか
そういう選択出来る現在はとても良い時代となりました
それは良いことですけどね
でも…
判断する基準はどうなんだろう
もっとよく会社を見てみぃなぁ
チョット見方を変えてみたら?
社会なんだから少しのガマンも必要ですぞ
他人と合わせることだって少しは必要かも?
…とも思います。
人それぞれ考え方も違うし
仕事に対する思いも違う
情熱だってどこに注入するかも違う
価値観はそれぞれ…
だから辞めたいモノは辞めれば良いのだけれど…
でも、何かが違うと思ってしまいます
古いタイプ?
逆に採用側の会社だって
そんな人材はホントは要らないかも?
仕事根性や意思疎通が出来ず、勤勉な態度がない方は
早く辞めて頂いた方が良いのかも?
ま、それぞれ言い分はあろうと思いますが…
知人の会社でこの前にもあったことですが、
新人が入ってきたけれど2日目に出勤してこないので
不思議に思っているとLINEが来て…
『もう行きません、辞めます』と
ワケワカメ…
その素早さ、どこで身につけた? ナンチテ
選択の自由はモチロンあるし
働きたいところで働くのはベストです
イヤなら辞めれば良いのも当たり前
でもね…
Z/B世代が思うのは…
もう少しよく見てみたら?
チョットぐらいガマンも必要
人と人の付き合いも大事にね
自己主張もエエケド、協調性も大事だよ
社会の仕組みも考えてみよう
もっと自分自身研鑽したら?
そう思ったり…ね
言うと来ますけど
辞めたい人は辞めたら良いんですけどね
直ぐ辞める方を否定はしません…
新社会人のスピード退職…
5年前の会社に行きたくなく、辞める理由は…
■上司が怖い
■辞めさせくれない
最近の理由は…
■先輩が働いてるのを見て自信が無くなった
■別に会社がイヤなわけではない…
なんやねん、それ…
とZ/B世代は思いますが
でも、それが時代なんでしょうね
だから『退職代行 モームリ』が繁盛する?
だからLINEで辞める宣言?
ま、そんな時代なんですかねぇ
時代錯誤かも知れませんが…
仕事に誇りを持つ
仕事に社会性を見いだす
会社などの勤務先を大事に思う
働く仲間を大事にする気持
なにくそと思うココロ
負けないという強い想い
頑張る気力と体力
忍耐力…
そんなんも大事なんとちがうん?
河島英五のあの歌が聞こえる…
♪ じだいおくれのぉ~ おとこになりたいぃ~ ♪
なったらアカン?
…ちゅうことで
ほな
また