
粉川とんまか雛通り
和歌山北部のマチ『粉河』
西国三番札所の粉河寺や
紀州三大祭り『粉川祭』
などでも知られる古い街
3月10日まで
『粉川とんまか雛通り』
なぁんていうイベントやってます
『とんまか』???
アホか?
トンマか?
その『とんまか』じゃゴザイマセン
『とんまか』とは…
紀州三大祭り『粉河祭』の
だんじり囃子で太鼓を叩く
その音が『トンマカ トンマカ』と
聞こえることから付いた駅前通の名前
…だそうな
JR粉河駅前から粉河寺まで続く『とんまか通り』
その通りの各お宅や商店に雛人形を飾るという
お祭りが『とんまか雛通り』のイベントだそうな
その起点となり一番のハイライトが
文化財の古民家の『旧山崎家住宅』
さて、早速そこに行ってみましょうか…
そんなこんなで
とある日、行ってみました
旧山崎家住宅で雛人形を愛でる
1917年というと大正6年
ここ旧山崎家住宅はその年に完成
綿織物で財を成した山崎家の旧住宅
こんな古民家を見るのが好き…
めっちゃ楽しみ
外壁はレンガ
日本建築の母屋とは
随分ミスマッチに感じるけど
煉瓦塀には今開催中の
雛人形展の看板が掛かってる
中に入りましょう…
旧山崎家住宅
令和3年に
登録有形文化財に指定されたそうな
ココがひな祭りの拠点
今から10年ほど前のこと
地元の女性達が地域を元気にしようと
このお祭りを始めた…と係りの元オネ~さんが
説明してくれたけど…、でも今年で終わりなんやて!
これを始めた元オネ~様方も
オネ~様という年齢から遠のき(?)
これ以上はもう無理…ということで
残念ながら今年が最終回だそうな…
残念やな
そんなこんなことを
拝聴しつつ、元オネ~様が
ココを案内してくれました
…ちゅうことで
広い玄関から続く正面の間
江戸時代のおひな様がお出迎え
重たいやろ、その飾り…!?
目には水晶が入った『古今雛』
そして…
公家の装束を忠実に再現してるお雛様
これって『有職(ゆうそく)雛』って言うん?
シランケド…
奥に続く廊下
一本の木から切り出してる
長~~~~い無垢の木材
広間は15畳だそうな
天井は『折上格天井』
お城や神社寺院などで
使われている伝統的な
格式高い様式の天井やな
お隣の部屋も
見事な『折上格天井』
付いてるランプも
大正時代のものらしい
ふすまの引き手も凝ってる
家紋の『丸に三つ柏』が入ったモン
立派や…
カタチの違う
凝った引き手や
金具類が随所に
古今雛も随所でお迎え…
お風呂もトイレもスンゴイ
大理石だったり丸窓や漆塗り等々
写真は上手く撮れなかったので
パス…
感心しつつ二階へ
欅1本から切り出したという
すんげぇゼ~タクな洋風手摺
壁に丸窓に障子をあしらった
和洋折衷の階段室もすんごい
丸窓の向こうにある神棚にも
お雛様がびっしりごっちゃり
そして
このお宅の一番すんごい天井が次の間に…
おぉ~、お見事!
傘天井
まるで傘の骨のような天井
技術と贅を尽くしたお部屋
床柱は唐木の鉄刀木
床天井のあじろは神代杉
次の間もあっと驚く…
一枚板の松の木
黒松をふんだんに使った
称して『松の間』だそうな
ん~~、もうスゴすぎ
お雛様もスゴいけど
この建物、スゴすぎ
こんな建築物を見るのがスゴく好き
今ではもう使えない建築材料や
当時の棟梁達のスゴい熟練の技
感動します
庭に続く『踏石』は
四国から取り寄せた
全長が3m60cmもあるという
大きな一枚岩がドォ~ンと鎮座
この建物が有形文化財に指定されたのは
最近のことで(冒頭書きましたが)
令和3年だそうな
かなりの間
放りっぱなし?
随所に荒れた感は残るけれど
凄く立派で贅を尽くした建物
いまではこんな建物は
キット出来ないだろうな
そもそもこんな
建築資材はモお手に入れヘン
一枚板のすんごい無垢の板なんて
そんなんいくら探しても無いもん
文化遺産として次世代に継承して欲しいな
そんなこんなの古民家とひな祭り
せっかく地域を元気にと
始めたこのお祭りやけど
運営する方々の高齢化で
もう続けていけないそうな
今年でフィナーレだってね
これまた次世代に引き継いで行ければ…
そう思うけど、継承者って中々無いよね
文化の継承
中々難しい
ワタシごとで言わせていただければ
とある文化的な会を主催してるけど
この会も段々高齢化してきて若いモンの
参画がとっても少なく継続に苦慮してます
文化継承
ホンマ、文化的なコトって
Z/B世代によって持ちこたえてる
そんなことが多いような気がします
若い方々は
ピッピピッピとゲームに興じたり
YouTubeやSNSなどに夢中で『いいね合戦』
日本の文化継承とか
歴史や伝統的行事なんかに
目もくれない!? かな?
継承して行きたいこと
残したい文化や催し事
イッパイあるけど
なかなか継承出来ヘン
若者達への
バトンタッチ
難しいのが現実やな
魅力が無いンかな…
そうさせたのは
Z/B世代???
カタチあるものはいつか無くなる
常なるものは無い
仏教での教え
『無』や『空』の世界?
それはそうなんだけど…
でも
継承したいこと
残していきたいこと
イッパイあるけどなぁ…
なぁんて思ってしまいます
…ちゅうことで
ほな
また