数年前に廃校になった小学校
それをベースにして
山村移住の促進とか
人々が集える場所に
などというプロジェクト
エエコトデス
で、
山村の人口にすれば立派な学校
しかも、まだそんなに古くもない
でも廃校(正しくは休校)になっちゃいました
この学校をリノベして
宿泊施設とカフェスペースを
作ったそうでゴザイマス
アパート型の個室(ワンルーム)が11室
ドミトリーが8ブース
そして
ランドリーも併用し、
地域の方とのふれあいや
交流を目的としたカフェも
出来てます。
廃校活用…
そのまま放っておくのではなく
活用していくことはとてもエエコト
それが地域の活性に一役買えば
願ったりかなったり…
とってもエエ活用方法です
応援します
これはお役所さんが資本投入して
運営はお役所主導で作った法人が受け持つ
お役所ってスゴいです
これにかけた費用が
2億数千万円…
中は綺麗に成って
しかも入れた家具や
機材はめっちゃ高価な物ばかり
お役所ってスゴいです
ウチの会社がこれをしたら…
多分1/2以下の費用
いやもっと低い金額の投資しか出来ヘン
民間がするとすれば
もっと考えて効率的に
綺麗に安くしますけど
2億数千万もかけへん…
カケラレン
お役所ってスゴいです
費用対効果は
ほぼ眼中にないのも
スンゴイです
今のところ
アパート型の部屋には
2~3名が泊まっているだけ
ドミトリーとか他の部屋に泊まるのは
お役所がらみの仕事とか
視察などのお客様のみ?
カフェも一般のお客様のご利用が
少ないみたいです
ダイジョウブ?
とても残念です
せっかくこんな施設が出来たのに…
せっかく2億数千万円も投入したのに
そもそも
計画の段階からのビジョンとか
どうすれば活用してもらえるのか
収穫する術はどうなのかを考えていれば
もっと良かったなどと思うのですが…
そこら辺りは
ワタシなどの考え方とは
差違があるみたいです
モチノロンロン
この施設をけなしているのではなく
逆にせっかくこれだけ資本投入したし
地域のために生まれ変わった施設なんだから
応援したい気持で溢れているのです
でも…
なんかお役所ベースの考え方と
運営などなどが払拭されていないみたい
ここだけではなく
他の地域でも
お役所主導の
まちづくりは
結構多いです
でも…
そのほとんどが残念ながら
『予算消化』『作れば終わり』
…というの多いみたい
お役所はそれなりに頑張ってはくれている
でも…
方法論がズレてません?
民間を巻き込んだ的な振りはしてますが
実際に住民主導、民間主導じゃない
それが大きな課題かな
立派な施設は出来たけど
それをどう使っていくか
大きな課題です
そもそも…
こうゆうことは
構想の段階から
お役所主導はやめといた方がエエンちゃうン?
2億数千万円…
果たして
費用対効果がどれほどか
そして
地域の起爆剤となるのか
それにしても
2億週千万円
3度目の言葉です
お役所ってスゴい
…ちゅうことで
ほな
また
ちなみに
ホントにスゴい
スーパー公務員もいますが…