マチが消える…!? | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

広がる青空

澄んだ空気

 

心地よい光が差す

 

 

ここは…

 

 

 

とある山里のとある小学校

 

 

生徒総数

 

4名

 

よ、よ、よんめい!?

 

いち、に、さん、しぃ~!

 

以上終わり!!!!

 

 

先生の数とどっちが多い、って感じ。

 

 

 

そんなこんなで

遂に来年、『休校』になるそうな。

 

 

休校ってなぁにぃ?

 

児童が減って学校としての機能が

成り立たなくなったので

一時的に学校を閉鎖する。

 

一時的?

 

ほな、復活することはある?

 

 

それは…、

きっと、

多分、

 

いや…

絶対にない、と思うけど。

 

 

行政的な表現やな。

 

休校が続いていくと

そのうち『廃校』という

言葉に変わっていく。

 

廃校って

『もうココは学校じゃないよぉ』

…ってことで、

二度と学校に戻れヘン、

…と言う意味、らしい。

 

 

ま、現実は

休校=廃校

なんだけどね。

 

 

そんなこんなで

この小学校から約15分ほど

クルマで移動すると…

 

 

 

 

ココにもあった!

 

 

ここも『休校』。

 

二度と学校と呼べるほどの

子どもは戻らない地域だけど…。

 

 

でも一応、名前は…

 

休校

 

…となってるそうな。

 

 

廃校やん、実際は。

 

 

 

 

子ども、居ないんだもん。

ジジィ&ババァでさえも

極端に減ってきているし。

とにかく人が居ない。

 

そりゃ、休校=廃校になるわなぁ。

 

 

ここから更に

クルマで約20分。

 

 

こんなところがあります。

 

 

 

ここも廃校。

 

元小学校だったところを

地方自治体、いわゆる『町』が肝いりで

2億円ちょいをかけてリニューアル。

 

 

一般社団法人をおったてて

過疎化になった地方を盛り上げようと

宿泊施設と移住受け入れ、

そしてカフェなどを併設した施設。

 

経営は一般社団法人に委託して

運営してる施設。

 

 

 

カフェスペースは木の香漂う

心地よい空間。

 

 

地域おこし協力隊で応募してきた

ニィチャンがここで働いてます。

 

 

ドミトリーと個室のある宿泊施設

地元の林業の会社や企業に移住して勤めてる方の

アパート的なお部屋も7~8部屋あるそうな。

 

 

これまた過疎対策。

 

 

2億円をかけて!?

 

 

ん~~~、

やり方は微妙やけど

それほど過疎化はこの町にとって

大きな問題やモンな。

 

 

でも、

ココだけちゃうでぇ。

 

 

 

こんな数字があります。

 

 

896 / 1718

 

 

これ、わかります?

 

 

1,718と言う数字は

全国の市町村の数。

 

そして…

 

896というんは、

『消滅可能性都市』と呼ばれる市町村。

 

 

消滅可能性都市

 

何やミステリアスな言い方やけど、

これは

2040年までに消えてしまう可能性があるマチ

…と言う意味。

 

消えてしまう?

 

突然どろんと?

 

 

いえいえ、土地は残りますけど。

 

でも、行政としての機能が無くなる

ということ。

 

 

マチが消える…

 

少子高齢で人が居なくなって

今までの市町村の枠組みでは

機能が維持出来なくなる、ってコト。

 

 

つまり…

 

人が居ないから

 

 

保育所がなくなる

幼稚園がなくなる

小学校がなくなる

中学校がなくなる

病院がなくなる

店もなくなる

コンビニもなくなる

役場も要らん

 

 

2040年までに

そういう事態に陥るのが

全国の約51%の市町村。

 

半分以上が消えて無くなるんです。

 

 

それが消滅可能性都市。

 

 

 

ワタシの地元、和歌山なんてね、

30市町村のうち、

な、な、なんとぉ~

23もの市町村が無くなっちゃう!?

 

和歌山県に市町村が7つしか残らない?

 

 

そんな事が起こるかも!?

 

 

エライコッチャですねぇ。

 

 

とにもかくにも…

 

 

消滅可能性都市

 

こうなる最大の原因はなに?

 

それは、人口減少。

 


人口が減れば、

自治体を維持するって

無理!

 

だから学校もなくなり

医療機関もなくなり

店も何もカンもなくなってしまう。

 

だって、利用する人が居ないんだもんね

 

 

人口減少…

その原因は、

 

 

・そのマチに子どもが生まれない

・大都市圏に若者が流出する

 

以上2点が大きな要因。

 

 

子どもが生まれないって

要するに地方に子どもを産む

若い女性がいなくなるってコト。

 

 

ほな、なぜ女性人口が地方から消えてるの?

 

進学する大学や専門学校が少ない

女性が就職したい企業が少ない

生活全般の満足度が低い

 

こんなんが原因かなぁ?

 

 

ほんでもって、

こんなコトも言われております。

 

女性の社会進出の顕著化

女性の進学率と就職率が上がってる

 

…と。

 

結婚しない

子どもを産まない

…という社会現象も少なからず影響!?

 

 

都市圏への人口流出も大きな課題。

 

お江戸一極集中

 

これがまだまだ止まらない。

地方の時代と随分昔から言われているのに

都市一極集中は止まらないばかりか余計に拍車がかかる。

 

田舎に仕事がない

田舎に魅力が無い

田舎では生活が出来ない

 

 

そんな理由?

 

 

ま、いろいろ要因もあるけれど、

大学進学で地方を離れた若者が中々田舎に戻らない

そんな現象も大きな課題ですもんね。

 

 

移住の促進

人材還流

遠隔勤務の整備

子育て支援

 

そんなかけ声が地方では渦巻いてるけど

まだまだ現実はそう上手く機能してないもんな。

 

 

さて、どうする、地方?

 

どうすれば住んでみたい魅力的なトコになる?

 

 

ウチの仕事もそれに関連するような仕事内容があるけど

なかなか一気に解決出来る問題でもありません。

 

 

消滅可能性都市

 

2040年はどうなっているのか…

 

果たしてこれでいいのか、ニッポン。

 

 

その答えはわかりませんが…

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ