令和のブーム!?   | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

今、静かなブームとなっているそうな…

 

 

みそひともじ

 

…ちゅうやつ。

 

五・七・五・七・七

 

 

短歌がブームみたい。

 

Z世代に受けてるんだって…。

 

 

 

Z世代、なぁんて言い方も

ワタシらのお年頃世代には

『なんやそれ?』

…ってちょっと

眉をひそめたりするのでゴザイマスが、

とにかく

若い世代に『短歌』ブームが起きているらしい。

 

 

 

そう言えば…

NHKの朝ドラ『舞い上がれ』の

主人公舞ちゃんの夫は歌人だし。

 

そんなとこでも

短歌ブームを感じるかも!?

 

31文字の短歌

 

 

あれ?

 

和歌と短歌はどう違う?

 

同じ31文字やのに違うのぉ?

 

和歌だけに、

ワカらん…、ナンチテ。

 

短歌だけに、

違ってタンカ?…、ナンチテ

 

 

ヨ~ワカリマセンガ、

明治以降が短歌と呼ばれ、

それ以前が和歌…、

という説もあります。

 

 

…というンはね、

明治期の歌人達、

例えば正岡子規や与謝野晶子、石川啄などの歌人達が

新しいかたちの和歌を作り出した…

つまり、

昔からのをぶっ壊し、新しいモンにする!

それが短歌、ということらしい。

知らんけど…。

 

 

ま、いつの世も

若い人々は

旧態然としたモノをぶっ壊し

新しいモンを作り上げる…

そういう歴史の繰り返しのようでゴザイマス。

 

 

ま、オイトイテ…

 

 

Twitterは140文字だったっけ?

それよりも短く、31文字で想いを伝える、表現する。

それがSNS世代にピッタンコ?

 

昔は万葉集や古今和歌集などなど

で、明治期の革新時は『明星』や『馬酔木』…

ほんでもって、記憶に新しいンでは

俵万智の『チョコレート記念日』なんかで大ブーム。

 

そして今…

 

Twitterでの「ま人気?いにち歌会 うたの日」が大人気?

 

SNSからの流れカモシレンけど…

 

要は、

SNSの短い文章に慣れたZ世代が

三十一文字で想いや考えを表現する短歌とピッタンコ!?

 

…かも。

 

勝手解釈ですが。

 

 

 

平安時代の貴族は

恋の歌をイッパイ作って

恋愛三昧。

 

 

返歌があれば恋が叶い

自由恋愛のはじまりはじまり

 

 

平安貴族ってホンマ、遊び人?

 

 

御簾の向こうにいるレディを見たこともないのに

恋の歌を贈るって、ドヤネン?

 

ま、そんな時代のそんなヒマで優雅な平安貴族達。

和歌は恋愛を語る手段だったのですねぇ~。

 

いまは全然チャウ短歌の世界。

 

 

モチノロンロン、恋の歌だけではなく、

色んな歌がありますが…。

 

 

 

ま、そんなこんなで、

Z世代に受けてる短歌。

 

 

Z世代の短歌の特徴は、

感じたままの真実を詠んでいるところ…、らしい。

 

ま、昔の和歌のように

枕詞や掛詞、季語に序詞、縁語などの技法にとらわれず

自由奔放に感じたままを

31文字に託す…

 

なんか

チョコレート記念日に通じてるな。

 

 

ま、とにかく…

短い文字に気持を託す

面白いもんです。

 

 

ワタシのようなクッソ長く

つまらんことをクドクド書くよりも

バシッと31文字で決める!

 

イイかも…

 

 

900余年つづく日本の伝統文化

31文字の表現。

 

 

奥深い魅力がありますねぇ~。

ワタシハヨ~ワカランケド…

 

 

 

皆様、詠んで楽しんでみませんか?

ワタシニセンスハナイデスケド

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折るそうな短歌と和歌の違い…

 

和歌…、だけに、ワカらん!?

 

文字文字の