えっ、人前でぇ~~??? ホンマかいな、の巻 | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

ワタシはピアノ


♪ ひともうらやむよな なかがぁ~ ♪
♪ いつもじまんの ふたりだったぁ~ ♪


イメージ 1


『私はピアノ』
高田みづえ
1980年7月25日発売


そう、この曲は高田みづえが歌って大ヒットした楽曲だけど、
サザンオールスターズのカバー曲。
良い楽曲ですよね、ワタシの好きな歌のヒトツだなぁ。


で、

誰がピアノやねん!

わしゃ、人間じゃ…、というツッコミはさておき、
桑田佳祐が色んな思いをピアノに問いかける女心を表したもんやな。


イメージ 2



ピアノ…


その調べは美しくも奥が深い。



ピアノ…


 整然と並んだ鍵盤
 鍵盤を押すだけで、気持ちの良い音が跳ね返る
 メロディー、ハーモニー、リズムという音楽の3要素をすべて1台で
 オーケストラのすべての楽器をカバーする7オクターブ1/4の音域を持つ


そして、

ショパン、リスト、ベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト、バッハ…
大作曲家たちは、優れたピアニストであり、ピアノで交響曲を作った。


そんなこんなのピアノ。



イメージ 3



かっこいいよね。


『ココにピアノがあるねぇ。ちょっと弾いてみようか』…と。
サラッと『カノン』や『ラディッキー行進曲』なんかを奏でると…


かっこいい!!!!


グッド!


モチロン、みんなが知ってる楽曲でチョイト弾き歌いすれば、スンバラシイ…。


妙齢のお嬢様が弾くのも良いけれど、
中年の渋いオヤジがサラッと弾くとちょっとクリビツ!?

イイなぁ、ピアノ…

シブイチュウネントチャウケド、ヘンナオッサンヤケド…

ワタシもやってみたい…、と心の奥底で思っていたのですが、
なぁんとぉ~、それが現実に!?


かつて、月に人類として初めて立った『ニール・アームストロング』はこう言った…

人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ…、と。


それを真似るなら、

私にとっては小さな一歩だが、人生にとっては偉大な一歩だ…ナンチテ


そぉなんです…


ピアノ、やってみるかぁ!!!


…と始めてみたのは6月の末。


ん~~~、
ヤッパリ難しい。
そりゃピアノ、初心者やモン。


右と左の指をバラバラに動かすって、どうよぉ!!!
…と、悪戦苦闘の一歩がスタート。


ソコに先生のありがたくも厳しいお言葉が…

9月末にピアノ発表会に出てもらいます』…と。


な、な、なんですとぉ~!?

およよ…
これまた、
おやまぁ、クリビツ、シャックリ、いたオロロ…


な、な、なんやてぇ~~~!


は、は、は、っくしょぉ~~~ん…、

じゃなくて、

は、は、はっぴょ~~~かぁいぃ~~~!? …かい?????


先生…、
発表会って人の前でピアノを弾くヤツですかぁ…、とアッタリ前田のクラッカー的な事を聞き返す。

そうです、発表会です!

…と。


えっ、今始めたばかりですやン。
まだ右も左も、東も西も、なぁ~~~んにも弾けンし。
どやねん…。

でも、出ろというなら、
ほな、頑張らんとアカンやん…。


そんなこんなで、
想いとは裏腹に、
真剣で継続的な練習を重ねずに…

ど~にかなるさぁ~、と、お気楽気分で7月、8月…、

およよ、もう9月もオシマイに近づいて、やっとジタバタ!?
そんなこんなで、『努力』というとても重要な行為を怠りつつ、
発表会当日を迎えました。


イメージ 5




ははは…



ま、どうにかなるやろ…

チョコレート、ハチミツ、さっかりん…

そう、甘い&甘い…

そんな甘い考えは、ステージに登場してみんなに礼をし、
ピアノの前に座り、
左の指が3本動いた段階で…


ガラガラガラ

そんな空虚な自信は
音を立てて崩れていったのでありました。


ははは…


突然、頭が真っ白ケッケ…。


およよ…


リズムが飛んで、
タッチがくるう。


焦れば焦るほど、頭は真っ白…


ははは…




ふぁ~すとえくすぺありあんすぅ~~~

初体験


ヤッパリ、心の奥底で緊張していたのですね。

経ったの数分の出来事でしたが、


アタマ、真っ白
顔、真っ赤
気持ち、真っ青


信号機


と、まるで、信号機のような三色に彩られたのでございました。


イメージ 4
コノコロニハアタマガマッシロケッケ…、シンゾウドキドキ…



石の上にも三年


進まざる者は必ず退き、
退かざる者は必ず進む。
 

天才とは努力する凡才のことである


努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る


『努力』すること、そんなこんなの名言も多数あります。

ヤッパリ、努力…

努力は大事なのである、ということを実感したのでございます。


今度はガンバって、
『ざまぁみろぉ~』的カッチョエエ演奏をしたいと思います、ナンチテ。

でも、次っていつやろ?

シラー

ま、努力を重ねてみることにしましょうか、
ンイアエヘンケド


…ちゅうことで、


ほな

また

チョキ