今、地方は疲弊している…。
地方の時代、って言われたのはいつだったかなぁ???
でも、
いつまで待っても…
いつまで待っても…
地方の時代はやってこない。
マッテルケド…
マッテルケド…
地方の時代…
1970年代、地域主義を謳ったをスローガンで中央集権や都市一極集中への反論だった。
1980年代、地方の時代の進展は無く、格差は拡大して『地方試練の時代』とも言われた。
1990年代、バブル崩壊後、地方には公共投資も行われ、『地域らしさ』も注目を浴びた。
2000年代、やはり東京一局集中がとまらず、今や日本人の10人に1人がお江戸に住む。
1980年代、地方の時代の進展は無く、格差は拡大して『地方試練の時代』とも言われた。
1990年代、バブル崩壊後、地方には公共投資も行われ、『地域らしさ』も注目を浴びた。
2000年代、やはり東京一局集中がとまらず、今や日本人の10人に1人がお江戸に住む。
そんなこんなの『お江戸ひとり勝ちニッポン』。
そんなニッポン、
『極点社会』とも呼ばれ、
地方は高齢者ばかりで、若者が都市に流れ地方存亡の危機となる。
地方は高齢者ばかりで、若者が都市に流れ地方存亡の危機となる。
その結果、大都市は人が集中し、
最終的には国全体が縮小していくという『いびつ』いびつな社会が「極点社会」。
そんなこんなで、
地方は人口が激減し、
仕事も経済も人も無くなるばかり。

2014年、『増田レポート』なるモノが発表されました。
それは、『2040年だでに、日本の市町村の約50%にあたる896が消滅する』という衝撃的なもの。
それは、『2040年だでに、日本の市町村の約50%にあたる896が消滅する』という衝撃的なもの。
モチロン、コレは自治体が消えてなくなると言うコトでは無く、
人口が激減して市町村の機能が果たせなくなると言うこと。
要するに、地方の学校や保育所や幼稚園、病院などの施設や
道路や公共サービスが出来なくなってしまい快適に住めなくなる…ということ。
道路や公共サービスが出来なくなってしまい快適に住めなくなる…ということ。
ほな、どうする?

…ちゅうことで、「まち・ひと・しごと創生本部」と言うのが総理大臣肝いりで始まった。
これは急激に進む少子高齢化に対応し、人口問題に歯止めかけるべく施策。
人口の都市集中を食い止め、地方がワークライフバランスを保って、
日本の社会全体を活気あるものにしていく…ということ。
そんなん、言うてもなぁ…
なかなか難しいでぇ。

若者や女性が活躍できる社会
出来るかなぁ????
若者や女性が活躍できる社会
子育ての環境が整った地方を
働き方を変えていく社会実現
子育ての環境が整った地方を
働き方を変えていく社会実現
難しいけど、せんとアカンことヤな、将来の日本のためにも。
そんなこんなで、
地方で経済が回るシステムの構築が必要。
地方で快適に暮らせるシステム開発が必要。
働き方暮らし方を買えていくことの必要性。
地方で快適に暮らせるシステム開発が必要。
働き方暮らし方を買えていくことの必要性。
そんなこんなで…
ワタシどももそんな『新たな暮らし』を創設する為のお仕事もやっているのです。
その一環…
マチを変えていく、
そのための布石のヒトツ。
そのための布石のヒトツ。
閉鎖された保育所の活用
この場所を使って、若者層の起業を支援しようというプロジェクト。
モチロン、お役所からこの施設を借り受けて…



これからまだまだ直さなければならないところもいっぱい。
駐車場の整備をせんとアカンし、
お店やシェアオフィスにするには
改修工事はまだまだ必要。
改修工事はまだまだ必要。
でも、ここがこの地方の発信基地になれば良いな…
部屋は7室。
ここを若者達が起業する場所とか、
シェアオフィスにしたりとか、
簡易宿泊、シェアルームも視野に入れて。
シェアオフィスにしたりとか、
簡易宿泊、シェアルームも視野に入れて。
賃貸募集をかけるんは、そう…、3月頃からかな。
カッコ良い場所にして、
セレクトショップとか、
カフェやタップルームとか、
ワンデスクオフィスとか…
カフェやタップルームとか、
ワンデスクオフィスとか…
なんかオモロイ場所、となって集まれるトコロとしたい…な。

マエフリとして、
この保育所の『ありがとう保育所、そして未来へ』というようなイベントをしたり、

みんなでウッドデッキを作るワークショップをしたり、


完成したウッドデッキでBBQをしたり


そして、みんなで使い道を考えたり…

そんなこんなで…
この場所を使って地域を、マチをもっと盛り上げていこう!!!!
今はまだまだちっぽけな取り組みだけど、
これからココをベースに面白いことが始まるかも!?
これからココをベースに面白いことが始まるかも!?
さぁ、どうなる?

結果はわかりません。
やってみないとわからない…
でも、
きっと何か楽しいことや面白いことが出来る…
きっと何か楽しいことや面白いことが出来る…
そう思わなきゃ!!!!
明るい未来のために… ナンチテ
ほな
また
