夏の思い出、一場面より… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

スッカリ秋模様ですね。

あれだけ暑かった夏もどっかにイッチッチ…、って感じです。

そんなこんなの夏の思い出をひとつ。



… … … ■ ■ ■ … … …



子ども達を連れてキャンプに行きました。
ワタシの子どもじゃ無いけれど。


ワタシどものがやっている事業のひとつ、学童クラブの子ども達を連れて。




子ども達に色んな体験をしてもらいたいし、共同生活を通して仲間作りや自然体験などなどが目的です。


キャンプ当日、バスに揺られて山の中へ…。

ついた先はとある山林。

ここで、子ども達に『間伐体験』をしてもらいました。


間伐
かんばつ…


日照りが続いて…
ちゃう!


それは『干ばつ』。




間伐…

つまり、山に植林された木を間引くという作業のことですね。

最初小さい木を植えるのは密に植えて、少し大きくなってきたら間の木を間引いて、
日当たりや風通しを良くして大きく育てていくという作業です。

植林には欠かせない作業。

林業が斜陽産業となり、国や公共の補助金が無いと成り立たない業種になっていますが、
森林資源は今後とも大切にしたい日本の財産です。
それを理解してもらい、林業とは何か、そして森林の重要性などを理解してもらうのが目的。

…ちゅうことで、先ずは地元の林業家のかたによる指導を受けながら『間伐体験』です。

イメージ 1


のこぎりを使うのも初めての子が多い!!!!

モチロン、本職の方はチェーンソーを使うのですが、子どもには危ないので、のこぎりで手作業。

木の切り方、倒す方向を決めてのこぎりをいれるやり方などを学びます。

イメージ 2













代わる代わるノコギリで木を切る体験…。


なかなか上手!




で、苦労の果てにやっと木を切り、記念撮影。


イメージ 3


間伐体験、
皮むき体験、
などなどをしたあとは、キャンプ場へ。


バス


テントの立て方を教えて、寝る場をつくれば早速お食事の用意。




キャンプと言えば、ヤッパリ定番中の定番『カレー』。

ご飯を炊きましょう…。


イメージ 4


火のおこし方や、米の研ぎ方、
水の量をなどを教えて、飯ごう炊飯です。


その前に、山に入って杉の葉を拾い、
種火にします。








音が変わって来るとそろそろ出来上がり。

イメージ 5


火が怖い…
熱い…

文句の多いヤツもいましたが、でもなんとかご飯は炊けました。

イメージ 6


炊きあがった飯ごうを持って…


子ども達とワタシ。


ホントはすんごくイイ笑顔なんだけど、
顔はお見せできない…。
見せるほどのモンじゃ無い!?












イメージ 7


 みんなで楽しく食べるカレー、特別な美味しさですねぇ。

陽も暮れるとこれまた定番の花火大会。

イメージ 8



 夜遅くまで子ども達の話し声がしていました。


早く寝ろ!


なぁんて、野暮なことは言いません。
楽しむだけ楽しんだら良いのです。


それだけ思い出の質も高くなる…、かも!?

楽しい2日間を子ども達と過ごしました。


子ども達は一生残る楽しい思い出となったでしょうか…。


こんな少しの体験ですが、子ども達の心に響く学習となれば良いですね。


ほな…


チョキ