物置にあった箱の中をふと見ると…
昔大事にしていた『オモチャ』を発見しました。

あぁ…
これかぁ…
これかぁ…
昭和39年のことだ。
ワタシが小学生の時に買ってもらっていた学習雑誌『小学○年生』の懸賞で当たったミニチュアカー。
思い出すなぁ…
あの頃。
あの頃。
小学○年生だったワタシ…、
懸賞なんて言うのに応募したことがなかったけれど、このクルマ『アストンマーティンDB4』がすごく欲しくて、葉書を買ってきて送ったんだ。
懸賞なんて言うのに応募したことがなかったけれど、このクルマ『アストンマーティンDB4』がすごく欲しくて、葉書を買ってきて送ったんだ。
まさか…
当たるとは思っていなかったけれど、小さな箱が郵送されてきた日、ボクは高鳴る胸を押さえつつmその小さな箱を開けたんだった。
中から出て来たのは…
そう…
英国製 スポーツカー 『アストンマーティン DB4』、1961年から1963年までの間につくられたイギリスの高級スポーツカー。
アストンマーティンってポンド・カーとしても有名だよね。007に使われたからね。
アストンマーティンってポンド・カーとしても有名だよね。007に使われたからね。
そう…
すごく欲しかったミニチュアカーが当たったんだ。
ボクは小躍りして、近所の友達の所に見せに行ったことを思えている。
すごく欲しかったミニチュアカーが当たったんだ。
ボクは小躍りして、近所の友達の所に見せに行ったことを思えている。

カッコ良いだろ、このクルマ。
もう約40年も経ったmノだからかなり汚れて汚くなってるけど…
鉄で出来ていて見た目よりもすごく重たい。
ブリキなんかじゃなくて、きっちりと作り込んでいる結構高級感漂うオモチャ。
実車はこんな車。

ボクはコレをすごく大事にした。
だから今でもボクの手元にある…
小学校の思い出のヒトツ。
小学校の思い出のヒトツ。
そう…
このときは『昭和39年』。
昭和39年と言えば…
東京オリンピックが開催された。テレビにかじりついてみたっけ。
ビートルズがやってきた。飛行機からはっぴ姿で降りてきたんだよね。
東海道新幹線が開通した。夢の超特急、大阪・東京が4時間だった。
名神高速が開通した。モータリゼーションの始まり…
NHK人形ドラマ『ひょっこりひょうたん島』が放映されてた。博士、トラヒゲ、ドンガバチョ…
『おそ松くん』に出てくる『イヤミ』の『シェー』がメッチャはやってみんなやってた。
大鵬がすごく強かった。でも、ちょっと押され気味のもう一人の横綱『柏戸』の方が好きだった。
阪神タイガースが優勝したんだ。バッキーがいたっけ。
みゆき族というのもあったな…。当時小学生のボクはあれが不良なんだと思ってた!?
新潟地震があった。倒れたアパートの写真が忘れられない。
池田勇人が総理大臣だった。
そして…
小学生のボクは、あのときの小学校の授業も覚えている。
訳のわからない子どもの僕らに授業中に『思想』を熱く語ったセンセー。
当時の社会問題を熱く語っていた。
小学生のハナタレ小僧のボクらは何を言っているか当時はわからなかったけれど、あのセンセーは今思えばセンセーの某組合組織に深く傾倒していて○○思想の持ち主だったんだな。
何故か知らないけれど『何言うてるんやろ、このセンセー!?』と言う思いと、語った言葉の端々を思えているのはどうしてなんだろう。
小学生のボクは、あのときの小学校の授業も覚えている。
訳のわからない子どもの僕らに授業中に『思想』を熱く語ったセンセー。
当時の社会問題を熱く語っていた。
小学生のハナタレ小僧のボクらは何を言っているか当時はわからなかったけれど、あのセンセーは今思えばセンセーの某組合組織に深く傾倒していて○○思想の持ち主だったんだな。
何故か知らないけれど『何言うてるんやろ、このセンセー!?』と言う思いと、語った言葉の端々を思えているのはどうしてなんだろう。
ダメだよね、こういうことをしちゃ…
子どもの思想に変な影響を与える…
子どもの思想に変な影響を与える…
でも、当時からへそ曲がりだったんだろうか、ワタシは『この人、ヘンだな』としか思わなかった。
それはさておき…
そう、このミニチュアカー。
色んな思い出が詰まってるな。
ことあるごとにこのクルマを見ていたっけ…
ずっとボクの学習机の上に飾っていた。
小学生から高校生まで、このクルマはずっと机の上のどこかに置いていた。
小学生から高校生まで、このクルマはずっと机の上のどこかに置いていた。
なんだかすごく懐かしいな…
昭和39年…
当時のボクはもちろん小学生だし、アホなハナタレ小僧だった。
でも、この年の記憶はすごくあるのが不思議だ…。
1964年は色んな意味で日本が大きく変わった時代だったんだよね。
東京オリンピックを契機に、日本は確かに変わった。
自由に外国に行けるようになったのもその頃だと記憶している。
ドルが360円の固定相場で、
『車のハンドルの値段はいくら?』
『180円… だって半ドルだから』
なぁんてなぞなぞもよく言ったモンだったよね。
ドルが360円の固定相場で、
『車のハンドルの値段はいくら?』
『180円… だって半ドルだから』
なぁんてなぞなぞもよく言ったモンだったよね。
全てが前向きだったような気がする。
ボクの周りでも、いろんな生活の変化があったよ。
テレビが普通に家で見られるようになったし、電気冷蔵庫も、電気洗濯機も、そしてお金持ちの家には電気掃除機があった。
バナナは病気の時にしか食べさせてもらえなかった。バナナはテレビの『ロボタン』の大好物だったな。当時は超高級果物だった。
自家用車もそろそろ普及してきた。
ウチは商売をやっていたから、3輪軽自動車があった。マツダK360という車だった。
ウチは商売をやっていたから、3輪軽自動車があった。マツダK360という車だった。
公害も言われ出したような気がする。
昭和39年、1964年…
少年だったワタシにとって何故かしら思い出深い年。
このミニチュアカーを見つつ、色んなコトを思いだしてしまった日でした。
それだけ…