お江戸には興味深い街が沢山あります。
浅草、谷中、根津、千駄木、両国、月島、入谷、深川、日暮里、柴又、深川…
下町ばかりやな…
もっと上品&トレンディに、
もっと上品&トレンディに、
銀座も渋谷も入れとこうっと!?
で、もうひとつ、忘れてはいけないところがあります。
それは…
神田神保町。
神田は付けンでもエエかぁ…、
神保町だけでもエエな…って、お江戸の話しをするンに関西弁はないヤロって!?
ははは…
ははは…
そうやな…
ほな…
神保町だよ!
忘れちゃいけねぇぜ、神保町!
あったぼうよぉ… てやんでぇ!? (ヤッパリお江戸言葉は似合えヘン… ナンテネ)
忘れちゃいけねぇぜ、神保町!
あったぼうよぉ… てやんでぇ!? (ヤッパリお江戸言葉は似合えヘン… ナンテネ)
で、その神保町のお話しです。
題して、『神保町ブラブラ歩記』ナンテのは如何ざんしょ。
では、歩いてみましょうか… Let's ら go! Now, Let's walk !
…ちゅうことで、神保町ウロウロ。
神保町って言うとヤッパリ本屋さんの街ですよね。


通りには…、
本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋・本屋…
もう、エエちゅうに!?
そうなんです、ここ神保町には約180店もの古本屋さんがあるそうです。
凄いですね、この一角にですよ。
無い本は無い… とまで言われた古本屋街。
無い本って、なに? などというワケワカメな屁理屈はあっちへポイして、古本屋街を歩いて行きましょう。


なんともレトロな古本屋さんもあります。
ところで、古本屋さんって、独特なニオイがしませんか?

そんなニオイも楽しみのヒトツ… って言えば、ヘ・ン・タ・イ!?
ちゃいます!


特にそんなニオイが好きって訳じゃないので…
てなてなことで、古本屋さんの楽しみというのは色々あります。
別に探してる本がなくても、お店に置いている本のタイトルを見てるだけでも楽しいよね。
あぁ、こんな面白そうな本があるのかぁ…
この本、読みたかったんだよな…
あっ、懐かしいなぁ…
思いは色々、感じ方も色々。
とにかく古本を見て歩くというのも面白いモンです。
いえいえ、別にこれと言った『本好き』ではございませんが、なんか楽しいのです。
今はさぁ…
インターネットが普及して、アマゾンなんかで発注すれば早ければ翌日にも本が届くという、マッコト便利な世の中になりましたね。
でも、
しかし、
but…
しかし、
but…
直に手にとって見るワクワク感とか、あるかなぁ~と期待しながら探すドキドキ感というのかなぁ、そんなアナログな喜びが本屋さんにはあるよね。
なになに?
時代遅れだって!?
時代遅れだって!?
ほ、ほ、ほっといておくれやすっ!
こういうのもエエんでないかぃ… ちゅう話しでんがな、まんがな。
ワタシも実はAmzon.comをよく利用するのですけどね。でも、こういう所で本を探すってメッチャ楽しいなぁ。
メンドクサイと言えばそれまでなんだけど、臨場感というのか、何というのか、とにかくワクワク感や見つける喜びがココにはあると思います。
メンドクサイと言えばそれまでなんだけど、臨場感というのか、何というのか、とにかくワクワク感や見つける喜びがココにはあると思います。
電子書籍も利用はするけど、でも、ヤッパリ年齢的なモノでしょうか、ペラペラとページをめくって読み進んでいく感じと本の重量感というのが好きだな。
なになに…
ヤッパリ時代遅れだってぇ!?
ほ、ほ、ほっといておくれやっすっ!
神保町は大学の街でもあるよね。
明治大学・法政大学・順天堂大学・日本大学・専修大学・共立女子大学・東京医科歯科大学etc… そして昭和の代までは中央大学もこの地にありましたね。
明治大学・法政大学・順天堂大学・日本大学・専修大学・共立女子大学・東京医科歯科大学etc… そして昭和の代までは中央大学もこの地にありましたね。

で、もう一つ、神保町中心街じゃ無いけれど、優雅な外観をもつ『ニコライ堂』もこの辺り。
ロシアから宣教師として来日したニコライ師の名前を取って『ニコライ堂』と呼ぶらしい。1891年(明治24)に建てられた石造建物は国の重要文化財になってます。

お茶の水小学校の前には文豪・夏目漱石の石碑があるよ。
何故ココに夏目漱石の石碑があるのかって?
それはね、漱石が学んだ錦華小学校(現在はお茶の水小学校となっている)だからだよ。
正門の横には、漱石の処女作『吾輩は猫である』の序文が刻まれた記念碑が建っています。
コレも一見の価値ある…かな。
コレも一見の価値ある…かな。
さてさて、食いしん坊バンザイとしての神保町紹介もしなきゃね!
ここ神保町は『本の街』ですが、片や食の街でもありますな。
カレー屋さんがスゴク多いし、昔からの名店と呼ばれる喫茶店も数多く存在してます。
ココからはワタシの個人的な好みで申し上げますのでお許しを…
カレーでは、エチオピア。

そうです、あの富士見坂の裏手。
でも、富士見坂ってお江戸には幾つあるんだろう?
都内には約600も坂があると言うけれど、そのうち『富士見坂』って名付けられた坂は多いはず。
誰か知ってる?
そんなことは置いといて、この坂のお隣の筋にあるのが『エチオピア』。辛いけど美味しい。
いつも満員だよね。
いつも満員だよね。

コーヒー店も多いよね。
昔から文豪達や編集者もよく通った名店というのがイッパイありますね。
これも個人的好みで申し訳ないけれど3大喫茶と言えば(ワタシの中では)、『ラドリオ』『ミロンガ』、そして『さぼうる』かな…。
これも個人的好みで申し訳ないけれど3大喫茶と言えば(ワタシの中では)、『ラドリオ』『ミロンガ』、そして『さぼうる』かな…。
それぞれがなんか昭和っぽくってレトロ。買った本を片手に珈琲飲みつつ読書なんてステキじゃ無いか!



ブラブラ町歩き…
さっき紹介しただけじゃなくて、お昼時にここら界隈を歩いていると行列の出来ている店にもよく遭遇します。
そのうちのいくつかを紹介しようかな。

カレーですね。ココも良い香りのカレーを求めてくる人で連日満席。

ここはナポリタンで有名だよ。
山のようにでっかいナポリタンが出てくるから驚かないようにね。

讃岐うどんの名店。お江戸に居ながら讃岐うどん、しかもめっちゃコスパが高い。
かけやつけだとイッパイ380円で、つるつるシコシコの讃岐うどんが楽しめますよ。

ラーメン二郎…
かの有名なラーメン店。
二郎ファンを『ジロリアン』と呼ぶそうですが、ホンマ?

俺の創作さぁめん極や…
コレは新しいお店かな?
入ったことが無いです。どっかの最近注目のイタリアン&フレンチのお店の名前のパクリ?
よくわかりません…
若者が並んでました…
そんなこんなの神保町…
まだまだオモロイモンがイッパイありますぞ。
本を探しに、そして美味しいモノを訪ねて、また名喫茶で優雅な時間を…
楽しみ方いろいろの神保町ですね。


