広島の朝のお散歩シリーズ、その②でございます。前回に引き続きお話しを進めましょう。
では、再びお散歩再開…
広島と言えばやっぱり市電が有名ですね。
日本最大の路面電車を要しているのが『広島』です。各地、いや世界から来た車両が広島市内を縦横に走り回って市民の重要な交通手段となっています。
日本最大の路面電車を要しているのが『広島』です。各地、いや世界から来た車両が広島市内を縦横に走り回って市民の重要な交通手段となっています。

かつては全国津々浦々の街にあった『路面電車』、今はここ広島を含め約20都市に残るだけとなってしまいました。札幌、函館、富山、堺、岡山、高知、長崎などなど。
路面電車が消えていったのはいつ頃なんでしょうか。1960年代後半から1970年代にかけて消えていったところが多いんじゃないかなぁ。その当時は、車が急増して路面電車が交通渋滞の原因となったから…と言うのが理由でしたね。
路面電車が消えていったのはいつ頃なんでしょうか。1960年代後半から1970年代にかけて消えていったところが多いんじゃないかなぁ。その当時は、車が急増して路面電車が交通渋滞の原因となったから…と言うのが理由でしたね。
しかし、1970年代後半からは逆に欧米では路面電車の復活が始まったと言います。大多数の乗客を一度に搬送できる、、排ガスも出さない、そして車の利用で寂れていった市街地の活性化ということから見直し論が高まってきているようです。

チンチン~と鐘を鳴らして走る路面電車…風情がありますよね。チンチンって…!?
そうです、チンチン電車のチンチンは元々運転手さんと車掌さんの合図として鳴らしたモノらしい。
『チン』と1回で停留所に近づいたので停車、
『チンチン』で2回鳴らせば、走行中は降りる客がないので通過、停車中は、出発の合図。
『チンチンチン』と3回で、直ちに停止
と決まっていたそうです。しかし、今ではほとんどがワンマンカーなので乗客に対する合図に変わっていているみたいですね。
そうです、チンチン電車のチンチンは元々運転手さんと車掌さんの合図として鳴らしたモノらしい。
『チン』と1回で停留所に近づいたので停車、
『チンチン』で2回鳴らせば、走行中は降りる客がないので通過、停車中は、出発の合図。
『チンチンチン』と3回で、直ちに停止
と決まっていたそうです。しかし、今ではほとんどがワンマンカーなので乗客に対する合図に変わっていているみたいですね。
そんなチンチン電車を横目で見ながら歩いていくと…

右手に見えてきたのが広島市民球場です。
ご存じ、赤い軍団『広島東洋カープ』の本拠地ですね。
広島かぁ~、赤ヘル軍団大熱狂時代もあったなぁ…。かなり昔の話しですが、広島で飲んでいて阪神タイガースを語ったら思いっきり叱られたことがありました。ワタシは阪神ファンなのですが、このときばかりは『広島で阪神の話しはしてはならない!』と思い知らされましたよ。これは多分、カープの黄金期であった1970年後半から1980年代にかけての頃の出来事でしたねぇ。
単に地元だからと言うだけではなく、カープは親会社を持たない市民球団として結成されたという、特異の歴史をもつ『市民の球団』だったからでしょうね。
今はちょっと不振続きですが…。
ご存じ、赤い軍団『広島東洋カープ』の本拠地ですね。
広島かぁ~、赤ヘル軍団大熱狂時代もあったなぁ…。かなり昔の話しですが、広島で飲んでいて阪神タイガースを語ったら思いっきり叱られたことがありました。ワタシは阪神ファンなのですが、このときばかりは『広島で阪神の話しはしてはならない!』と思い知らされましたよ。これは多分、カープの黄金期であった1970年後半から1980年代にかけての頃の出来事でしたねぇ。
単に地元だからと言うだけではなく、カープは親会社を持たない市民球団として結成されたという、特異の歴史をもつ『市民の球団』だったからでしょうね。
今はちょっと不振続きですが…。
この球場は移転するそうです。写真でもおわかりの通り、『夢と感動をありがとう』とあります。50年の歴史に幕を下ろし、今年から広島駅裏に新球場がオープンします。楽しみですね。
広島市民球場を右に見て歩いていくと、左手に公園があります。
ここが原爆ドームのある場所。
ここが原爆ドームのある場所。


原爆ドームです。なにやら足場を組んでいて調査中のようです。看板がありました。
どれどれ…
『健全度調査実施中』だって。
け、けぇ~んぜぇ~ん~、健全? わ、わ、わたしゃケンゼンですぞぉ~、そ、そ、そぉんなヘンなことが全然してヘンしぃ…
というような『健全度』ではなくて、原爆ドームの劣化状況を3年に一度確認する調査ですって…。原爆ドームを次世代に残すために、壁面のひび割れ、モルタルの浮き具合、ドームの傾き、地盤地下の有無などを3月末まで調べるそうです。
どれどれ…
『健全度調査実施中』だって。
け、けぇ~んぜぇ~ん~、健全? わ、わ、わたしゃケンゼンですぞぉ~、そ、そ、そぉんなヘンなことが全然してヘンしぃ…
というような『健全度』ではなくて、原爆ドームの劣化状況を3年に一度確認する調査ですって…。原爆ドームを次世代に残すために、壁面のひび割れ、モルタルの浮き具合、ドームの傾き、地盤地下の有無などを3月末まで調べるそうです。
初めて広島に来られて、初めて『原爆ドーム』をご覧になる方には足場を組んで幕を張った姿しか見られないのは気の毒ですねぇ。でも、この痛ましい出来事の証人でもあるこの建物を永久保存するためには必要な作業です。仕方ありませんねぇ…。

被災前の原爆ドームの姿。広島県物産陳列館という建物だったのです。

被災から2ヶ月後の写真が展示されていました。
外国人らしき金髪女性が一人、一生懸命に説明版を読んでいました。何か訪ねたそうな顔をしてこっちを向いてますよぇ。
よっしゃぁ~、ワテもオトコだす、お困りのお方がいればお助けしない手はございますまい!
よっしゃぁ~、ワテもオトコだす、お困りのお方がいればお助けしない手はございますまい!
わて: May I help you? (でも、その説明版、英語で書いてるやン!?)
金髪: I can not understand Japanese. (ワテも英語はそんなにわかりまヘンがな…)
Where is the Peace Memorial Park? (なんや、そんなこと聞きたいンかいなぁ。)
Where is the Peace Memorial Park? (なんや、そんなこと聞きたいンかいなぁ。)
わて: The Peace Memorial Park is the other side that crossed the bridge.
(わて、広島人とちがうけど、それやったらわかりまっせぇ~! 橋渡ったあっちやでぇ)
(わて、広島人とちがうけど、それやったらわかりまっせぇ~! 橋渡ったあっちやでぇ)
金髪: Would you take a photograph? という英語だったかどうかは忘れましたが…
(おやすいご用ですやんかぁ~、カメラこっち渡しなはれ。ほな、撮りまっせぇ~、はい、チーズ!)
(おやすいご用ですやんかぁ~、カメラこっち渡しなはれ。ほな、撮りまっせぇ~、はい、チーズ!)
若干、ワタシの英語に難はありますが、そんな感じだった(はず)のです。アメリカのどこだったかようワカラン地名のトコから来た方で一人旅の女性ですって。ふ~ん…。チョットだけ話しをして…。
ほな、ワテはお散歩中ですサカイに、これでゴメンやっしゃ~ …とお別れしました。でも、あの人、平和公園の場所を聞いたのに反対の方へ行ったでぇ~、なぜ?
ほな、ワテはお散歩中ですサカイに、これでゴメンやっしゃ~ …とお別れしました。でも、あの人、平和公園の場所を聞いたのに反対の方へ行ったでぇ~、なぜ?
では、ワタシはそんなワケワカメな金髪女性を見送り、平和記念公園の方に。
原爆ドームから元安橋を渡りますが、その橋のたもとにあるのが…

これが『広島市道路元標』だそうです。道路の起点終点に当たる場所を示す石標で、『広島から何キロ』と表現するときの計測場所だそうで、昭和27年までこれを使っていたそうです。石の先が丸いのは原爆投下のダメージだとか。

元安橋です。太田川から元安川に変わったところの最初に架かっている橋。日本百名橋の一つだって…。ふ~ん…。

橋の向こうに見えるのは広島市レストハウス。
原爆投下後、平和記念公園の中で、唯一残った建物です。堅牢な建物だったので原爆被害も半壊にとどまり、戦後3回修復され、現在は平和公園の案内、広島の観光案内所として利用されています。
まだ時間が早いので開館前でした。
原爆投下後、平和記念公園の中で、唯一残った建物です。堅牢な建物だったので原爆被害も半壊にとどまり、戦後3回修復され、現在は平和公園の案内、広島の観光案内所として利用されています。
まだ時間が早いので開館前でした。

レストハウスの斜め向かいにあるのが『原爆の子の像』。
この像にも大きなドラマがあります。
禎子さんのお話しをご存じでしょうか。サダコとカタカナで書かれていることも多い少女のお話しです。
佐々木禎子さんは広島に住む女の子、彼女は2歳の時原子爆弾で被爆したのです。しかし、彼女は元気に育ち、小学校に上がる頃は徒競走などでは常に一番をとる元気な女の子でした。
被爆から10年後、突然彼女は白血病に冒されます。『生きたい』と願った彼女は病床で折り鶴を折り始めます。しかし闘病もむなしく8ヶ月後、彼女は家族の見守る中亡くなったのでした。これにショックを受けた同級生達は禎子さんの為に何かできないかと相談し、記念碑を建てることとしたのです。これは禎子さんだけではなく、原爆でなくなったすべての子どもたちのためでもありました。建立運動は全国的な広がりを見せ、3年後、『原爆の子の像』は完成しました。
その後、『サダコと折り鶴の物語』は絵本になり世界中に広まりました。平和と生きることへの祈りを訴えかけているこの像を見ていると心が痛むと同時に、平和への強い思いがわいてきます。
一昨年、ワタシの知り合いのオーストラリアの人たちも千羽鶴を持ってこの地を一緒に訪れ、千羽鶴を納めました。そのときのブログがここです。↓
では、平和記念公園内へ。
この像にも大きなドラマがあります。
禎子さんのお話しをご存じでしょうか。サダコとカタカナで書かれていることも多い少女のお話しです。
佐々木禎子さんは広島に住む女の子、彼女は2歳の時原子爆弾で被爆したのです。しかし、彼女は元気に育ち、小学校に上がる頃は徒競走などでは常に一番をとる元気な女の子でした。
被爆から10年後、突然彼女は白血病に冒されます。『生きたい』と願った彼女は病床で折り鶴を折り始めます。しかし闘病もむなしく8ヶ月後、彼女は家族の見守る中亡くなったのでした。これにショックを受けた同級生達は禎子さんの為に何かできないかと相談し、記念碑を建てることとしたのです。これは禎子さんだけではなく、原爆でなくなったすべての子どもたちのためでもありました。建立運動は全国的な広がりを見せ、3年後、『原爆の子の像』は完成しました。
その後、『サダコと折り鶴の物語』は絵本になり世界中に広まりました。平和と生きることへの祈りを訴えかけているこの像を見ていると心が痛むと同時に、平和への強い思いがわいてきます。
一昨年、ワタシの知り合いのオーストラリアの人たちも千羽鶴を持ってこの地を一緒に訪れ、千羽鶴を納めました。そのときのブログがここです。↓
では、平和記念公園内へ。

平和の火

平和公園の中心にある平和記念資料館から原爆ドームに伸びる景観軸の上にあるのが原爆慰霊碑。犠牲になった方々の名前が刻まれています。
少しの間見ていたのですが、通りすがりの人たちは必ずここで一礼して手を合わせていきます。広島の方々は毎日毎日犠牲になった方々の冥福を祈り、手を合わせていたのです。
戦後60余年が経っても原爆によって残された傷は消えていません。今も暗い影を落とし、人々を苦しめ続けています。戦争…人間が狂ってしまう怖い行い、狂気の沙汰…。
一部の人間の私利私欲、また権力争いのためににどれだけ多くの人々が犠牲になるのでしょうか。極々一般の人が殺人犯になってしまう戦争、被害者も加害者もどちらも不幸ですね。
戦後60余年が経っても原爆によって残された傷は消えていません。今も暗い影を落とし、人々を苦しめ続けています。戦争…人間が狂ってしまう怖い行い、狂気の沙汰…。
一部の人間の私利私欲、また権力争いのためににどれだけ多くの人々が犠牲になるのでしょうか。極々一般の人が殺人犯になってしまう戦争、被害者も加害者もどちらも不幸ですね。

原爆資料館の建物です。まだ時間が早いので開いていません。では、平和記念公園を後に、通りに出ます。

通りを左折し、元安川に架かっている橋、『平和大橋』を渡りましょう。この橋から下流を望むと、船が2隻係留されています。

この船、『牡蠣船』です。江戸時代には冬になると広島から大阪に『牡蠣船』を乗り入れ、川岸に船を係留して営業したそうです。明治の始めの頃から広島でも船自体が『かき料理店』に変身して最盛期には100隻近く営業していたと伝えられていますが、現在の広島ではここの2隻だけになっているそうです。
昔は忙しかったそうな…。牡蠣だけに『カキ入れ時のようで…』って、これカキたかったんや! http://blogs.yahoo.co.jp/mm33paramita/40023206.html
平和大橋を渡り、ここから続いているのが平和大通り、いわゆる100m道路です。広い!

橋からすぐにあるのが、『白神社』。しらかみさんとして親しまれるとか。昔このあたりは海で、船が海面につきでた岩礁に衝突し遭難したので、船人は岩上に白い紙を立て、船の安全をはかる目印にしていたそうです。その後、ここに小祠を建て”白神”と称したとか。

写真は100m道路、つまり平和大通り。ここから、今度は並木通りに入ります。

並木通りを真っ直ぐ進めばパルコなどがありますが、その手前の通りを右に曲がると…

ここがかの有名な「お好み村」。ああ、食べたい…、でも、まだ朝やモン。では、気分だけでも→ http://blogs.yahoo.co.jp/mm33paramita/34626777.html
でもお腹が空いたなぁ…、と、ふと見れば!?


あ~あ、やっちゃいました『アサ、牛丼』。これでせっかくのお散歩で消費したエネルギーも『パァ~でんねん!』。
結局は食欲の勝ちでした。
結局は食欲の勝ちでした。
と言う訳で、お腹いっぱいになってホテルに戻ったワタクシ、そろそろ広島を離れることにしましょうか。
では、朝のお散歩に付き合いありがとうございました。次はどこでご一緒しましょうか?
では、朝のお散歩に付き合いありがとうございました。次はどこでご一緒しましょうか?

今回書いているところ(広島vol.2)で歩いたコースです。