『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
たまにDMや公式LINEでね
「ぽんさんはどうやって勉強したんですか?」
って質問いただくことがあるんだけどね
わかるよ〜その気持ち〜
ってなる。☜
分子栄養学って
最近は発信する人も増えてきたし
インスタとかGoogleでも出てくる気がする
けど私も
どうやって学べばいいねん。
となっていたよ当時はw
私の変化1
自己紹介にもいろいろ載ってはいるんだけど
私は
分子栄養学のクリニックに2年ほど勤めていたんだよね
その時もさ
「分子栄養学したい!」と思って
クリニックに就職したわけじゃないの。
ジムも美容もある施設で管理栄養士できるなんて
最高すぎやんか〜
↑このような気持ちでありました。www
だから入ってびっくりよ。
グラスフェッドバターって何。
牧草牛って何。
グルテンフリーって何。
エプソムソルト?何。
分子栄養学って何!!!
知らんことありすぎたww
でもこれだけ言えるのは
スタッフさん全員綺麗。そしてキラキラしてる。
そしてみんなポジティブ。
内輪の悪口誰も言わない。みんな素敵な人。
私は
その人が居なくなれば
その人の悪口言う。みたいな職場も
経験してきたからさ。
栄養の力ってすげぇな、、、
と思った瞬間だったよ
そこで分子栄養学を学びたい!となるわけだけども
私がやったことを3つお話するね!!
①分子栄養学を学んでいる人を片っ端からフォローする
一番最初にやったのはインスタグラムで
分子栄養学を学んでる人を片っ端からフォローしたかな🧐
というか栄養系の発信してる人
たくさんフォローして
頭を栄養にした
ytbさんも、メガビタミンの人も、藤川理論の人も
オーソモレキュラーの人も!
でもこの時期は軸なんぞ全くなかったから
情報もこれがいいって言う人もいれば
だめっていう人もいるから
本当こんがらがった。
「森卓○さんがMCTオイルでケトンは出ないって言ってたんですよね〜」
って先輩に話して
なぜそういう考えになるのか。
ってセッションしたりしてたよ、当時はw
私のくだらん話にも向き合ってくれる先輩
まじ感謝
だから
情報に踊らされる可能性はあるけども
言葉とか意味とか
慣れるためには色々みて良かったなぁ〜って思った
私の変化2🥳
②血液データ読みを積極的にやった
私がいたクリニックでは
人間ドックの方
自由診療に来られる方
ジムに通われる方(採血会員とかあった)
みーーーんなの採血データが管理栄養士のところに
集結する。
そのデータを我先にとゲットして読んだ。
先輩が読んだやつも「なんでこういうアドバイスになるのか」
考えながら拝見した。
最初は血液データの読み方シートを
管理栄養士はみんな持っていて
それを1個1個見ながら
やってたんだけど
最初は「なんでビタミンB6不足になるか」
なんてわかんないんだよね。
表見てそのままやってたから。
「マスクされてるかもしれないから
ここもチェックしておく」とか
意味わかんなかったもん。笑
今なら先輩の言ってることがわかる。
それが
ジワジワと答え合わせになって
「だからこの症状とリンクするのね」
とつながる現象を何度も経験した。
結果血液データは1日2〜3件読んでいたので
めっちゃ早く読めるようになった。
みんなは自分の今までの血液データとか
お母さん、お父さんのを見せてもらうといいかも
③先輩の本をすかさず真似して読んだ
もう最初は分子栄養学を学ぶ方法が
・配布されたテキスト
・Googleで検索
この2択しかほぼなくてw
ファイルぱんぱんのテキスト。
分子栄養学で検索してHitした本とか
先輩が持ってる本はすかさず真似して読んだ。
本の値段が高いとか言う前に
付箋がたくさんついてる先輩の本をみて
読み込んだら先輩みたいになれるんかも。
と思ってお金惜しむことなく買い漁った。
今では35冊くらい家にあるけど
全部読んで良かったな〜〜って思える本たち
クリニックの結果説明の時に
本を持っていってお話すると
すごい患者さんも「わかりやすい〜」と喜んでくれてたな
そのGoogle検索の時に
分子栄養学実践講座の
無料の資料がさ、あったのよ
(副腎疲労とカンジダ治療中の食事の!
今あるのかな、、、、検索しても出なかった)
その資料を無料でGETして
その流れでメルマガ登録して
トントントンと進んでいったな〜〜〜
私は今中性脂肪低い人専門で
カウンセラーをやってるけど、
クリニックではね
「低中性脂肪=腸内環境悪化」
だったの。
確かに中性脂肪が吸収できないのも理由の一つ。
私の変化3🫶
でもね、
私自身が中性脂肪が低くて、
腸サポートを取り入れてみたけど
中性脂肪が上がってこなくて。
でも実践講座で学んでから
中性脂肪が落ちる原因って
こんなにもあるんだ〜とびっくりしたのと
実践講座で学ぶことによって
今まで学んだ情報に
色がついたような感覚になった!
どうやって学んだかを一言で表すと
「がむしゃらに先輩の真似した」
「がむしゃらに数をこなした」かな
分子栄養学のクリニックで働いたの
本当自分グッジョブ!と思った
クリニックでは働けないけど、
分子栄養学について知りたいな〜
更に元気になりたいな〜って方は
9月開講のBHC継続講座とってもおすすめだよ
今まで4年間がむしゃらに学んできた私の脳内を
講座にぎゅっと詰め込むね
しかも特典の中に血液データ読み取りBOOKを入れたので
血液データを読みたい!って方は喜んでくれるかと
9月30日よりBHC開講✏️
beauty health create school
生化学から分子栄養学の土台まで
3ヶ月継続講座を開講します
無料説明会
⭐️9/8 21時〜
⭐️9/14 13時〜
今までのインスタライブアーカイブと
詳細は公式LINEへ!
→ぽち!