『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
昨日はゆかり先生のところに
パーソナルヨガを受けに行きました、ぽんです
パーソナルって色々自分だけの課題が出てくるから
面白いよね〜〜〜
背中がじんわり筋肉痛です
さて!
今回も質問にお答えして行くよん
空腹時、①筋肉と肝臓からの糖新生→②脂肪分解→③筋肉分解
って順番であってますかね?
そしたら、筋肉が分解される前に
脂肪が分解されるから
脂肪減らしたい人にとったら
空腹時間とった方がよくない?という理論になりませんか?😥
ここらへんが最近わからなくて、最近ずーっと考えていました🥲
そもそも②脂肪分解③筋肉分解は
どっちが先とかではなく同時に起こってるんでしょうか?
でもそしたら、筋肉分解を防ぐために空腹時間を作らないようにしたら、
一生脂肪も落ちませんよね🤔💦
ここらへんいくら調べても分からず、、
ぽんさんの見解を教えていただけると大変助かります🙏
長々とすみません🙇💦
ご質問ありがとうございます
ね、わかるよ〜〜〜
その気持ち〜〜〜〜
私も腑に落ちなくていっぱい自分で実験した!
身体の中って
異化(筋肉や脂肪を壊すこと)
と
同化(筋肉や脂肪を作ること)
は一緒に起こらないと言われている。
だから大会に出るようなマッチョな方々は
増量期と減量期があるんだよねん
ここでポイントは2つ
ご飯を食べた時に糖を貯めておける
「肝臓」と「筋肉」のタンク。
肝臓は溜めておいた糖を
必要な時に血管の中に出すことができるんだけど
筋肉は溜めておいた糖は
「筋肉でしか使えない」
わかりやすく言えば
商品券みたいな感じよ
「あ、ここのお店でしか使えないんすか、、、そうすか、、、」
みたいなね
だから筋肉は糖を生み出すために
自ら壊れるという作戦しか持ってないの
なので①は筋肉の糖新生は③の筋肉分解と一緒かな。
そして筋肉が壊れることが継続した場合
血糖値を維持したり
血糖スパイクを防ぐことが難しくなり
代謝が落ち
脂肪合成が上手になり
「体重は少ないけど体脂肪は多い」
という状態ができあがり。
16時間断食や糖質制限が流行ってる現代
隠れ肥満さんが増えているのは何故か。
ここと繋がっている可能性大よね
もう一つのポイントは
血糖を維持することと
ATPを作ることは
違う工程ということ。
この2つは密接だけど全然別物。
もちろん脂肪をATPに変えるには
空腹時間が必要だけども
血糖値維持できない人は
それ以前の問題なんよ
実際ファスティングであの糖の塊のドリンクを
ちびちび飲んでいても
筋肉を落とさず脂肪を落とせるのは
この原理が働いてるからだと思う。
いやぁ、深いのよ😤
話をまとめると
食べた物をしっかりエネルギーに変換できる元気な人と
代謝がうまくいってない人は
全然違う対応方法になるということ。
詳しいお話は今度生化学のお話する機会で
出来たらなって思ってるよ
えみりさんと7/14にインスタライブでお話するから
楽しみにしててね〜
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
公式LINEにて
「低中性脂肪チェックBOOK」
プレゼント中🎁😘