『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
あなたは
「やるぞ〜!」の
エネルギーがわいてくる時
どんなきっかけでわいてきますか??
私は2種類のきっかけがあると思っていて
「こんなふうになりたい」
「〇〇に旅行するためにやろう」
というプラスのエネルギーと
「〇〇になりたくない」
「こう思われたくない」
というマイナスのエネルギー
心理学で言うと
プラスのエネルギーは
「目的思考型」
マイナスのエネルギーは
「問題回避型」っていう事なんだけれども
マイナスのエネルギーさんは
思考の癖として
「それ」を避けて考える傾向にある。
さて、脳を疲弊させる考え方は
いったいどっちでしょう?🧠
脳ってちゃんと「こうなりたい」を描けてる人は
ちゃんとそこまで連れて行ってくれるんだけど
「〇〇になりたくない」という
思考の癖を持ってる人は
連れて行けないんだよね。
しかも、
その人は
なりたくない!は上手だけど
「どんなふうになりたい」っていう
将来の自分の姿を描けていない事も多いから
主訴が治ったらどんな自分が待ってますか?
って聞くと
「ぽかん」
とされる事が多い。
勘違いしてほしくないのは
思いつかないのが悪いんではないんですよね。
ただ今までと違う脳の動きだから
追いついていないだけ
ぽんも最初
「え?」ってなったから
とってもわかるよ
考えるって事すらできなくて
「わかりません、出てきません」って答えたw
でも今は
考える時に思考の癖をちょっとずつ変えて行ったら
なりたい姿が見えてきて
毎日がうきうきしてきて
自分が大好きになったんだ〜
例えば脳がタクシーの運転手さんだとして
「兼六園まで」
ってはっきり言えば連れて行ってくれるけど
「東茶屋街は嫌です〜
人が大勢も嫌です〜
おしゃれすぎも嫌です〜」
って言ってたら
タクシーの運ちゃん
「???」ってなりますよね
ほんで連れてったら
「ここじゃない」って言われる。
あなたがタクシーの運転手だったら
どんな気持ち??
マイナスなエネルギーで動いてるなぁと
感じたあなたは
プラスなエネルギーを
感じられるようになると
今の生活がさらに豊かになるよ
一人じゃ難しいわぁ、ってあなたは
遠慮せずぽんに相談しにきてね
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
公式LINEにて
「低中性脂肪チェックBOOK」
プレゼント中🎁😘
オンラインサロン「ぽんぽこくらぶ」
分子栄養学について学べます✏️
入会ページへ飛ぶ✈️
▷Instagramのデジタル教科書
▷Facebook非公開グループご招待
▷毎月ゲストによるzoom講座
▷インスタライブにて徹底解説
▷ぽんに直接質問し放題
<準備中>
▷オンライン料理教室
▷毎月グループカウンセリング