『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
最近ね、
恋愛の「さしすせそ」
調味料の「さしすせそ」
っていうのが目に入って
え、栄養療法の「さしすせそ」
なんやろう、、、
私も書きたい👈
となったので
完全ぽんオリジナルで考えましたw
写真のモデルはトレースミネラルです。w
「さ」先を見る
「し」消化する
「す」全ては体感
「せ」全体を見る
「そ」相談する
さ!ひとつずつ説明していきますね
「さ」 先を見る
栄養療法してると
よくならない…また症状出たらどうしよう…
と後ろを振り返って不安になることもあります✨
そんな時は先を見ましょう☺️
この症状が治ったらどんな自分が待ってるか🙏❤️
点ではなく線でみる
方法をいろいろ試しながらも
「これは合ってる!」って方法が絶対見つかります。
その時点で何歩も前に進んでますからね
「し」 消化する
栄養療法の要です✊
消化ができていないと
腸もあれるし栄養も入っていきません⚡️
しかも胃酸が出なければ胆汁も出ない。
こら大変や。
サプリやプロテインを入れる前に
「消化」ちゃんとできてるかな?
消化が上手じゃないな〜と感じる場合は
消化酵素を入れたり
消化されてるものを取り入れたり
いろんな手段がありますよ
お味噌もタンパク質のひとつだよ
「す」全ては体感
「あれ?インスタでおすすめって見たんだけどお腹が張って辛い…」
そんな事ありませんか??
人間の身体ってみ〜んな違うから
みんな良い=あなたの良い
ではないんですよね☺️
コツコツ実践しながら自分の身体と向き合っていきましょう
あなたの体感が全て✊
「せ」 全体を見る
よくやりがちなのは
「腸内環境が良くならない…!」
と思って腸活してるけど
実は消化ができてない
→消化ができてないのは自律神経
→糖の取り方だった!
などなど。
血液データの見方もそうよね。
総たんぱくはしっかり数値があっても
「本当にちゃんとあるのか」
「脱水になってマスクされていないか」
そんなところは全体的に見ないとわかりません
根本原因は別にあるかもしれないので
ピンポイントではなく全体を見ること🥰
「そ」 相談する
自分でやってると甘くなります☜本当の話
貧血傾向を「貧血じゃない」と思ったり
脂肪肝を「そんなことない」と思ったり。
だから私も第三者の目で見てもらうよ
ダイエットもそうだよね!
自分でやるよりも
パーソナルで教えてもらった方が第三者の目で良いし
勉強もそう。
私は管理栄養士の試験は
即決で医歯薬さんに通った✍️
だってコツを知ってる人に教えてもらった方が
早いからねん🌸
完全ぽんオリジナルの
さしすせそ
完全保存版
オンラインサロン「ぽんぽこくらぶ」
分子栄養学について学べます✏️
入会ページへ飛ぶ✈️
▷Instagramのデジタル教科書
▷Facebook非公開グループご招待
▷毎月ゲストによるzoom講座
▷インスタライブにて徹底解説
▷ぽんに直接質問し放題
<準備中>
▷オンライン料理教室
▷毎月グループカウンセリング