こんにちはニコニコ
 
10歳の息子と8歳の娘のママ
 
突然の来客でも慌てない 整理収納コーチ
 
本村 麻代(もとむら まよ)です♡
 
以前は『ゴミ屋敷』に近い我が家でした…
 
でも、整理収納の勉強を始めてから
 
日に日にキレイになっていく我が家♡
 
整理収納のコツを発信していきます!
 
ブログへのご訪問ありがとうございますキラキラ
 
はじめましての方はこちら⇒☆☆☆ 
 

 


あなたは使用頻度を考えて収納をしていますか?

 

 

使用頻度を考えて収納すると

お部屋が使いやすくなったり

そのことが時短につながったり

いいことがたくさんあります!

 

 

特にキッチンは道具の種類が多様で

モノの数が多くなりがちなスペース…

 

 

毎日使うもの、時々使うもの、年に数回しか使わないものなど

使用頻度を考えて収納するのがポイント♡

 

 

吊戸棚に収納するもの

 

 

使用頻度が低くて軽いもの

★例えば、水筒やお弁当箱、調味料や乾物のストック、保存容器などは

 

 

取っ手付きボックス

 
 

 

 

に入れて、吊戸棚に収納してみましょう!

 
 

 

 

高い吊戸棚にでも、軽いものなら収納出来ます!

 

 

取り出しやすいように、

取っ手付きボックスに入れて収納するのがおすすめ♡

 

 

シンク下に収納するもの

 

 

調理道具やお皿は 

立てて収納すると

ワンアクションで取り出せるように!

 

 

 

 

 

注意NG注意

シンク下は湿気が多いので、食品は入れない方が良いです!
 

 

調理台下に収納するもの

 

 

調味料はトレイやボックスに入れて収納すると

すぐ使えて、すぐ掃除ができる!

 

 

フライパンや中華なべなどはファイルケースなどに入れて

立てて収納すると、取り出しやすいです!

 

 

 

 

キッチンでも、ファイルケースが大活躍します!

 

 

おすすめ*毎日3分の"ながら片付け"“ついで片付け
★歯磨きをしながら洗面所、脱衣所を整える
★洗濯物をしまうついでにハンガー位置を見直す
★お子様を送り出したついでに、玄関の靴をしまう、掃除する
★電話しながら床に置きっぱなしのモノを片づける
など…

短い時間で少しずつでもやるようにすれば、心のハードルも低くなります!
3分って短いと思う方もいるかもしれませんが、
3分集中すれば思ったより片付けが進むと思います!