※分かりやすく簡略化している点はご了承ください

もう何回も何回も伝えてますが
9割の人に伝わらないので😅💦




【摂取カロリー】−【消費カロリー】=痩せる太る
ではない❢❢

カロリーの収支で、
太る痩せるは決まらない。
もうけっこう前の研究論文で
決着ついてます❢❢

カロリータンパク質脂質糖質


カロリー計算は、
全く性質の異なる3つの栄養素を
同じものとして扱う、
極めて雑で、ミスリード生む計算!

消費カロリーもそんな単純に
計算できる仕組みじゃないです

3つは別々に計算すべきもの❢❢
そして3つを別々に計算したなら、
もはや総合カロリーは不要。

僕自身、48kg減量過程でも、指導でも
カロリー計算なんて1回もしてないです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

タンパク質2000kcalは、痩せる
糖質2000kcalは、太る

仮に1日2000kcalを
この3種類で構成した場合

⭕️■2000kcal  鶏肉                     殆どタンパク質
⭕️■2000kcal  オリーブオイル  殆ど脂質
❌■2000kcal  菓子パン             殆ど糖質

⭕■鶏肉は、絶対に太らない
⭕■オリーブオイルは、むしろ痩せる可能性
❌■菓子パンは、100%太る

━━━━━━━━━━━━━━━━━

余りが100%脂肪
になるのは、糖質だけ

余れば脂肪に変換されるのは
3つとも同じ。
ただし、変換率が全く異なる。

⭕タンパク質 =殆ど余らない
▲脂質            =余りの多くは排出される
❌糖質            =余りは100%脂肪になる

脂質って、あまり吸収されないんです。
とり過ぎても多くは便で排出される。

糖質は、体内に貯蔵できる300〜400gを
オーバーしたら100%脂肪になる。
(過去の有料級記事参照)




━━━━━━━━━━━━━━━━━

カロリー計算のデメリット

タンパク質 4kcal/1g
脂質                9kcal/1g  2倍以上
糖質               4kcal/1g

❌タンパク質不足、脂質不足、糖質過多になりがち
脂質だけ2倍以上、悪者になる
❌脂質は、脂肪になる割合は低い
タンパク質は、脂肪になるほど余らない
❌糖質は、余りは100%脂肪になるし、すぐ余る
タンパク質も脂質(良質)も痩せるために必須

カロリー計算の最大のデメリットは、
痩せるために必要な
良質な脂質と、タンパク質を避けてしまい、
太る最大原因の糖質過多に気づきにくいこと。


━━カロリー計算で痩せたよ?

↑たまたま糖質を抑えられていただけ。

総カロリーを1200〜1500に抑えていたなら
相対的に、たまたま糖質も
抑えられた可能性は高い。

ただ、効率悪いよね。
仕組みを理解していれば、
もっと早く痩せられていたはず。


医者も一部の栄養士さんも
いまだにカロリーで語る人多いのが
ミスリードを助長している要因。

情報が古いまま更新されてないか、
糖質制限を悪者にしときたい人たち。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


■高カロリーで10キロ痩せた実例■

僕は最初の2ヶ月で18kg痩せた。
※115kgからの減量数値なので減る単位は大きい前提で。


まだ知識がない時だったけど、
最初の10kg減のときは、
めちゃめちゃ高カロリー食だった。

肉、野菜、キノコだけをひたすら食べる。
とにかく腹減ったら肉を食べまくる。
1日3〜5食。
カロリーは、めちゃめちゃ高かった。
でも一気に10キロ痩せた。

糖質は0に近い状態で、
タンパク質と野菜をしっかり取ってたから。


ただ、この手法デメリットもあるので
知識を得たいまは用いないけれど、
1つの実験結果として参考に。









▼200冊読んだ僕の1番オススメ❢❢ 牧田善二先生の本2〜3冊読めば必要な知識は集まると思います😊




▼メインアカウントもよろしく照れ