片づけは家庭の幸せに大きな影響があるなぁ

と改めて思いました。

 

知人の知人(男性)のお話です。

(↑あまり詳しく書けないので)

 

最近、奥さんが子供を連れて出ていってしまったそうです。

 

理由は奥さんとのケンカなのですが、

 

「僕が奥さんを怒鳴ってしまって…」

 

特に大きな問題があったわけではなく

家が片付いていない、とか

口調が気に入らない(お互い)とか

日常的に小さないざこざが発生していたとのこと。

 

 

なんだか、やるせない気持ちになりましたね。

 

 

奥さんを怒鳴るのはどうなの?とか

なぜ片づけを奥さん任せにするんだ、とか

口調はお互い様でしょ、とか

そのあたりは置いといて。

 

 

誰しも、ちょっとしたイライラを家に持ち帰ることってありますよね。

男性も女性も。

そういう感情のときに

散らかり放題の家を見てしまうと

「ああ、ここでも気が休まらない…」と感じてしまう。

 

家が片付いていれば全ての問題が解決する、というわけではないです。

が、少なくともイライラの拡大は防げたと思うんですよ。

 

 

やっぱり、家をきれいに保つことは

家庭の安定につながるなあ。

 

と感じました。

 

 

私も子供を育てた経験から、

子供が小さいうちは部屋が雑然とするのは仕方ないと思ってます。

ホテルみたいなキレイさを維持するのは難しいですよね。

 

でも、子供が寝たあと5分あれば

ほぼ片付いた状態に戻すことができていました。

 

その理由のひとつは

物が少なかったことです。

 

 

「物が片付かない」という理由のせいで

幸せな家庭が失われるなんて、本当にやるせない。

 

物を捨てるお手伝い、本気でしたいなあ。

 

と改めて思いました。

 

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

 

↓アンケートはこちらから

 

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪

 

どうしてもインスタ投稿が続かない私…

 

なるべく多くの方に

画像でわかりやすく伝えたい。

 

インスタ、やるか。

 

ということで

知識とモチベーションを上げるために

Instagram講座に参加しました。

 

 

多くの方が参加していて勇気づけられます。

 

私がインスタを続けられなかった理由は

主に「時間がかかりすぎたから」。

 

1投稿に4時間くらいかかってフィードを作っていたんです。

講師の方に「そんなに辛い思いをして投稿しなくっていいんですよ。」と優しく諭されましたよ。

 

 

みなさんのお役に立てる情報はもちろんのこと、

自分の思いや

プライベートな姿もどんどん見せていいよ!など

 

これまで発信数の少なかった私にとって

ちょっとハードルが下がりました。

ありがたい。

 

 

他にもいろいろ学びました。

2時間たっぷり、盛だくさんなので

復習が必要です💦

 

 

せっかく学んだので、

これからはインスタにもどんどん発信しようと思います。

 

まずは1投稿1時間以内💦が目標です。

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

↓アンケートはこちらから

 

 

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪

シリコンのおたま

カレーのにおいが取れなくなり、買い替えることにしました。

 

買うのは前回と同じ

山崎産業のシリコーンおたま

 

 

 

 

山崎産業だからと盲目的に信頼してるから、ではありませんよ。

 

おたまに関しては

私の条件に合うものをずいぶん探し回ったんです。

 

聞いてもらえます?

私のこだわりを。

 

 

私がおたまに求める使い勝手は

柄とおたまの角度が広角であること!!

(以下、おたま角と呼びます)

 

おたま角が広いものが使いやすいです。

 

角度が広いのはこんなの。

 

 

逆に、角度が狭いもの。

限りなく直角に近いやつ。

 

 

 

 

なぜ角度が広い方が使いやすいか

 

直角に近いおたまは

底に少し残ったお味噌汁が最後まですくえないんですよね💦

 

おたま角が狭いものは

おたま部分が厚い場合が多いです。

だから鍋底まですくえないんですよね。

鍋底や鍋肌についたカレーやシチューを

できるだけ掬いきりたい。

そんなときにも、おたま角が広いほうが鍋肌に密着しやすいです。

 

 

直角に近いおたまは、

深い鍋をすくうときは便利だけど

鍋底におたまのヘリを密着させにくいんですよね💦

 

 

 

実際におたまを使っている画像見てください。

 

おたま角が広いと、こんなふうに使える↓

 

直角に近い、おたま角の狭いもの↓

上下におたまを使う感じ。

 

 

シリコンおたまの角度比較

 

いろんなメーカーおたまを比較します。

マーナ、無印良品、keyuca、tower の4種類。

 

 

真横の画像が無いのでわかりにくいですが、

towerは角度が広くて、十分使いやすいです。

 

 

ちなみに

昔ながらの金属おたまって、角度が広くて使いやすいんですよ。

シリコン製でこの形状ならベストなんですが、

なかなか無いんですよ。なぜだろう。

 

 

私はこんな観点で

おたま一つ選ぶのに時間がかかっております💦

 

おたま角が気になっていた方(いるかな)、

よかったら参考になさってください。

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

↓アンケートはこちらから

 

 

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪

お子さんをお持ちの方、

子育てをしていると悩みは尽きませんね。

 

特に、コミュニケーションの問題。

 

「どう伝えたらわかってくれるんだろう」

と思うことが何度もありました。

 

個性心理學を学んでわかったのですが、

子どもの個性タイプによって

親にどういう接し方を求めるか違うんです。

 

きょうだいお子さんがいる場合は、

子どものタイプに合わせた接し方をすると

ちゃんとこちらの意図をわかってくれますよ。

 

 

大きく3タイプに分かれる個性タイプ、

あなたのお子さんはどのタイプでしょうか。

 

まずはお子さんの動物キャラを調べてね。

右矢印動物キャラナビサイト

 

 

 

個性タイプの3つの分類

動物キャラは3つのタイプに分類されます。

 

お月様やさしい子チーム 【MOON】

こじか、黒ひょう、たぬき、ひつじ

 

霧しっかりチーム【EARTH】

狼、猿、虎、子守熊

 

晴れ天才チーム【SUN】

チータ、ライオン、ゾウ、ペガサス

 

 

では【MOON】からいってみましょう!

 

 

やさしい子【MOON】の場合

(こじか、黒ひょう、たぬき、ひつじ)

 

心優しいMOONの子は、親との心の繋がりを求めます。

「あのね、今日こんなことがあったよ」と何でも話してくれます。

スキンシップも大好きです。

心が繋がっていると安心できる子です。

 

MOONの子がしてほしいこと

▪️目を見て話を聞き共感してあげる

▪️ハグや手繋ぎ

 

 

話を聞いてあげるのが何より大切。

できるだけ目を見て会話をしましょう。

背を向けて話を聞いていても、相手は「話を聞いてくれない」と感じます。

 

例えば、あなたがキッチンから夫に話しかけたとき。

ソファに座って背を向けたまま「うん、うん」と夫が相づちを打ったとしても

「この人は私の話を聞いてくれた!嬉しい!」とは感じないですよね。

 

子どもが「ママが話を聞いてくれた」と嬉しい実感を得られるように、顔が見える位置で聞いてあげましょう。

 

スマホを見ながら聞く、は論外ですよ。

 

 

 

しっかり者【EARTH】の場合

(狼、猿、虎、子守熊)

 

EARTHの子は、自分のことをしっかりとやる子です。

自分のペースを守ることが心地良いので

邪魔されることがイヤだと感じるタイプ。

目標に向かってがんばります。

 

 

EARTHの子がしてほしいこと

・目標に向かって進むのをサポート(経済的、物質的)

・ひとりの時間と空間を作ってあげる

・約束を守る

 

EARTHの子は目標達成に邁進するので、

親はそのサポートをしてあげましょう。

必要な材料(教材や道具)を用意してあげたり、

子どもにはできないことを手助けしてあげると喜びます。

 

大切なのは、親子間でも約束を守ることです。

「来月〇〇を買ってあげるよ」という約束をしたら、絶対守りましょう。

適当にごまかして約束を破ると

親といえども信頼しなくなります。

 

EARTHの子は、社会性を持っている子が多いので

悪い意味で子ども扱いをせず、

「ひとりの人間(社会人)」として接するのが良いですよ!

 

 

 

天才キッズ【SUN】の場合

(チータ、ライオン、ゾウ、ペガサス)

 

なんだか勘のいい子が多いです。

パパっと要領をつかむのが上手で

あっという間に上達してしまうことも。

 

そのかわり、

時間をしっかり守るとか

整理整頓をするなどの

日常生活をきちんとすることが苦手な子もいます。

 

 

SUNの子がしてほしいこと

・干渉しない

・自由にさせてほしい

・ほめられて伸びます。怒られるとへこみます

 

 

もうね、SUNの子は放任すればするほど良く育ちます。

MOONとは逆ですね。

 

「今日は学校で何をしたの?」

「今日は誰と遊ぶの?」など

いろいろ質問ぜめにしないでください。

 

また、時間で管理するのもやめたほうがいいです。

「まだ終わってないの?」「早くして!」は禁句です。

やる気が削がれてしまうんですよね…。

 

SUNの天才性は、自由に行動できるときこそ発揮されます。

SUN以外の親から見ると、少々ヒヤヒヤすることもありますが大丈夫。

 

そして

「ほめられると伸びる」はSUNのためにある言葉です。

ほめるとどこまでも伸びます。ホントです。

 

 

-----

 

ここまで読んでくださった皆様、お気づきでしょうか。

 

自分のタイプと同じ子には、自然とうまく対応できているでしょう。

 

自分とは違うタイプの子だと

「思っている反応とは違う💦」

「どうしていいかわからない」

と思っていませんでしたか?

 

親のほうもタイプによって

親が子に求めること」が違うからなんです。

 

例えばMOONの親の場合。

MOONの人は「子供になんでも話してほしい、相談してほしい」と願っています。

 

子どもがMOONならバッチリです。

親からの声かけに、子供は喜んで

「学校でこんなことがあったんだよ!」と話してくれます。

 

しかし、SUNの子には良い効果が出ません。

むしろ「うちの親はいろいろとうるさいなあ…」と思われてしまいます。

 

決して親子の仲が悪いわけではないんですよ。

コミュニケーションの方法が合わないだけなんです!

 

 

子どもが望むコミュニケーションスタイルを知れば、

今までより親子の関係が良くなるし

会話もしやすくなりますよ。

 

ぜひ試してみてくださいニコニコ

 

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

↓アンケートはこちらから

 

 

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪

 

 

我が家には高3と中3の姉妹がいます。

思春期ど真ん中ですね。

 

中3の次女は、基本的にしゃべらない人です。

私と長女が好き放題しゃべっているのを静かに聞いています。

 

 

中3の次女は不機嫌な日が多いです。

話しかけても返事をしないことが増えました。

仕方ないかな~と思いつつイラッとしますわ。

 

私だけかと思ったら

長女にも不機嫌を向けることがあるそうです。

 

 

長女ニコ

こないだ次女が珍しく鼻歌うたってたんだよ。

鼻歌ドロボーしたら、すっごい睨まれた👀

 

ですって。なんだそりゃ。

驚くほどしょうもない不和💦

 

鼻歌ドロボーするなよーと思いましたが

まあ普段仲のいい姉妹でも、こういうことはあるみたい。

 

まあ、私(母親)だけが対象じゃないんですね。

周りのみんなにトゲトゲしてるわけで。

 

 

こういう思春期の子への対策は

話しかけなくてOK

いやな態度をマジで気にしない

 

↑これに尽きますね。

 

無理に話をする必要ないですよ。

用があったら自分から言うだろうし。

 

 

 

真顔「でも、必要なことを言ってくれないのは困るでしょ」とご心配の方。

 

子供が親に伝えなかったせいで、子供自身が困ることは、放っておいて大丈夫です。

 

「お弁当必要なのに言われてないから作ってないよ💦どうしょう💦」→500円渡して買わせればokでしょう。

 

ちゃんとお弁当を持たせてあげなきゃ!なんて思うから、

「どうして事前に言わないの(💢'ω')」と怒ってしまうんですよ。

こっちが怒ってエネルギー消費する必要ないです。

 

 

これは、「嫌な態度を気にしない」にも繋がりますね。

 

子供のために何でもしてあげなきゃ!という母親愛は捨てていいと思いますよ。

もう思春期の子ですから。死にやしません。

 

怒ると更に関係悪化しますから、

あなたがイライラしないのがいちばんです。

 

 

私たち母親は、きみたちのこと以外で忙しいんだよ。

仕事とか趣味のテニスとかさ。

 

 

こんなスタンスでいいじゃないですか。

どうせ数年で終わる思春期なんだから

母はヘラヘラ笑ってやりすごしましょう。

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

↓アンケートはこちらから

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪