食器棚がいつのまにか一杯になっていて
いつも使う食器が取り出しにくい…
キッチンはいろいろなものが溜まりやすい場所です。
中でも
なんとなく増えていく
そして場所を取るのが
お弁当箱と水筒!
水筒、無尽蔵に増えますよね。
子どもが運動部に入っているとホント水筒だらけになります。
・小さめの水筒(部活が無い日)
・大きい水筒(1リットル以上)
・夏に水筒が足りないとき用の予備など
これが子供の人数分あるんですよ。
さらに私と夫の分…
一時期は水筒が10本以上ありましたね。
水筒やお弁当箱が増える理由と、
捨てるための心の持ち方をお伝えします!
増える理由1:劣化しないから
明らかに壊れたときは捨てる気になるけど
水筒って、明確に劣化しないですよね。
まだ使えちゃう。
だから、使う予定はないけど捨てられないんですよね。
以前お片づけに伺ったおうちでも、
もう独立した息子さんがかつて使っていた水筒が残っていました。
「まだ使えるし…」とおっしゃるんです。確かに壊れていない。
こんな風に、捨てられずに溜まっていくんですよね。
増える理由2:急に必要なときが来る
特にお弁当箱。
今我が家でお弁当が毎日必要なのは高校生の娘だけなのですが、
ときどき中学校でも給食の無い日があります。
で、突然「あしたお弁当だよ」と言われます。
年に数回のために、お弁当箱を用意しておかないといけないんですよね。
増える理由3:不燃ごみは捨てにくい
不燃ごみは、燃えるゴミにくらべて捨てにくいです。
回収頻度が低いから、すぐに目の前から消えない。
すると、捨てることへの罪悪感とかがじわじわ湧いてきちゃうんです。
増える理由、捨てられない理由はけっこう頑固💦
これを振り切って捨てるにはどう考えればいいのでしょうか。
お弁当箱:予備のお弁当箱は、普段使いできる保存容器にする
年に数回だけ使う場合は、
そのためだけにお弁当箱を用意するのはもったいない。
日ごろ保存容器として使えるものを、お弁当箱にすればOKです。
我が家では、ジップロックのスクリューをお弁当箱として使います。
かわいくないですけど💦、次女は全然気にならないそうです。
密閉できて便利です。
水筒:思い切るしかない
使わなくなった水筒を捨てるには、
もう覚悟を決めるしかないです。
ひとつ言えるのは、「目に見えないけど傷がついている」という点。
内側の金属に傷がつくと、金属が飲み物に溶け出して体に悪いです。
一見壊れていないように見える水筒も、
実は劣化していることも。
健康を考えると、あまりにも昔の水筒は使わないほうがいいです。
そう考えると「もう捨てたほうがいいかな」と思えますよね。
音声配信はじめました
捨てるマインドや片付けのコツを配信します。
スキマ時間に聞いてみてください!
捨てるきっかけがほしい。
ひとりでは捨てられない。
そんなときは【捨てサポ】をお申し込みください。一緒に物を減らしましょう。背中押します!




