「捨てる」「持ちすぎない」を推奨するインテリアコーディネーターの枡田まりこです。

 

 

家の中で物を探す時間って無駄なんですが、

同じくらい無駄なのが

「あるかもしれない」から次の行動ができない

と、行動がストップすることです。

 

 

仕事でも日々の生活全般でも、いちばん気持ちがラクなのは

次にやることが明らか

な状態です。

 

 

次にどうすればいいかわからないから悩むんですね。

やることが明確なら悩みはありません。行動すればいいんだから。

 

 

物を探すことも同じで、

「無いことが明らか」なら、買いに行けばいいんです。

 

変換プラグをあれこれ探した記事💦↓

「あるかもしれない」「無いかもしれない」家の中で物を探す時間が無駄

 

 

 

一番困るのは、

あるのか無いのか不明、という状態です。

探せばあるかもしれない。

倉庫に入れてあるかも…

 

すぐに探せる場所ならいいのですが、こういう場合はたいていめんどくさい場所なんですよね。しかもあるとは限らない。

 

この状態が、いちばんストレスなんですよ。

暮らしにくさの原因は、物が無いことではないんです。

あるかどうかはっきりしない」ことなんです。

 

 

 

暮らしやすさの秘訣は「選択肢が少ないこと」です。

すぐに行動に移るためには、無駄な思考を減らすのがいちばん。

 

 

解決方法は2つです。

 

【1】誰が見ても明らかな場所に収納する

 

自分だけではなく、家族全員が「当然ここにあるよね」と思う場所に収納すればいいんです。

 

要は、よく使う場所ですね。

文房具はデスクの近く。

調理用品はキッチンの引き出し。

 

 

へんなところにしまうのはNGです。

とりあえず倉庫に入れておくのはダメですよ。存在を忘れるから。

 

 

【2】使わないものは捨てる

 

普段使わない物は捨てましょう。

「いつか使う」物は、必要なときに買えばいいんです。

 

買いすぎて余った物も、私は捨てたほうがいいと思っています。

こういう物をいつまでも取っておくと、

「どこかにあったはずだよね~」とグズグズ考えて次の行動に移れなくなるんです。

「無い」と明らかにしておくことが、暮らしやすさの秘訣です。

 

 

 

極論みたいですが、

物は少ない方が暮らしやすい。

選択肢が少ないほうが暮らしやすい。

 

 

物をストックしているほうが幸せな時代は終わってます。

身軽に生きると、ストレスから解放されますよ。

必要なときに、必要な分だけ買う。そんな暮らしをしましょう!

 

 

捨てるきっかけがほしい。

ひとりでは捨てられない。

そんなときは【捨てサポ】をお申し込みください。一緒に物を減らしましょう。背中押します!

→モノを減らして時間を作る!【捨てサポサービス】