リビング学習用のテーブルをIKEAで購入したのですが、
そのときに候補にしていたもうひとつのデスクと、選ばなかった理由をお伝えしますね。
関連記事:
候補だったのはこちら
IKEA
大小2つのテーブルとスツール2脚の4点セット
本物の木材ではないので、わりと軽いです。
テーブル2つをL字型に置くと絶対便利!
天板に出た黒丸がカワイイです。
プリントした木目なので高級感はありませんが、汚しても諦めがつくので、子ども向けには十分だと思いました。
フリードネスを選ばなかった理由は
キャスター付きのボッルシダンのほうが、移動が楽だから
我が家のリビング学習デスクは、普段は壁際に置いて、使うときだけ向きを変えます。
背中が壁に面しているほうが集中しやすいためなのですが、
毎回「よいしょ」と持ち上げてデスクの向きを変えるのは、めんどくさいですよね。
キャスター付きなら手間がほとんど無いので、こちらに決めました。
だって
少しでも面倒だと、絶対使わなくなると思ったんです。
だってうちの子はそもそも勉強好きじゃないですからね![]()
デスクの置き場所を固定できるなら、L字に置きたかったなぁ。
あと、スツールが付いているけど、長時間座るには不向きです。硬いから。
座りやすいイスを用意したほうがいいです。
スツールはカワイイので、別の場所で使えそう!
お部屋の広さや間取りによってデスクを置く場所は限られます。
教科書やテキスト類もリビング学習デスクに置けるお家もありますが、
我が家はリビング学習スペースが狭いので教科書は持ち込みスタイルです。
使いやすさや学習しやすさを最優先にしつつ、インテリアに合うデスクを選びたいですね。
「リビング学習の場所をどうやってレイアウトすればいいか分からない」
「どんなデスクを選べばいいかわからない」
リビング学習について相談するときは、子育てや受験経験のあるコーディネーターだと、より的確なアドバイスをもらえると思いますよ!
7/10よりインテリアコーディネートの募集開始予定です。中高生をもつ方のお悩みに寄り添います。
⬇





