私は元々インテリア業界・片づけ業界にいた人間ではありません。

 

システムエンジニア出身で、データ分析を得意としておりました。

インテリアとは無縁の業界です。

 

自己理解のコーチングを受けて、興味はあったけど踏み出せずにいた

 

インテリア

ミニマリスト

 

の世界に入ることに決めました。

 

 

 

畑違いのインテリアに携わることを決めたきっかけは、ファッションの「パーソナルカラー診断」を受けたことなんです。

 

ファッションなんてセンスがある人だけが許される業界だと思っていたのですが、

 

美しく見えることには法則がある

 

と知りました。目からウロコが落ちまくりました。

 

 

インテリアもセンスだけではないはず。

美しく、人が暮らしやすい住まいには絶対法則があるはず!

 

もともと分析グセのある私は、どっぷりインテリアの勉強にハマっています。

これがものすごく楽しい!

もっと早く始めればよかった。

 

今は自宅を実験台にしながら、家具店を巡り店員さんに話を聞いて、知識を入れています。

 

床の色や部屋の形などの問題山積みですが、がんばってます

少しずつ家具を入れ替えています

 

 

そしてミニマリストですが、

私の方針は

 

その人が快適な物を、快適な量持つ

 

というのが、いちばん暮らしやすいんだろうな、と思っています。

 

子どもが小さい頃は、どうしても物が多くなり散らかっていました。

私はごちゃごちゃした物が目に入ると、全く集中できなくなるんですよね。

だから、使いやすさは損なわないように、なるべく

「見えないようにしまう」「予備を持ちすぎない」を心がけてきました。

 

 

また物の量は、インテリアにも大きく関係があります。

 

いろいろなお部屋を見るうちに、

インテリアを美しく整えるためには

まず余計なものを減らす必要があると思いました。

 

そして余計なものが減ると

お部屋が圧倒的にきれいに見えます。

家具自体の良さや、配置の美しさが映えるんです。

 

 

部屋がどうしても片づけられず困っている方がいたら、

まずは「快適な物を、快適な量だけ持つ」をお手伝いしたい。

そして「このままきれいな状態を維持したい!」と思えるようなお部屋づくりをお手伝いしたいと思っています。

 

 

ちゃんとしたミニマリストではないです。「ゆるミニマリスト」ですねショボーン

 

 

 

こんな「分析好き & ゆるミニマリスト」の私ですが、

 

お部屋をすっきりさせたい

ステキだわ~と思えるお部屋で暮らしたい

 

そんな方のお悩みに寄り添えればと思ってます。

 

 

ーーー

音声配信中!きいてね

 

 

捨てるきっかけがほしい。

ひとりでは捨てられない。

そんなときは【捨てサポ】をお申し込みください。一緒に物を減らしましょう。背中押します!

→モノを減らして時間を作る!【捨てサポサービス】