こんにちは。枡田まりこです。

 

12月ですね。1年が過ぎるのは早い早い。

 

先日のブログで「正方形のリビングが使いにくくて悩んでいる」とお伝えしたのですが、今日はもうひとつの検討していることを書きますね。

 

わが家のリビングの悩み~窓やドアが多すぎる!

 

 

  リビング学習のスペースを作りたい

 

今日のテーマはこちら。

 

今日のテーマ

「リビング学習のスペースを作りたい!」

 

みなさんのご家庭では、お子さんはどこで勉強していますか?

 

わが家は子ども部屋1つを2人姉妹で共有しています。

子ども部屋が狭いため、ベッドと収納スペースしかとれません。とても学習机を置くことはできないんです。

 

そこで、長女が高校生になった今でもリビングで宿題をしています。

もしくは塾の自習室を利用しています。

 

まだ受験が続くわが家、やはり落ち着いて勉強できる空間を用意してあげたいと思います。さて、あまり広くないリビングでも学習スペースを作れるでしょうか!?

 

さっそくシミュレーションしてみます!

 

 

  ダイニングソファーを使って学習スペースを分ける

 

ダイニングソファーを使って、こんな間取りにしてみました。

 

(左下はピアノです)

 

リビングが狭いため、ダイニングセットとソファーセット、両方置くことはできません。

そこでダイニングソファーを置いて、食事とくつろぎ空間を兼ねることで、面積の問題を解消しました。

 

また、学習スペースに対してソファーが背を向けているので、勉強中もリビング側にいる人と目線が合わないため集中しやすくなりますね。

 

イメージ図はこちら↓

 

 

お部屋の形によっては、ダイニングソファーをL字型にしてもいいですね。

 

 

  目線が合わないよう配置して集中力を高めよう

 

あまり家具を置けない場合、意識的に目線が合わないように家具を配置することでお互いの行動が気にならないようにすることができます。

 

今回は、学習スペース側にソファーの背を向けることで、学習に集中しやすいように配置してみました。

 

もっと学習スペースとリビングをしっかり分けたい!という場合は、目の高さくらいまでの棚を仕切り代わりに置いてもいいですね。

 

 

これからもリビングを便利&おしゃれに配置する方法をお伝えしていきます!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

枡田まりこ