四天王寺 | よこもちのブログ

よこもちのブログ

京阪神のぶらり歩る記

テーマ:

大阪市の四天王寺では4年ぶりに「どやどや」が開催されるというので出かけました(1月14日)

 

天王寺駅から徒歩10分で四天王寺石の鳥居にきました。

 

南大門です。

 

南大門を抜けると向こうに五重塔が見えます。

ズームアップカメラ

 

納経所です。 右側の看板には「修正会」と書かれています。修正会(しゅしょうえ)とは毎年1月にさまざまな仏教寺院で行われている法要のことだそうです。

 

北鐘堂です。 正式には、黄鐘楼(おうしょうろう)と言うそうです。

 

人が多いので比較的人が少ない亀の池の西側へきました。 中央は石舞台です。

 

中央の石舞台の黄色いのは大きなバケツのようです。 右側は人が多いです。

 

この木は何でしょうか?

ズームアップカメラ  ネットで調べたらセンダンのようです。

 

しばらく待っていると幼稚園児が掛け声をかけながらやってきました。

 

石舞台を渡っています。

 

左側へ渡ってから大きな声で気合を入れたあと来たルートを戻って行きました。

さすがに幼稚園児に水をかける事はできませんね。

 

しばらく待っていると雅楽とともに僧侶が現れました。

 

石舞台には行かず南側へ行きました。

 

どやどやは高校生が行うようですが何時から始まるのやら。天気は良いのですが気温が低いようで立っているとすごく寒くなってきたので見るのを諦めました。

石舞台の南側へ移動すると凄い人で石舞台が見えません。 向こうの六時礼讃堂は工事中です。

 

 

どやどやを見ないのは残念ですが帰ります。

本日(1月15日)のネットニュースでは「大阪市天王寺区の四天王寺で、ふんどし姿の高校生がお札を奪い合う裸祭りの「どやどや」が、4年ぶりに開かれました」と出ていました。

動画も見ましたが「若い人は元気やなあ」と思いました。