びわいち 中編 賤ケ岳など | ノスタル爺 お気楽余生の備忘録

ノスタル爺 お気楽余生の備忘録

バイクやドローン,アマチュア無線に天体観望、楽器演奏等を柱にいろいろやっちゃうよ

毎度

 

2024年5月17日(金)

天気予報がバッチグー(結構)なもんで、決行した話

 

 

新緑のメタセコイアに癒された後も、旅は続くよ

 

●海津大崎

 

桜の頃には、ドエリャア事になる場所

超渋滞になるのでカヤックで水面から見るのが吉らしい・・キョロキョロ

 

なかなかバイクを置ける場所もなく、やっとこちらで激写

琵琶湖って大きいね、海にしか見えん口笛

 

更に、もっと蠅場所が無いかとさまようオッサン

 

前もここで撮ったやうな・・違うかしらんアセアセ

 

奥琵琶湖パークウェイはスルーして・・

やって来たのは

 

●賤ケ岳(しずがたけ)

 

みんな知ってる羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡

 

実は日本史にうといオッサンはくわしい事はからっきし知らん・・

高校生の時に世界史とったしね口笛

 

オッサンは「これからの時代、世界に目を向けんといかんのだよ!」思ったとか思わなかったとか

 

知識が乏しいので、

一応行った場所は出来るだけ調べる様にはしているが

なんせオッサンの脳みそのメモリー容量はネズミの脳みそと大差ないのですぐに忘れてしまうのさ え? ネズミに失礼だって? WAO

 

賤ケ岳リフト乗り場の前

 

往復でオッサン一人 900円 これはオバはんでも一緒らしい

 

チケット売り場に

「ドローンはあかんえパーと貼り紙

それだけ、飛ばそうと思う輩が多いという事か

 

タンクバッグを提げてたら、乗り場でオネエサンがそれを指して

「ドローンぢゃないですよね?えー」と念を押されたのは余りいい気がしなかった・・

 

そこまで言うのは、地味にドローン被害が出てるのかも・・

 

山頂駅で下りたらいきなり絶景を拝める訳ぢゃないよ

運動不足のオッサンには結構きつい登りが待ってるのさアセアセ

 

双眼鏡やカメラが狙うは・・温泉の露天風呂??下矢印

それは犯罪ですぜ旦那

 

んなことありまへん 恐らく鳥かなんかだろうけど、聞くと面倒臭いので聞かんかった口笛

 

頂上がピーチクパーチクうるさいのは小学生低学年の遠足だったみたい 30人くらいおったかな

 

一人の子どもをつかまえて

「オッサンが小学校の遠足に行ったのは半世紀以上前なのだよ

伊勢湾に海水浴に行った時にはね、海に手を浸けたらさ10㎝くらい沈めただけで手が見えなくなるほど真っ黒けだったんだよ

そんな海で海水浴をしていたんだよ 信じられるかい? 今は琵琶湖も余呉湖もきれいだろ 最初からこんなにきれいだった訳じゃない・・グダグダ・・」

 

回想しながら話してたら

子どもはいつの間にかいなくなってたびっくり

(冗談です 妄想です 今時はそんなやり取りでもすぐ不審者扱いなもんで)

 

 

疲れ切った様子で銅像がぼやいてた下矢印

 

小学生が遠足に来るなんて聞いてないぞムキー

「なんや、このオッサンおもろい恰好してんでぇ」

いじられまくって疲れたわ・・戦よりもしんどいわいショボーン

 

グーグルPixel6aでパノリャマ撮影してみた下矢印

左端から右端まで200度くらい? 伊吹山が見えてるね

 

賤ケ岳は結構好きな場所 お勧め度 ★★★★★

 

●余呉湖

 

日本のウユニと別名があるらしい

風が吹き込みにくいのかな

リフレクションが美しいという

 

羽衣伝説が残ると言うけど

天女は宇宙人だったんだよ

信じられないだろうけど

その証拠に・・グダグダ・・

 

さて、見るもの見たら下りましょう

 

ガリバーがリフト下の草地に足を投げ出してんじゃないよ

なんか合成写真に見えちゃうじゃん

 

リフト下り場のオネエサン

お母さんこのジイサン、下手したら

うまく下りられずにすっころぶかも・・

緊急停止のスイッチに手をかけとこうっと」

 

おじいちゃんチッチッチ 若造よ

数十年前に長野県は志賀高原で、ゲレンデの覇者と呼ばれて

リフトなんか人生で100万回くらい乗ってるんだよ

すっころぶ訳が・・

おっと・・あっぶねえ・・ガーン

 

お母さんほれ見たことか・・」

 

その者、蒼き衣をまといて金色の野に降り立つべし

♪ランラララランランラン ランララララン下矢印

 

このあたりの麦は猛烈に生育がいいね

奈良盆地の底では、稲だけではもったいないと、片手間に麦を裏で作るもんだからちっとも育たんよ・・

水はけがよくないと駄目な麦を、空いた水田で育てるのは難しいと聞くけどねキョロキョロ

 

またまた長くなるので続きは今度