クリケット・クラブ復活の立役者たち(翻訳つき) | 覚え書きあれこれ

覚え書きあれこれ

記憶力が低下する今日この頃、覚え書きみたいなものを綴っておかないと...

この前の記事にもちょこっと追記しましたが、以下に2007年のブライアンとトレイシーに関する記事の訳を掲載します。いつものことですが、あくまでも私の解釈での訳ですので、また何か疑問や質問がありましたらコメント欄にお寄せ下さい。




Orser and Wilson help spark Cricket Club revival

BEVERLEY SMITH
Globe and Mail Update
Published Thursday, Oct. 04 2007, 3:47 PM EDT
Last updated Friday, Apr. 03 2009, 11:43 AM EDT


The sun is streaming gently through a wall of glass-block windows at the  Toronto Cricket Skating and Curling Club, where all eyes are on the elite international figure skaters carving soft circles into the ice.
壁いっぱいを占めるガラス・ブロックの窓から陽光が優しく差し込む。ここ、トロント・クリケット・スケーティング&カーリング・クラブでは、世界中からやって来たトップクラスのフィギュア・スケート選手たちが氷の上に柔らかい円を描き、皆の注目を集めている。

The skaters have brought new life to the venerable old sports club in a stylish area of Toronto. The Cricket's skating club, lifeless and in the  doldrums a few years ago, is bustling with new energy and life these days, thanks to a couple of Canadian skating icons, Brian Orser and Tracy Wilson, hired as skating consultants two years ago.

トロントの優雅な住宅街に立つ、由緒ある老舗のスポーツ・クラブに新しい息吹をもたらしたのはこの選手たちだ。数年前までは生気がなく、低迷していたTCSCC は、今では新鮮なエネルギーと生命力に満ち溢れている。カナダのスケート界を代表する往年の名選手、ブライアン・オーサーとトレイシー・ウィルンソンが二年前にここのコンサルタントとして雇われたおかげである。

With Orser and Wilson at the helm, the club has gone quickly from absence to abundance, more quickly than anyone imagined. Last summer, skating sessions were overflowing, and it stirred life in the rest of the club.
オーサーとウィルソンが指揮を執ってから、クリケット・クラブは「誰も来ない」所から「皆が来たがる」所へと、誰が想像したよりも速く変身した。昨夏、スケートクラスはどれも定員を上回り、クラブ全体に活気を巻き起こした。

So busy has the club become that it has stopped taking on new members and has set up a wait list this year. "I've been here 18 years and that has never happened,'' said skating co-ordinator Diane Crites. "We just can't accommodate everybody who wants to come here.''
あまりの人気に会員の募集を打ち切り、今年はウェイティング・リストを設けたほどだ。「十八年間、ここに勤めていますが、こんなことは初めてです」と、スケート部門のコーディネイター、ダイアン・クライツは言う。「ここに来たがってる人たち全員を受け入れるのはもう無理なんです。」

She also said numbers have doubled even in the past year for its junior skating programs, jumping to about 115 skaters from 60 last year.

ジュニアのスケート・プログラムにおいては参加者の人数が倍増したそうだ。昨年は60名だったのが今年は115名にも上ると言う。

Last summer there were skaters from Japan, Germany, United States, Mexico, and new faces from Korea, an emerging skating country. The previous summer, much-vaunted world champions Shen Xue and Zhao Hongbo of China skated at the Cricket Club, too, putting their matchless elegance on view.
昨夏、スケーターたちは日本、ドイツ、アメリカ、メキシコ、そしてスケート国として台頭してきている韓国からもやって来た。その前の夏は中国出身のペア世界チャンピオン、Shen Xue と Zhao Hongbo がクリケット・クラブで練習し、その比類なき優雅さを披露していた。

The current world bronze medalist, Kim Yu-Na, an exquisite 16-year-old from Korea with a fawn-like face and a fierce competitive instinct, has chosen the Cricket as her new home this year and Orser as her full-time coach. She's already becoming an established skater, with an eye on the Vancouver Olympics, but last summer, she skated alongside Ruslan Mahmud,  a 13-year-old from Israel, who has traded the cry of Katoucha rockets for the art of the blade at the Cricket Club.
先の世界選手権の銅メダリスト、キム・ヨナも今年からクリケットを新しい本拠地と決めている。韓国出身の優美な16才、小鹿のような顔をした彼女はオーサーを専属のコーチとして選んだのだ。すでに選手としては実績があり、バンクーバー五輪を目標にしている。だが昨夏、その横で滑っていたルスラン・マームッドはカトゥーシャ・ロケットの唸りを後にして、クリケット・クラブでスケート技術を磨きに来たイスラエル出身の13才の選手だ。

Mahmud's home in Metulla is only about 200 metres from the Lebanon border, so close he can recognize the faces of the Hezbollah militants. At the Cricket Club, he is out of harm's way. He's hoping for a sponsor to come back. Not only has the Cricket Club become a meeting place for the world's best, it's become a haven and a safe place for skaters.
マームッドの実家はレバノンとの国境からわずか200メートルしか離れていないメトゥラという所にある。あまりの至近距離にヘズボラ戦士たちの顔も見えるくらいだそうだ。クリケット・クラブで、彼は身の危険を感じることがない。スポンサーがまたついてくれないだろうか、などと考えたりもする。クリケット・クラブ は世界のトップ選手が集まる場所というだけではない。スケーターたちにとってここは安らぎの場、安全な場所なのである。

The Cricket Club lies on six acres in residential north Toronto and up until last year, offered the only cricket pitch in Canada approved to host international matches. It also sports seven squash courts, a 25-metre pool, verdant greens for lawn bowling, 13 tennis courts, a curling rink, and facilities for physiotherapy and fine dining.
クリケット・クラブはトロント北部の住宅街の中、6エーカーの敷地に立っている。昨年まではカナダで唯一つしかなかった国際試合を開催できるクリケット・ ピッチを有することでも知られている他、スカッシュ・コート7面、25メートルのプール、ローン・ボーリング用の青々とした芝生、13面のテニスコート、 カーリング用のリンク、そしてフィジオ・セラピー用の施設や洗練されたダイニング・ルームも備えている。

Toronto has always been a major figure skating centre in Canada, famous for its elaborate skating shows, spectacular enough to attract the likes  of Sonja Henie. And the Cricket Club in particular has been a bustling centre for elite skaters, beginning with Montgomery Wilson, a nine-time Canadian champion who won an Olympic silver medal in 1932.

トロントは昔からカナダのフィギュア・スケートの中心地だった。大がかりなアイスショーが有名で、ソニア・ヘニーなども呼べるほどレベルが高かった。そし てクリケット・クラブはその中でもエリート選手がひしめく場所。カナダ選手権を9回制覇し、1932年にオリンピック銀メダルに輝いたモンゴメリー・ウィ ルソンなどもいた。

Its heyday was in the 1940s to the 1970s, when world and Olympic champions waltzed through the club and gave the world skating stars like  Francis Dafoe and Norris Bowden, Barbara Wagner and Bob Paul, Petra Burka, Toller Cranston and Donald Jackson. But the skating club took a hit about five years ago, when officials sought a new vision - catering to the elite skater - and dismissed a couple of Hall of Fame coaches. One of them, Ellen Burka, 81, had sent skaters to 25 world championships  and seven Olympics, and produced 28 Canadian champions. The spirit slipped away from the skating portion of the club.
最盛期は1940年代から1970年代にかけて。世界選手権やオリンピックでチャンピオンとなった選手たちがワルツに乗ってクラブのリンクを滑り、フランシス・ダフォーとノリス・バウデン、バーバラ・ワグナーとボブ・ポール、ペトラ・ブルカ、トラー・クランストン、そしてドナルド・ジャクソンなどを輩出した時代である。だが5年ほど前、スケート部門は大きな打撃を受けた。クラブの役員たちがエリート選手を優先的に受け入れよう、といった新しい方向性を打ち出し、(フィギュアスケートの)殿堂入りを果たした名コーチ二人を解雇したのである。その内の一人、81才のエレン・ブルカは世界選手権25回、オリン ピック7回に選手を送り出し、28人ものカナダ・チャンピオンを育てていたというのに。結果的にスケート部門は魂が抜けたようになってしまった。

Orser and Wilson were hired initially as consultants for three months in  2006 to help set up programs and find a head coach. But when they saw the talent and synergy that existed among coaches that were already there, they ditched the idea, a departure from most clubs. Instead, they  hired choreographer David Wilson, who has been making a name for himself as a first-rate choreographer of Canadian programs, as well as some top Japanese skaters.
オーサーとウィルソンは最初、三カ月の契約でコンサルタントとして雇われた。2006年のことである。スケート部門のプログラムを立て直し、ヘッド・コー チを探すのが彼らの任務だった。だがすでにクラブに在籍しているコーチ陣を見て、能力もチームワークも充分備わっていることに気づいた。そこでヘッドコー チの新採を取りやめ、他のスケーティング・クラブとは別の方針を模索した。その代り、振付師のデイビッド・ウイルソンを雇うことにしたのである。ウィルソ ンはその頃、カナダ人および日本人スケーターのプログラムを創るトップレベルの振付師として名を上げていた。

David Wilson has single-handedly brought scores of top skaters to the Cricket Club's doors, at least to have their programs designed. These skaters serve as inspiration to member skaters. The Cricket Club welcomes them all.
そのデイビッド・ウィルンソンを目当てに(振り付けをしてもらうだけにしても)クリケット・クラブの門を叩いて来るトップ・スケーターたちが後を絶たなく なった。優秀な選手はクラブ会員のスケーターたちにもインスピレーションを与える。クリケット・クラブは皆が歓迎されていると感じる場所になった。

Last year, Wilson designed the programs for all four Canadian senior champions: Olympic bronze medalist Jeffrey Buttle, two-time world ice-dancing silver medalists Marie-France Dubreuil and Patrice Lauzon, Joannie Rochette, fifth at the Turin Olympics, and charismatic pair skaters Jessica Dubé and Bryce Davison. He's also choreographed programs  for Japanese star Nobunari Oda, and rejigged a routine for U.S. skater Sasha Cohen.
昨年、デイビッド・ウィルソンは4組のカナダ・チャンピオンのプログラムを振り付けた。オリンピック銅メダリストのジェフリー・バトル、アイスダンスで二 度、世界選手権銀メダリストになったマリー・フランス・デュブルイユ&パトリス・ロゾン、トリノ五輪で5位に入賞したジョアニ―・ロシェット、そしてカリ スマ溢れるペア選手ジェシカ・デュベー&ブライス・デイビソン。その他にも日本のスター選手、織田信成の振り付けをし、アメリカのサーシャ・コーエンのプ ログラムの手直しもした。

In May of 2006, Kim showed up at the Cricket Club for three weeks to have David Wilson design her long program. But Kim decided to stay and signed up for summer school. Eventually, she persuaded Orser to become her full-time coach. Olympic bronze medalist Jeffrey Buttle, also slung his skate bag over his shoulder and joined the Cricket Club, too, last season. Both were votes of confidence in the rising old club.
2006年の5月、キムはクリケット・クラブに三週間の予定で訪れ、デイビッド・ウィルソンにロング・プログラムの振り付けを依頼した。ところがそのまま夏のスクールに申し込み、滞在を延長することにした。やがて、彼女はオーサーに専属のコーチになってくれるよう、申し入れたのである。オリンピックで銅メダ リストになったジェフリー・バトルもスケートバッグを携えてクリケット・クラブの一員となった。往年の名門クラブが再び、上昇気流に乗りつつあることをこの二人が確信していたのだ言える。

The activity has spun off to other areas of the club too. Now members sit in a glassed-in lounge to watch the skaters train. The lounge used to sit empty. And the dining room, which overlooks the skating surface, is busy as well.
スケート部門の活気はクラブ全体に影響を及ぼした。ついこの間まではガランとしていたガラス張りのラウンジでは、会員たちが座って選手たちの練習を見学している。リンクを見下ろす食堂も今では大変な混みようだ。

Toronto skating parent Mary Theresa Houston skated at the club during the 1970s, but brought her children, the next generation to the Cricket Club five years ago. Now her 12-year-old daughter, Olivia, is a Cricket Club skater, and her two younger sisters take part in a recreational program. A brother is enrolled in a class for hockey players, called The  Inside Edge, set up by Orser and Wilson.
トロント在住のメアリー・テレサ・ヒューストンは自身も1970年代はクリケット・クラブでスケートをしていたが、五年前から子供を連れてレッスンに通うスケートママとなった。12才の長女オリヴィアはクリケット・クラブ所属の選手で、二人の妹たちもレクリエーションレベルのプログラムで滑っている。弟は「イ ンサイド・エッジ」という、オーサーとウィルソンの考案したホッケー選手のためのクラスに通っている。

"[Olivia]loves it here,'' Houston said. "There is a great energy.''

「オリヴィアはここをすごく気に入ってます。」とヒューストンは言う。「活気がすごいですからね」

The Cricket Club has always been a magical place for Wilson, who grew up  in small-town British Columbia. It was a hot summer evening about 25 years ago that Tracy Wilson recalls the first time she set foot on Cricket Club ice.
ブリティッシュ・コロンビア州の小さな町で育ったトレイシー・ウィルソンにとって、クリケット・クラブは昔から魔法がかった場所だった。25年ほど前のある暑い夏の夜、初めてクリケット・クラブのリンクを踏んだ時の事を彼女は思い出す。

She had just teamed up with Maritimer Rob McCall to form an ice dancing team that would win an Olympic bronze medal. The skating session they had joined was packed with skaters, and one of them was Cranston.
東海岸の選手、ロブ・マコールと組んだばかりで、この二人はその後、オリンピックで銅メダルを獲得するアイスダンスのペアとなるのだが、その夜の練習はとても混んでいて、その中にトラー・クランストンがいたのである。

"For me, Toller was the person I grew up idolizing and emulating and was  totally inspired by him,'' Wilson recalled. "To be on the ice with him -  I was such a nervous wreck. Sure enough, I was doing back crossovers one way and he was going the other way and I caught his blade. He went flying.''
「私にとって、トラーはずっと昔からの憧れの人であり、彼の様に滑りたい、というインスピレーションを与えてくれた人でした。だから彼と一緒に滑っている のだと思うだけでもう緊張してしまって。案の定、後ろ向きにクロスオーバーをしていたら反対方向から彼が滑って来て、ブレードが引っかかって。彼、吹っ飛 んで行っちゃったわ」

Cranston apparently forgave her for that, but the Cricket Club became an  inspiring place to Wilson - as it had been to many others. It had been the home of a multitude of Olympic and world champions, whose photos adorn a wall near the Cricket coffee shop.

クランストンはどうやらそんな事も許してくれたらしい。そしてクリケット・クラブはウィルソンにとって、これまで多くの選手にとってもそうであったように、 情熱を掻き立ててくれる場所となった。大勢のオリンピックや世界選手権のチャンピオンの本拠地であり、未だに喫茶室の壁面にはその写真 が飾られているのである。

Because of her experiences at the club, Wilson formed a vision for the club's comeback and it has been wildly successful.
自分の体験を元に、ウィルソンどうすればクラブを復活させられるかのビジョンを形成した。そしてそれは予想以上に成功することとなる。

In general, she said, an elite skater's life can be rather solitary: away from home, it's all about training. But when she and McCall skated at the Cricket Club, its members became their family. They used to arrive early before their afternoon session and watch the "morning glories" or the adult skaters. When Wilson and McCall skated, the morning glories stayed and watched them.

通常、エリート選手の生活は実家から遠く離れ、練習中心でとても孤独なものになりがちである。だがマコールと彼女がクリケット・クラブで練習していた頃、そこの会員たちが家族代わりになってくれた。午後からの練習時間より少し早目にやって来ては、「モーニング・グローリーズ(朝の栄光=朝顔)*」と呼ばれる成年 スケーターたちを見ることにしていたのである。そしてウィルソンとマコールが滑り出すと、そのモーニング・グローリーズたちが今度は残って見学して行っ た。

"We became support for each other,'' she said. Some of the members who watched them were Judge Joe Kane, who had been a part of the local hockey scene, and his wife Janet. Joe, a music buff, had an enormous collection of albums in his basement that Wilson and McCall used to get the idea for their 1988 Olympic routines.

「(選手と会員が)お互い、サポートし合うようになっていたのね」と彼女は言う。見学していた会員の中に、裁判官のジョー・ケインと妻のジャネットがいた。ジョーは地元のホッケー関係に詳しく、音楽にも造詣が深かった。彼の家の地下室には巨大なレコードのコレクションがあり、そこでウィルソンとマコールは1988年の五輪で使うプロ グラムの音楽を探ったりしたのである。

Wilson and Orser wanted to bring a sense of community to the skating section, in which no part was more important than the other. Elite skaters don't work at the expense of beginners. "You can learn from each  other,'' Wilson said.

ウィルソンとオーサーは、そういった「コミュニティ意識」をスケート部門に持ち込みたいと考えた。誰もが皆、大切な一員であること。エリート選手が特別扱いされることで初心者が割を食わないようにすること。「お互いから学ぶことはあるんだから」とウィルンソンは言う。

Although they'd never done it before, Orser and Wilson set the parameters for a summer school last year with stroking classes and Friday afternoon classes with special guests such as David Wilson or Olympic champion Ilia Kulik of Russia. They wondered if any skaters would show up. Perhaps if they were doing well, they figured they'd get eight to 12. On the first Monday morning, 29 skaters showed up.

初めての試みであったが、オーサーとウィルソンは昨年、サマースクールの枠組みを考案し、ストローキングのクラスや金曜の午後のクラスに特別ゲストとして デイビッド・ウィルソンを招いたり、ロシアの元五輪チャンピオン、イリア・クーリックを連れてきたりした。誰も来なかったらどうしよう、と思ったと言う。 上手くいけば8人から12人くらいは見込めるかな、と。すると最初の月曜日の朝、29人ものスケーターが参加した。

Enrolment for summer school almost tripled, Orser said. Some of the students signed on as members.
それからサマースクールの参加者は3倍にも増えたとオーサーは言う。そのまま会員になった生徒もいた。

"We had a lot of families join and the kids are taking up skating," Orser said.
「家族で会員になって、子どもがスケートを始めたことも多々あったね」とオーサーは言う。

The club's assistant manager, Paul Cadieux said he never expected Orser and Wilson to actually go on ice and help with stroking classes and teach the adult classes, but they have. Wilson said they love it.
クラブの副支配人、ポール・カディユーはオーサーやウィルンソンが実際にリンクに立って、ストローキングのクラスを手伝うとは思ってもみなかったと言う。大人の生徒を教えるなんてまさか、と思ったが、彼らはそれをちゃんとやり、ウィルソンは自分もオーサーも、ものすごく楽しんでいるとさえ言っている。

Although Wilson has helped breathe life into the club, it has also given her something, too.

ウィルソンはクリケット・クラブに生気を取り戻させたわけだが、彼女自身も得ることはあったようだ。

"The other day I was skating with an adult class and we were really getting into it, the music was going and we were getting into edgework,'' she said. "It kind of took my breath away.

「この間、大人のスケートクラスで滑っていたら、私たち皆、すごくノッてきて、音楽がかかってて、そしてエッジワークをやっていたのね」と彼女は言う。「その時、なんだか息が出来ないくらい、胸がいっぱいになったの」

"I never thought I would feel that feeling about skating again.''
「スケートに関して、こんな気持ちにまたなれるだなんて、考えてもみなかった」

She thought it had ended when she was forced to stop her partnership with McCall who had become ill with AIDS during the early 1990s. "I thought I'd never be challenged by skating again,'' she said.
1990年代のはじめに、パートナーのマコールがエイズを発症し、競技生活を止めざるを得なくなった時、もうすべてが終わったと思った。「もう二度と、スケートに関してチャレンジ精神を持てることはないって思ったのね」と彼女は言う。

Because of it, she had walked away from skating for five years. She didn't set foot on the ice, until her own children started to skate.
そのため、五年間はスケートから遠ざかり、
自分の子供がスケートを始めるまでは氷を踏むことさえなかった。

It has been a surprise for her. The Cricket Club comeback has been a surprise for everybody.

彼女にとって予想外の出来事だった。クリケット・クラブの復活は、皆にとって、予想外の出来事だった。




訳注:英語では朝顔の花のことを「朝の栄光」と言います。朝は咲くが、夜になると閉じてしまう、ということから、朝は生き生きしているけど夜になるにつれてしんどくなる年寄り、という意味もあるようです。ということで、ここでは「朝の時間に頑張って練習する成年スケーター」たちのことを指しているのですね。