【年長11月】不合格の受け止め方 | M子の小学校お受験記

M子の小学校お受験記

2022年度の小学校受験を経た私立小2年生の母です。謎の噂ではない受験体験記・子育て・美容・日常ブログを書いています。

M子と申しますコーヒー
お受験記(2022年入学)・子育て・日常を書いています

小学校受験は年少時から遡って書いていますので
こちらからもどうぞ

〜小学校受験まとめページ〜
▶︎年少
▶︎年中
▶︎年長



今日は
不合格の受け止め方について。


我が家のお受験、

結果が出ました。


本命校2校のうち


一つは合格

もう一つは不合格。





受験が終わり

冷静に眺めると



合格を頂いた学校は

どちらかというと

夫の本命校でした。

 


逆に


不合格だった学校は

どちらかというと

私が対策に力を入れた学校でした。




※だから、

 本命校が2校になっていました。




私は

不合格だった学校の方針に

魅せられていました。



試験の内容も

我が子に向いていて

学校カラーも似ている気がする



と、思って受験したのですが、



私が

気がしていただけ


実際は

残念な結果になりました。





不合格だった学校からすると



うちの子以上に
学校が求める子が居て、

うちの子は、違った。






希望する本命校に受かり
感無量の夫を横目に、


私が

子どもの不合格

を整理するのには
少し時間が、かかりました。






巷では
小学校受験が

努力が必ず実を結ぶ世界ではない

と良く言われています。



受験者数、偏差値、倍率

ただの数字で
計りきれないものが

確かに
そこにあった様に思います。



蓋を開けてみたら、

限られた少ない募集人数の中


出身者の親ばかり
在校兄弟姉妹が多い
社会的地位のある方が何故か多い


とかは
普通にある世界ですし

それが小学校受験です。


逆に

『我が家は、
たった◯ヶ月の対策で合格しました💮』


という
明るい声を聞くと、


余計に
じゃあ我が家は
何が悪かったのか考えてしまう。




子どもが落ちてしまった時

私のせい?家庭のせい?
と思う親は、
中学受験以降の保護者よりも
小学校受験の親に多いと思います。





そして

小学校受験の不合格に
親が
物凄く傷付いてしまうとしたら、


それが併願校でも本命校でも
大切な自分の子供を
要らないと拒絶された



大袈裟に言うと

こういう類のショックに
繋がるからなのではと思います。



※明確な偏差値がある方が
 こんな風には悲しまないと思う。



私はこの

悔しいんだか
悲しいんだか
よく整理できない気持ち、


あとは・・・

学校別講座などで
課金した金額を思い出すと
無駄な大金を使ってしまったという嘆きゲロー



このような心情を

夫には
正直に話しながら
噛み砕いていきました。