合歓の木 | もとろーむの徒然歳時記

もとろーむの徒然歳時記

山が好き、花が好き、クラッシック音楽や絵画、演劇に歴史好き…気ままに書かせて頂いています。

 

 

昼は咲き、夜は恋ひ寝る、合歓木(ねぶ)の花、

 

君のみ見めや、戯奴(わけ)さへに見よ

 

(万葉集 巻八 一四六一)

 

昼に咲いて、

 

夜には

 

恋しい想いを抱いて寝る

 

という合歓の花を、

 

私だけに見させないでください。

 

さあ、あなたもここに来て見てください。

 

紀女郎(きのいらつめ)が、

 

大伴家持(おおとものやかもち)に贈った歌です。

 

紀女郎は、年上の人妻です。

 

戯奴(わけ)、というのは目下の人を呼びかける言葉です。

 

若い大伴家持を

 

ちょっとからかっているようにも読めます。

 

それに対して

 

我妹子(わがもこ)が 形見の合歓木(ねむ)は 花のみに 

 

咲きてけだしく 実にならじかも

 

(万葉集 巻八 一四六三)

 

「あなたの形見のねぶの木は、

 

花だけ咲いて、

 

ひょっとすると実を結ばないのではないでしょうか。」

 

つまり、

 

あなたは口ばかりではありませんか、

 

と大伴家持は、

 

紀女郎から贈られた恋歌への返事をこう詠んでいます。

 

万葉集に合歓の木は、

 

この他の一首をあわせて、三首詠まれています。

 

 

 

 

 

合歓の木は学名を

 

Albizzia julibrissin 

 

(アルビジア ジュリブリシングラズ)

 

と言い、

 

マメ科ネムノキ亜科ネムノキ属になります。

 

 

「合歓(ねぶ)」はねむり木や

 

合歓木(ごうかんぼく)・合歓(ねむ)などとも言われ、

 

夜になるとゆっくり自分で葉を閉じます

 

それがまるで眠るようなので「眠りの木」、

 

それが次第に「ねむの木」に変化し、

 

木の名前になったと言われています。

 

漢名の合歓もまた同じ意味でコウカ、コウカノキと

 

古書にあるのは、この漢名の音よみです。

 

 

ネムノキは朝鮮半島や中国にも自生します。

 

葉は薄曇りの日や、暑さが厳しい時にも閉じますが

 

オジギソウのように

 

手で触れると閉じるような性質はありません。

 

 

 

 

 

夏、

 

紅の付いた牡丹刷毛のような花が、

 

小枝の先にいっぱいに咲きます。

 

長く伸びる多数の糸状のものは

 

雄しべで、

 

根もとは白いですが、先にいくほど紅色が鮮やかで、

 

絹糸のような輝きが感じられます。

 

また、

 

うっそうと茂る葉は全て夕方からは閉じ始めます。

 

反対に花は日没前頃から咲き始めます。

 

毎日新しい花が一つ、

 

また一つと順に咲きます。

 

そして花の咲いた後は大きなサヤになり、豆果ができます。

 

やはりマメ科の特徴ですね。

 

この夏に咲く赤い花が美しいので、

 

古くから人々に知られており、

 

先ほどの万葉集にも風情のあるものとして詠まれ、

 

庭などにも植えられています。

 

 

 

 

 

昔は

 

この樹皮のタンニンを利用して染料として使われ、

 

また漢方では「合歓花」と言って

 

打撲、うがい薬に用い、

 

民間では

 

リューマチや害虫駆除に用いられてきました。

 

また、この合歓の木材も屋根板や箱類に利用され、

 

海岸の暴風林としても植えられてきたようです。

 

中国の楊貴妃と並ぶ美女の代表、

 

春秋時代の「西施(せいし)」は

 

この合歓の花のように美しかったと称えられています。

 

伝説があります。

 

ネムノキという名が、眠るという事の意味付けて、

 

昔、中国に杠羔というものがいて、

 

その妻である趙子は、

 

端午の節句に、

 

この花を枕の中にいれておきます。

 

そして良人が不機嫌になると、その少量を酒にいれて飲ませました。

 

すると良人はすっかり機嫌を良くし、

 

悦に入ったといいます。

 

つまり一家和合の薬だというわけです。

 

合歓の木は重なり合う葉の様子から

 

中国では

 

家庭円満、夫婦円満の象徴として庭に植える風習があるそうです

 

初夏の頃に花を咲かす合歓の木、

 

特徴的な花あかりに思わず足を止めてしまいます。