撮びまわってます | 50歳からの人生日記

50歳からの人生日記

ヤフブロ崩壊にて、引越しさせてもらいました!57歳のおじさんですが、ヤフブロのタイトルを引き続き採用しました♪

お忙い中・・・貴重な時間を使っての ・・・     

ご多忙の時はスルー! お時間があれば、お付き愛を♪ニコ

 

 今年から趣味にしたバードウォッチングカメラ  

 そのバートーウォッチングカテゴリーで紹介した鳥達・・・↙

百舌(♂・♀)、鶯、カワラヒラ、ジョウビタキ(♀)、ビンズイ、ムクドリ、

鳶、ミサゴ、チョウゲンボウ、

イソヒヨドリ、アオサギ、イソシギ、カイツブリ、カワウ、キジ、

コサギ、ジョウビタキ♂、ノスリ、ハクセキレイ

 

 撮った鳥たちの写真が溜まってきましたんで、今日は・・・今までアップした以外の鳥たちを、ご紹介しますほんわか

 

キジバト 串間市上町(福島川沿い)

 キジバト=ヤマバト 全長33cm。全国で繁殖(北海道では夏鳥)、お寺や神社や公園などにたくさん群れているハトポッポはドバト。

 キジバトはブドウ色の体に、ウロコ模様の背中、首に青白黒の印のある鳥です。

 繁った樹の中から、「デデッポポー デデッポポー」という声をきいたことがありませんか。これがキジバトです。(サントリー図鑑から)
 

ホオジロ 串間市上町(福島川沿い)

 全長16.5cm。オスの顔は白と黒の模様で眉斑と頬線は白色で、襟は灰色です。メスは顔に黒色はほとんどなく、なんとなく薄い色に思われてしまいます。

 アジア大陸の中緯度、温帯に分布し、冬にはやや南へ渡ります。日本では屋久島以北に分布し、繁殖しています。平地から山地の草地、農耕地、牧場や林縁などに生息しています。シジュウカラの頬が大きく白いので、それをホオジロと間違えている方も多いようです。気をつけましょう。

チュウサギ ダイサギ  串間市本城港地区の初春の田んぼ

ダイサギ 全長89cm。全身は白色、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色をしています。脚も黒っぽい。アジア南部、豪州、南北アメリカなどに広く分布しています。日本には夏鳥として渡来し、本州~九州では繁殖しています。大きな木のある林に集団で営巣します...

 

チュウサギ 全長68cm。全身白色で、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色で先端が褐色。「グエッー」と聞こえるしわがれた声で鳴きます。日本では本州以南に夏鳥として渡来しますが、最近20年本種の個体数は急減しています。本種は淡水域で生活し、干潟など海水域へは出ないことが知られています。

 

ヒドリガモ  串間市本城崎田の河口

全長48㎝。オスは顔が全体に赤褐色で、頭上は褐色です。この額・頭は遠方からは白っぽく見えることがあります。 メスは全体が褐色で、上面には黒褐色の斑があります。メスには全体に褐色に見えるものと、頭から背に黒みのあるものがいます。くちばしは青灰色で、先端は黒色、脚は灰黒色をしています。飛行時は次列雨覆羽の白色が大きく、よく目立ちます。

 

カルガモ 串間市本城崎田の河口

全長60cm。メスオス同色ですが、体はオスの方が大きく、黒味も強い。「グエーグエッグェ」と聞こえる大きな声で鳴きます。日本では全国で繁殖し、本州以南では留鳥、北海道では夏鳥です。河川、池沼、海上など水辺にすんでいます。餌は植物質で、草の葉・茎・草の実などを主食にしています。ヒナの時期には底生動物も食べています。大きさはほぼ一緒ですがマガモよりもやや体重が軽く、それが名前の由来になったという説や、万葉集に歌われた「軽ケ池」に由来するという説があります。

 

 今回で25種の鳥たち・・・ まだまだたくさんの鳥たちが野に山に川に海に・・・ 

今まで、気にかけなかったぶん、撮ったことない鳥たちを見つけたときは気分最高にアップ

 

か・・・カラスにスズメにツバメに当たり前にみる鳥

め・・・メジロにウグイスにジョウビタキにホオジロ

ら・・・楽に撮れないけど運よく撮れた鳥にウキウキ

 

 

 

今日もお付き合いいただき愛がとうございましたほっこり