Googleフォトを利用していると、スマホやパソコンのストレージを節約できる一方で、「大切な写真を手元に残しておきたい」「バックアップのために一括でダウンロードしたい」と思うことがあります。特にGoogleの無料ストレージ容量(15GB)を超えると、容量を空けるためにデータを整理する必要が出てきます。
本記事では、Googleフォトの写真を一括ダウンロードする方法を詳しく解説し、データ管理に便利な商品もあわせて紹介します。
Googleフォトの写真を一括ダウンロードする方法
Googleフォトには個別の写真をダウンロードする機能はもちろん、アルバム単位や全データを一括でダウンロードする方法も用意されています。以下の手順で簡単に実行できます。
① Googleフォトで特定のアルバムを一括ダウンロード
- Googleフォト(https://photos.google.com/)にアクセス
- 左側のメニューから「アルバム」を選択
- ダウンロードしたいアルバムを開く
- 右上の「︙(メニュー)」をクリックし、「すべての写真をダウンロード」を選択
- ZIPファイルとしてパソコンに保存
この方法は、特定のアルバムだけをダウンロードしたいときに便利です。
② Google Takeoutを使って全写真を一括ダウンロード
Googleフォトに保存されている全データをまとめてダウンロードする場合は、「Google Takeout」を利用します。
手順
- Google Takeout(https://takeout.google.com/)にアクセス
- 「Googleフォト」にチェックを入れる
- 「次のステップ」をクリック
- 「配信方法」を選択(ダウンロードリンクをメールで受け取る、Googleドライブに保存するなど)
- 「エクスポートを作成」をクリック
- Googleがデータを準備し、完了後にダウンロードリンクが送られる
Googleフォトの写真が多いと、データの準備に時間がかかることがあります。数時間から数日かかる場合もあるので、余裕を持って作業しましょう。
Googleフォトのデータ管理におすすめの商品
Googleフォトを頻繁に利用する方や、写真・動画のバックアップをしっかり行いたい方には、外付けHDDやクラウドストレージの活用がおすすめです。以下の商品を活用すれば、より快適にデータを管理できます。
① Western Digital 外付けHDD 4TB
写真や動画のバックアップには、大容量の外付けHDDが便利です。
✅ 特徴
- 4TBの大容量で、大量の写真・動画を保存可能
- USB3.0対応で高速転送
- 静音設計で動作音が気にならない
② SanDisk ポータブルSSD 1TB
頻繁に写真や動画を持ち運ぶなら、耐衝撃性に優れたポータブルSSDがおすすめ。
✅ 特徴
- 軽量・コンパクトで持ち運びに最適
- 1TBの大容量ながら、高速データ転送(USB-C対応)
- 耐衝撃設計でデータをしっかり保護
③ Google One(追加クラウドストレージ)
Googleフォトの容量が足りなくなった場合は、Google Oneでストレージを増やすのも一つの方法です。
✅ 特徴
- 100GBプラン:月額250円
- 200GBプラン:月額380円
- 2TBプラン:月額1,300円
- GoogleドライブやGmailの容量も増える
- 家族と共有可能
まとめ
Googleフォトの写真を一括ダウンロードする方法として、以下の2つの手段を紹介しました。
✅ 特定のアルバムをダウンロード → Googleフォトのアルバム機能を活用
✅ 全データを一括ダウンロード → Google Takeoutを利用
また、Googleフォトのデータを安全に管理するために、外付けHDD・ポータブルSSD・Google Oneの追加ストレージを活用するのがおすすめです。写真や動画をしっかり整理して、大切な思い出を守りましょう!
『パソコンで困ったときに開く本』(アサヒオリジナル)は、パソコンのトラブルや疑問をすばやく解決できる実用的なガイドブックです。本書は、一問一答形式でわかりやすく解説されており、初心者から中級者まで幅広いユーザーに対応しています。
パソコンを使用していると、突然の不具合や操作方法が分からなくなることがあります。そんなときに頼りになるのが本書です。Windowsの基本操作からインターネット接続のトラブル、メールの設定、セキュリティ対策、プリンターや周辺機器のトラブルシューティングまで、多岐にわたる問題に対応しています。
特に、初心者にも理解しやすいように図解やスクリーンショットを多用し、専門用語をできるだけかみ砕いて説明しています。そのため、パソコンに詳しくない人でもスムーズに問題を解決できるのが大きな特徴です。また、最新のOSやソフトウェアの変更にも対応した最新版が定期的に刊行されており、時代に即した情報を提供し続けています。
シリーズ累計発行部数は288万部を突破し、多くの読者に支持されているロングセラー書籍です。パソコンをより快適に、ストレスなく使いたい人にとって、手元に一冊置いておくと安心できる心強いパートナーとなるでしょう。