今日は三川FPへ🎣
次の週にトーナメントがありますが、病院の予約と被って参加できないので、代わりに今日ここで段底練習をしたいと思います✨
(余裕があれば近くの佐屋川で竿を出してみます)
8時半に到着🅿️
例会が1組入っているものの、雨という事で他のお客さんは4人ほど☔️
前にモンスターさんから、底釣り練習オススメポイントとして勧められたA桟橋東向き7番へと直行し、テント設営⛺️
餌よーし! ウキよーし!
気合を入れてタナ取り……あれ?
底に着かないよ!?
ハリスを60センチまで伸ばしてもダメ💦
うーん……仕掛けが短めだから?
どうにもならず、かと言ってテントごと引っ越そうという気持ちも起こらず、結局そのセッティングのままチョーチンでやる事に🎣
……この写真を見て、分かる人なら
「そりゃ届かんわ!」と思ったはず💧
そう、モンスターさんは私が15尺で底釣り練習すると思って勧めてくれたんです🎣
ヘラX15尺は数枚釣ったらくたばるので、野釣り以外で私が使うのは断念しました💦
15尺は夫用ですね。
今年こそは夫婦一緒にヘラ釣りへ行くはずでしたが、他の釣りで疲れてしまったのか約束は流れてしまったみたい💧
さて、紅月13.5尺をチョーチンで使うのは初めてですが、どんな感じか気になります🎵
段底の餌で大丈夫かなぁと不安になりつつも、何とかデコ脱出です🐟
テンポが非常に悪いのはハリス60センチのままだからでしょうかね?
45センチにしたら、ウキの動きもいい感じ!
型は三川の中では良い方かも🎵
雨降りなのもあって、魚はよく動いているような感じですね🐟
食わせるためにどうにかしたい!
そんな訳で、I師匠が騙されたと思ってやってみてと勧めてくれた餌を試す事に✨
今、関東で流行りのバラケはカクシンと何かをブレンドするそうです。
この「カクシンヤグラ」もその中の一つ!
分量までは教わらなかったので、同じ量ずつ混ぜて使うことにします🎵
ふむ……ダンゴ餌のような付けやすいタッチで、結構重たそうな餌!
かなりゆ〜っくりバラバラになる感じ。
様子を見に来てくれたモンスターさんから、ハリに付けなくてもいい簡単な餌のバラケ方を見る方法を教えてもらいました!
現地でサクッとやれるのが便利✨
〜手順〜
①丸めた餌を計量カップに入れる。
②指で混ぜるなりして完全に水で溶かす。
③その水を池に流してバラケの落ち方、広がり方を観察する。
結構硬いのに横に大きく広がるんだ!
バラケた餌の落下スピードが相当遅いから、ハリス短い方がいいのかな〜?
重い餌を入れるべき? カクシン多すぎ??
とりあえず、ウキはよく動くし泡もいっぱい出るので、ここから手を加えたい!
みんなが食べ終えたタイミングで私も食堂で腹ごしらえです🍴
ほかほかカツカレーで気合注入🔥
休憩後はハリスを思い切って35センチに!
あとはなるべく横への広がりを抑えられるように小さく付けたり、ハリに付けたまま指でコロコロさせて細くしたりとあの手この手で工夫🎵
底釣りセッティングのままなので、チョーチン用のウキを使えばもっと釣りやすいかも?
でも、冬なのにハッキリしたアタリが出るのは私としてはとても嬉しいです🎵
餌の効果かな?
(モンスターさんが言うには、私がいつも使う餌の方が今日の地合だと釣りやすかったみたい。広がらない縦にスッと落下するタイプのバラケ?)
それでも、私の面倒くさいによって破茶滅茶セッティングになってしまった割には釣れたので十分かなぁと思いました🎣
あと、前回のワカサギ釣りで残像が眼球に焼きつくほど釣ってしまったので、ワカサギ以外は今はそんなに数は釣れなくていいやと思ってしまってる所はありますね💧
最終釣果 23枚🐟
(通算239枚)
チョーチンでも十分使えるけれど、閃光XXと比べると自分の力は必要かな?
ダイワの月光剛と色々似てるけど、こちらの方が竿が結構助けてくれる感じですね🎣
魚に翻弄されにくいという点で、不器用な私に向いている竿だと思いました🎵
次こそはこの竿で段底やるぞー!
東の13か14番ね✨
モンスターさん、アドバイスいつもありがとうございます〜ヽ(´▽`)/
さて、来週末の予定🗓
土曜日は可能なら佐屋川で頑張りますが、翌日の日曜日は入鹿池への夫婦出撃が決定🎣
初めてのエレキ船にもうドキドキ💓
そして、同日出撃予定のあとむさんやMaco-pさんに遭遇することはできるのか!?
休日を楽しみに、お仕事頑張ります✨
〜余談〜
遂に、遂に!!
ふぅちゃんがおうちを使ってくれました!
長かった……もうダメかと思っていました💧
ちなみに滞在時間は3分くらいで、寝るためではなく、中でひたすら壁と屋根を殴る謎の遊びをしていたようです🐶
寝る場所は私と同じ布団の中ですね🛏
一緒に寝て、朝6時になると私にレスリングばりの技をふっかけて起こしにかかります!
二度寝防止ふぅちゃん💦