GW後半のアレコレ&課題を解決する力 | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




ドアパン事件、自動車保険を使って直すか否か、、保険を使う場合、3等級ダウンで3年で12万ちょいの負担増、、


お相手の見積もり待ちですが、うーむ。。



さて、ゴールデンウィークも終わりましたねぇ♡


結局、最後の日はお天気もイマイチだったので家と近所の公園で終わってしまいましたが、息子は今日から元気に登校できたし、ま、良かったかな?



そんな、自宅で過ごしている間のアレコレ①


お風呂に入る前に、伸びて目にかかっている息子の髪を切っていたんですけど、あーでもないこーでもないとやっている間に息子が嫌がって泣いてしまって、、


仕方なく、中途半端な感じでお風呂に入らせて、夫と子どもたちはお風呂場、私はそばの脱衣所で片付けをしていたんですけど、お風呂の中から夫の声が、、


あれは、ママが悪かったよなー笑


は?


私、久しぶりにカッチーン!ときまして、お風呂場に乗り込みました笑


上手じゃないかもしれないけど、一生懸命やってる!


見てただけの人に言われたくない!


そもそも、子どもたちの前で悪口を言わないで欲しいし、私は普段から子どもたちの前では夫を立ててるつもりなのに、なんだか悲しくなりました


子どもたちも怯えるくらいの形相でまくしたてまして、、夫も謝らないのでお風呂から上がったあとも大喧嘩ですよ


あとから考えれば、大した話じゃないんですけどね


とりあえず仲直りもしたので、ゴールデンウィークで疲れてたということにしておこうと思います



アレコレ②


ピアノの練習が上手くいかない息子と、なんとか苦手なところを練習させたい母


同じところを3回くらい指摘しただけで泣くんですよねぇ。。


上手く弾けなくてもどかしい気持ちは分からなくないですが、できるところばかり弾くんじゃなくて、できないところを少しずつでも練習してほしいんです


できてないココの部分だけやろっか?と言うと、出来ない!難しい!と泣きだすのがお決まりで、、


練習の習慣はついてきたし、私が下手に口出すより、もう先生に丸投げのほうが楽しくできるのかなぁと思わなくもないのですが、私が黙っていられるどうか、、


でも、このままではピアノの練習が嫌になってしまいそうなので、ちょっとペースを落としてなんとか自分で課題を解決するマインドを育てたいと思います



っていうかさ、、


ピアノの練習だけじゃなくて、例えば、小さいことだと食べるときの姿勢とか、そういう何か物事に取り組むときの態度ってさ、本人がこうありたい!とか、できるようになりたい!と思わないと、親が何度言っても無駄なんですよね


きっと、その取り組むためのマインドをいかにして育てられるかが、今後の成長の肝なんじゃないかと思うわけです


んまぁ、そういうのってすごく個人差があるというか、、


若くして何かを成し遂げている人っていうのは、早くにそこに気付けた人なんじゃないかなぁと思ったり、、


私自身は、ずいぶん受け身な学生時代を送ってきてしまったなぁと後悔しているので、息子には自分の人生は自分で切り開いていってほしいなと思うのですが、そういう働きかけってなかなか難しいなぁと思います


たぶん、根底には自己肯定感とかそういうのが必要なのかな?とは思うのですが、その上での原動力が必要なんじゃないかなぁと


答えは出ないんですが、そんなことを最近よく考えます




あ、そういえば先日、公衆電話の使い方を息子に教えてみました
万が一の非常時に役に立てばいいかな〜

でも、電話ボックスに入ってると、めちゃくちゃ外から人に見られました笑