新1年生、分からないことたくさん! | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




小学校が始まって1週間、少しずつ様子が見えてきて雰囲気がつかめてきた部分もあり、まだよく分からない部分もあり、、



分からないこと①

年間行事予定ってもらえないの?


年間行事予定が出たら、今年度の家族の旅行の計画やラーケーションを利用して休みを取る日を決めようと思っていたのですが、入学して1週間、まだ予定表をもらえていません


もしかしてもらえないのかな?


一度、連絡帳で聞いてみようかなぁと思い始めているところです



分からないこと②


早速、今月末に授業参観があるのですが、授業参観のあとにある懇談会やPTA総会の終わる時間が下校時間より遅いのですが、、


これって、子どもたちのほうが先に帰ってくるってこと?


それなら、懇談会やPTA総会は子どもをマンションのラウンジで留守番させてでも出るべきものなのか、パスしてもいいものなのか、、


お知らせの紙を見ただけではよく分からないです



こんな小さな疑問が、小さなことまで含めるともっとたくさんあり、キャパの狭い私は考えるだけで時間を取られてしまっています


ま、そのうち親も慣れていくのかなー


息子はポケモンの話ができるお友だちもできたみたいで、楽しそうに通っていて何よりですが♡


当面は、小学校の生活に慣れることに重点を置いて、そこにやれる範囲で、ピアノの練習とくもんの宿題とスマイルゼミを組み込んでいければいいかなぁ


正直、6時半に起きて8時に寝る生活だと、それでいっぱいいっぱいな気がします


英語の取り組みを、、とか、プラスアルファの学習を、、と思わなくもないけど、ベースを作ることのほうが大事ですよね


くもんの算数が進んできたからかスマイルゼミも無駄が多い気がしてきてしまったのですが、とりあえず1年生のうちは学校の勉強に準拠するのがいいかなと思うので、また親子ともにゆとりができてきたら市販のワークなどに切り替えるのもアリかなと思っています



粘土板の持って行き方あってる?



バタバタしてて載せられなかったけど、先日の楽天お買い物マラソンで買った物たち