医師が教える食べ痩せ健康ダイエット塾

ダイエットインストラクター

Drじゅんじゅんです

 

痩せたい
でも食べるの我慢するのはいや
でも、運動なんて自信ない・・・・・
 
そんな貴女に
 
45歳でマイナス8kgに成功した
 
わたくして
医師ダイエットインストラクター
(社)日本栄養バランス協会特別講師
名誉インストラクター
Drじゅんじゅん・小林順子

 

健康ダイエットをお伝えします。

 

 

別相談へお申し込みお問い合わせのご返信は24時間以内に必ずしております。

メールが見つからない場合は迷惑ボックスなどをご確認くださいませ。

 

 

本日のテーマは

 

【痩せホルモン】

 

痩せホルモンって聞いたことありますか?

 

私達人間の身体は栄養素バランスを正しく食べる事で

瘦せホルモンを痩せる方向にもっていけるのです。

 

それが

「GLP-1」

というホルモンです。

 

人間は食事をすると消化吸収された糖が

血液中に流れ、インスリンというホルモンによって

内臓に取り込まれて血糖値をさげる働きをしてくれます。

 

でも食べ過ぎたり、血糖値が急上昇するような食事をすると

このインスンリンンが沢山必要になるんですね。

日本人は欧米人に比べて身体の作りから

インスリンの分泌量が少ないというデータ―があるので

食事の欧米化によってインスリン不足になりがちなんですね。

 

そのインスリン分泌を促すのが

痩せホルモンと言われている

 

「GLP-1」ホルモンです。

瘦せホルモン?!

痩せホルモンならどんどん出したいですよね~

 

ではこの瘦せホルモンをより良く分泌させる方法とは?

 

*食物繊維、ビタミン、ミネラルを摂取! 

*魚に含まれているオメガ3系のEPA摂取!

 

うーーんなかなか言葉だけ聞いてもわかりづらいですよね。。。

 

鯖缶と一緒にキャベツやきのこ類をコンソメでスープにするのもお勧めですね~

 

そして何より大切なのが

腸内環境を整えてあげること!

GLP-1ホルモン分泌量が下がらなくなります。

 

これってけっこう大切なポイントなんですよ~

 

 

以前芸能人の健康チェックという番組で

ある女性タレントさんの健康チェックで

大腸にポリープが発見されたんです。

 

その方は毎朝起きる時のおなかが痛くて目が覚めると。。。

このポリープのせいだったんですね。

で、食事内容をお聞きすると

とにかく肉食!

赤身のお肉が大好きで毎日必ず食べると。

体型を維持するためにと肉、野菜だけ食べていらっしゃるようで

 

この肉食がポリープを作りやすい原因と言われておりましたね。

 

先日もご相談者のお1人も下痢と便秘の繰り返しで

痩せにくいとご相談されたんです。

大腸には問題なかったのですが

やはり腸内環境が悪いかな~と。。。

 

お話をおききしていると、糖質は腸に悪いから食べていない。。。

その分をお肉でカバーしているのでカロリーはちゃんととっているとのことでしたの。

糖質が腸に悪いというどこからかの情報で何年も取っていないとのことだったんで

 

お肉メインからちょっと改善できるようにアドバイスさせて頂きましたら

 

「じゅんじゅんさん、先日は有難うございました。アドバイス頂いたご飯やヨーグルトを毎日取り入れてみたら、なんかお通じが普通になったみたいなんです。 毎日ではないですが、しっかり気持ちよく排便してます。あんなに動かなかった体重も動き始めてきたんですよ! 」

 

少しずつでも腸内環境が整って来てくれてるようで良かった~

瘦せホルモンも分泌しやすくなったことでしょうね。

 

4月から食べて痩せるダイエットを始めた受講生Hさんも

「乳製品、穀物をしっかり摂取するようになってから、排泄量が増えた気がします。回数が増えました(*^_^*)」

と!

 

もちろんヨーグルトだけが腸の働きを良くする、痩せホルモンを出すということではありませんが

乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌が多く含れていますので

腸内環境を良くしてくれるお勧めの食材ですね。

 

あ、だからと言ってヨーグルトばかり大量に食べたり

食事をヨーグルトだけで置き換えにしては逆に腸活にはなりませんのでご注意を!

 

 

何をどれだけ食べるかのダイエット?

バランス良く食べるって?

 

「私の食べ方、どこか間違っているのかな?」

とお悩みの方は

 

お話しにいらしてくださいね~

 

 

太る仕組み、体の仕組みを知れば

食べ痩せも理解して自分の生活に取り入れられますよ。

 

自分の食事内容ってどうなんだろう~

 

瘦せる食事内容って?

 

瘦せる身体作りは、筋肉を減らさない事、基礎代謝を上げる事!何をどれだけ食べるかの量?

気になる方はどうぞご相談してください~

 

 

 

 

痩せる組み合わせ気になる方は

 

食べ痩せヒントをもらっちゃいましょう

【個別相談2024年5月日程】

 

 

5月18日(土)午後 満

5月22日(水)午後

5月23日(木)午後

5月25日(土)午後

5月28日(火)午後

 

その他日程ご相談ください

 

 

☆個別相談へお申し込みお問い合わせのご返信は24時間以内に必ずしております。

メールが見つからない場合は迷惑ボックスなどをご確認くださいませ

 

 

オンラインでも可能なダイエット相談詳細は↓こちらから

 

私の生活習慣はどうなんでしょう?

 

栄養学から痩せることを知りたい~

何をどれだけ食べるかをもっと知りたい~

もっともっと医学からと栄養学から瘦せる身体作りを習得してみたい方~

どうして脂質が必要なの?

甘いものをどんな風に取り入よい?

私の食べ方、どこか間違っているのかな?」

お話しにいらしてくださいね~

 

更年期についてや更年期世代の痩せ方など

痩せない。。。とお悩みの方へ

個別相談で自分ではなか見つからない痩せポイントがみつかるかもです。

 

糖質の痩せる量って?

自分の食事内容ってどうなんだろう~
 
瘦せる食事内容って?
何をどれだけ食べるかの量?

気になる方はどうぞご相談してください~

 
 

私の生活習慣はどうなんだろう?

不規則な生活習慣をどう瘦せるようにしたらいい?

何をどれだけ食べるかをもっと知りたい~
痩せない。。。とお悩みの方へ
個別相談で自分ではなかなか見つからない痩せポイントがみつかるかもです。

お話しにいらしてくださいね~

 

 

外食しても

更年期世代でも

お薬服用でも

 

 

 

 
医師が教える食べ痩せ健康ダイエットのお話しもっと聞いてみたい方へ
 

「私の食べ方、どこか間違っているのかな?」

とお悩みの方は

 

お話しにいらしてくださいね~

 

対面個別相談も解禁しました~

オンラインでも可能なダイエット相談詳細は↓こちらから

健康について!

更年期障害について!

生活習慣病について!

痩せたい!

食べ痩せって?

栄養バランスって?

先ずは何でも聞いてみてください!

 

食べて痩せるの?

 

何をどれだけ食べるかのダイエット?

バランス良く食べるって?

 

食べて瘦せるには

医学、栄養学からきちんと理由があります~

何方でも脂肪を減らす身体の仕組みがあるのです!
その仕組みを医学から栄養学から習得してみませんか。

 

 
食事制限ではない
食事改善!

食べて瘦せる食生活ってどんなだろう?

 

まずは話を聞いてみたいという方に

 

 
直接お茶をしながら又はオンラインでダイエット相談ドキドキ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までお読みくださり有難うございます音譜