【吉祥寺・三鷹 日本酒(清酒)おすすめ 口コミ 評判】特級、一級、二級酒、特撰、上撰、佳撰の違い | 三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹市下連雀にある税理士&行政書士事務所で頑張る足軽ブログ。三鷹税理士事務所での侍大将、将軍を目指す山あり谷あり人生を描きます。また、武蔵野市(吉祥寺、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)の地元情報他も書きます。

おはよ。東京都武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、


東京都小金井市(新小金井、武蔵小金井、東小金井)、武蔵野


密着の年中無休 税理士


吉祥寺(武蔵野市)の税理士事務所 水原会計事務所


で頑張る野良うさぎです。(^-^)/



今日は曇りの金曜日。がんばろ。くもり



昨日、年中無休相続・贈与・遺言書作成個別無料相談


の後に、東京都武蔵野市中町に在住の


のお客さんに聞かれたんだな。お酒


吉祥寺税理士 起業・会社設立・野菜ソムリエ ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所で頑張る野良うさぎの青雲ブログ


「最近、お店で日本酒(清酒)で特級、一級、二級酒


という名称を見かけなくなり、その代わりに


特撰、上撰、佳撰とかいうのを


見ることもありますね。日本酒のなんらかの制度が


変わったのしょうかはてなマーク」なんだな。耳



そうなんだな。実は日本酒の級別制度はもうとっくに無く


なっているんだな。ドクロ



野良さんは水原会計事務所の農業奉行兼飲食業(店)


コンサルタントであり、利き酒師でもあることを


お客さんも知っている方がいて、


無料相談や監査の時、会計税務以外の


お酒のことについてもよく聞かれるんだな。あせる



日本酒級別制度とは、昭和15年(1940年)から平成4年


(1992年)まで日本において長らく存在した、


日本酒の酒税法上存在し、ある意味一般的で


わかりやすい分類体系だったんだな。ニコニコ



大手メーカーがその制度が無くなっても、


まだ一部しがみついて使っているのが


昔の特級、一級、二級酒の対応している


特撰、上撰、佳撰という名称なんだな。にひひ



歴史的には、平成2年(1990年)から「普通酒」


「特定名称酒」などの名称からなる


現行の分類体系を新規導入し、


当初は新制度で混乱すると困るし、大手メーカーの


顔色の問題もあるし、旧来の級別制度と暫定的に


併用したんだけど、新しい分類体系が消費者一般に


徐々に浸透したものと見なされるようになったため、


日本酒級別制度は平成4年(1992年)に完全に


廃止されたということなんだな。得意げ



もともと日本酒級別制度は、お金を出して、


監査(お上)に出すか出さないかの


違いだけで、品質や味にほとんど関係なく


級別が決まってしまう点が問題だったんだな。ひらめき電球



おまけに、この区分は酒税法上のもので、


税率の違いで、同じ原価でも販売価格は


特級>一級>二級となってしまって


いたんだな。消費者無視の実態だったんだな。パンチ!



一方、実際のところ、現実の流れはどうなっていたかと


言うと、大手メーカーではブランド名で売るために


特級を高級酒として販売していたんだけど、


良心的で腕のある地方酒造メーカーは


良品質な日本酒を敢えて無鑑査で


二級酒(いわゆる吟醸酒等)として 販売していたんだな。目



当然、大手メーカーの特級酒よりもマイナーメーカーの


二級酒のほうが遥かに美味しいというのが世間常識になり、


ここに至り、無意味な制度であるとして


遅まきながら日本酒級別制度が廃止された訳なんだな。にひひ



現在では、級別制度のあったころに比べて、消費者が自分で


商品情報を見極めて選択できるように、原料米名、産地名など、


国税庁による製法品質表示基準による任意記載事項を初めとして、


精米歩合、仕込み方、瓶詰めの仕方など多様な情報がラベルに


表示されているんだな。


おかげで、野良さんでさえ、純米酒、本醸造酒、純米吟醸酒、


特別純米酒、純米大吟醸酒等の用語について


相変わらずよく聞かれる訳なんだな。あせる


素人にはわかりにくいという意見も実は


結構あるんだな。べーっだ!



日本酒については書くと長くなるので、


今日はこのへんで止めにしておくんだな。シラー



では、今日はこのへんでー。パー