三次試験はたった2問なのに2時間😂
(全て記述式)
実務に近い試験で楽しかったです☺️
(実務経験がない私が言うのも何ですが…笑)

三次試験は今までと違って合格率がガクッと
下がります。受験された方の体験記を読むと
皆さん時間がなかったと書かれておられました

実務経験ないし…💦
まだ経験浅いし…💦
と悩んでおられる皆様、安心してください☺️
年代別合格率を見ると…
30代の合格率がダントツで高いんです😳✨
40代以上との合格率の差はなんと10%以上😂
私は思いました…これはタイピングに慣れてる
若い人が有利なのでは?🤔笑
要点さえ抑えておけば経歴の浅い私たちにも
勝ち目はあるということです🔥
なので気軽に挑戦してみて下さいね🌱

試験内容は以下の通りです
①ニュースリリースの作成
②広報PR計画の立案作成
時間配分は大体各1時間で作成しました

ここで声を大にして言いたいのが
2023年版以降の過去問を必ず買ってください!
三次試験の出題方法が変更になり、
以前の過去問での対策は出来ません
(私は2017年度版の過去問も持っておりましたが
参考になりませんでした)
私はどの試験も講義動画を受けてません!
しかし過去問がなければ三次試験は決して
合格していませんでした。これは間違いないです

ニュースリリース作成には過去問以外にも
下記のサイトも参考にしました


書くべきことと書かなくて良い事を

必ず取捨選択してください

そして見直し時間は必ず取ってください

と言うのも、私はブラインドタッチが得意なので

気にせず打っていたのですが最後見直すと

商品名が(仮)BJT48Jのところ

BTJ48Jと書いていました

パッと見は分からないですよね😂笑


商品名などの大切なキーワードで打ち間違いは

減点対象です

大丈夫と思っていても必ず確認してください!

ショートカットキーやtabキーが使用できないので

思わぬ誤変換もあります!笑

商品特長◎

商品特徴✖️

(出される問題に特徴と書かれていても、

ニュースリリースを作成する場合は必ず特長!)


②の試験対策については記事が長くなったので

分けます😂すみません🙇‍♀️

私たちのお家は選択せずとも

元々ミラーガラスだったのですが

これがとても良かったです☺️

あまりミラーガラスについて発信されてる方が

いないので書くことにしました☺️🌱


ミラーガラスって何ぞや?!

→その名も通り、窓ガラスが鏡の様になっています


一体どこがいいの?と思われる方も

いらっしゃるかと思いますが

実は外から中が見えにくい仕様になっています✨

(夜は筒抜けです笑。日中限定)


中から見る分には普通の窓ガラスと

何ら変わらないですが

外から見るとこんな感じです


一体どうなっているのか分かりにくいと思うので

手書きで下に説明してみました😂笑



近づけば中がやや見えますが

遠くからだとほぼ見えにくいです☺️

実は息子の他に夫もいるのですが

外からは夫が全く見えませんでした🙆‍♀️


何かの参考になれば嬉しいです☺️🌱

前回、PRプランナーの一次試験対策を

書きましたが二次試験は

一次試験より範囲広いです😭

そして受験料もかなり高い😭笑

気合い入れて臨みましょうね!


全科目合格しないといけませんが、

1番の厄介な科目は時事問題ではないでしょうか😂

科目A:企業経営と広報

科目B:マーケティングと広報

科目C:コミュニケーションと広報

科目D:時事問題


科目A〜Cは一次試験と同じ様に勉強しました✌️

広報PR実践という参考書を購入しましたが

テストには参考書では触れていない内容も

出てきます

この参考書以外にも公式サイトでは

各科目3冊の参考書を記載されてますが

正直、時事問題もあるのでそこまで手が回らず

私は購入していません

幸いにも過去問で参考書には触れていない範囲

対応できたので過去問を購入することを

強くお勧めします

私は2017年版と2023年版を購入しました

参考書には触れていない範囲を扱っていたのは

2023年版(最新版)でした

2017年版と2023年版で被っている内容は

なかった様な気がするので2冊購入しても

良いかもしれません

しかし、2017年版は3次試験に対応していません

(三次試験の出題方法が変更になっているため

2017年版では練習できません)

よって2023年版を購入すること

強くお勧めします!


時事問題は月刊ダイジェストを購入しましたが

こちらの内容だけでは合格できなかったと思います

中学高校受験の時事問題と調べて

出てきたサイト5つくらいを全て解いていました

これで時事問題は完璧でした

その中でもオススメの3つを記載しておきます





何か不明点あればお気軽にコメント下さい☺️



育休中に取得した試験の1つ、
PRプランナー!!!
この資格について分かりやすい記事はコチラ


1次試験、2次試験、3次試験を合格して

認定申請をすることでPRプランナーを名乗れます


私は幸いにもどの試験も1発で合格しました✨

少しでも仲間が出来たら嬉しいなと思い、

私が合格するためにしてきた事を

ここに残していきたいと思います☺️✨


もしこれから受けられる方で

分からない事や気になる点などございましたら

気軽にコメントなど下さい🌱


まず、一次試験を突破するためにしたことは

以下の通りです

①テキスト読む

②過去問(またはHPの試験対策)を解く

③テキスト2回読む

④過去問して分からないところをテキスト重点的に読む

⑤過去問全問正解するまで解く

⑥テキスト最初から最後までしっかり読む

⑦テスト


コツは①②⑥⑦です

テキストをサラッと読んで過去問をする事で

出題傾向が掴めます

どういった事が問題になるのかを意識しながら

テキストを読む事でより理解が深まります

テスト前には1度本を全部読んでおきましょう!

一度読めば理解できる内容は

あまり復習していないので忘れています

テスト前に全体を復習してテストに臨みましょう!

1次試験は参考書以外のことは出ません!


出題傾向としては、

キーワードを理解しているか、

流れや前提を理解しているか、

が問われると思います

参考書の丸暗記は意味がありません

例えば問題として…

★どういう風に〇〇は発展したか?

→【選択肢】事象(歴史)の組み合わせ

★〇〇について述べている事柄はどれか?

→【選択肢】様々な例え


1次試験で学んだ事は2次試験の範囲にも

少し重なりますので徹底的に覚えていると

後々楽だと思います☺️


2次試験、3次試験については

また別の記事に記載します🌱

皆さん、頑張ってくださいね💛


育休中に何個試験受けれるか…
と思っています😂笑
今でやっと4個受けました!

そして次に受ける試験が見つかりました✨
試験日が柔軟に変更できて
(毎月実施されています)
かつ国家資格✨の試験があります!
そして簡単←重要😂

その名も………
ITパスポート!!

私全く何の資格か分からなかったのですが
(旅行系?と思っていた私…恥ずかしい🙈笑)

IT系、エンジニア系の初歩の資格です!
え…理系じゃない私には無理だな💦と
思った皆さん、安心してください☺️←誰
テクノロジーを使ったマーケティングや
企業戦略なども出題されます
私たちが生活する上で何かしら
関わりのあるものも範囲なので
意外と覚える範囲は少ないです😊
他にも情報漏洩を防ぐためには?や
ウイルスって何?など
知っておいた方がいいことも学びます
(勉強したお陰でパスワードについて見直さないといけないな…と思いました)
詳しくは調べてみて下さい☺️←急な投げやり

私は今、これを受けるために勉強中です🔥
この資格のいい所は
テキスト購入しなくていい所です☺️
YouTubeにいっぱい講義動画があります(無料)
そしてアプリで過去問もできます(無料)
必要なのは試験料のみ!

なのでテスト受けれるかどうか不安だな…
と思ってる方でもちょっと覗いてみて
無理だと思ったら辞められます☺️

ぜひチェックしてみてくださいね🌱

今まで受けて合格した資格の勉強方法のコツなどを
投稿していけたらと思います😊