今から意識すべき試験場で思い出すためのきっかけ作り | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

今から意識すべき試験場で思い出すためのきっかけ作り

  5月の開講情報

渋谷駅前本校における5月の開講情報です。


5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
本試験を見据えて

GWの予定は決まりましたか?

「基本120肢」といいつつ、おまけも入れると320肢あるというのも恒例になりつつあるこの道場。
まずはこちらの動画をご覧ください。



お申し込みは5月2日までです。
そして2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。


「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
過去問は合計77肢紹介しています。
本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。
本試験まで197日。


受験経験のある方はわかると思いますが、試験場では、頭が一回真っ白になります。


よく、「どんな問題が出ているかをざっと最後まで見てみる」ことを最初にやると良いという話をするのも、真っ白になった頭を回復させるための時間を作ることが目的のひとつです。


困ったことに、覚えたはずの知識も出てこなくなるので、記憶を呼び起こすためのきっかけをいくつか作っておくことが大切です。


語呂合わせもきっかけのひとつですし.条文にメモを入れるのもきっかけのひとつです。


「先生がこの話をする時、いつもマスオが死んでたな」というのもきっかけのひとつですね。


判例はなるべく事件の背景を詳しく話すようにしていますが、これもきっかけ作りにつながってほしいからこそです。




あと開始前に行うルーティンを決めておくと良いでしょう。


これを模試の時から実践することで血肉としていく。


文章理解の解法もそうです。

「文章理解がどうも苦手で。、」という人は「文章理解特訓講座」で解法をまなびましょう。

その解法を体になじませないと試験場ではつかえません。

だから、模試の問題や公務員試験の過去問を使ってあなたの体に染み込ませてあげてください。


話が逸れましたが、とにかく試験場では学んだ知識を正確に必要十分なだけ思い出すことが求められます。これは択一式だけでなく、多肢選択式、記述式にもいえることです。


だからこそ、学んだ知識を引っ張り出すきっかけをたくさん作ること。


これは本試験を見据えた戦略なのです。

おまけ

急に気温が上がって何を着たらいいのかわからなくなってきています笑


シアサッカースーツとかあればちょうどいいのかもしれませんが、生憎手持ちの服にはそんなのないし。。


明日はさらに暑くなるようです。熱中症にもそろそろ気をつけないといけません。


いけにゃん度300%増量中


はびくんは美味しそうに水を飲みます。

その姿を見て、人間も水分補給する。

よい循環ができている感じです。



司法書士試験講師の「りょうちゃん」こと三枝りょう氏からいただきました。

めちゃめちゃおいしーんですけど。

自然派というのもうれしーんですけど。

りょうちゃん、いつもありがとうございます😊